男体山周辺の山行記(総合) |
男体山の周辺は沢山のハイキングコースがあり、私もこの辺りに出掛ける機会が多いようである。あちこちの登山口からコースを変えて登ったり、地形図にない道などもあちこちと歩いてきたので整理しておこうと思い、ここで纏めることにしました。
ぼとく山から見た奥久慈の山々まず、男体山周辺の概要を頭に入れておくために地勢図の一部を下記に示します。主な山は男体山を中心にして長福山、白木山、高崎山、縦走路を通じて北には鍋転山、月居山、生瀬富士など、南には篭岩(山)、明山、武生山等があります。
主な男体山のハイキングコースとしては、男体山に登る大円地からの一般コースと健脚コース登山口、滝倉からの滝倉登山口、男体神社からの登山口、持方からの登山口と幾つかあります。
縦走コースは男体山から北へ月居山を経て袋田の滝までのコースと南へ大円地越、鷹取岩を経て釜沢越までのパノラマ展望岩稜尾根コースがあります。
その他、これらの周辺には色んなコースがあり、いろいろな組合せのコース取りが出来て楽しい所です。これまで歩いたコースを地形図に書き込んだものを以下の地形図に示します。これらのコースを歩いたものの中から、主な山行記録を添付致しますので参考にして下さい。
メインのコース以外はやぶ漕ぎとなる所もあり、歩く場合は地形図は必携です。
- 尾根縦走記録関係
***常陸アルプス縦走(2000.7.11)***
明山から尾根を縦走し篭岩山、男体山、月居山を経て、袋田の滝へ下る
***不動滝・国体コースを経て奥久慈男体山(1997.2.9)***
西金駅から歩き、不動滝から国体コースに入り、釜沢越から鷹取岩を通る岩稜縦走路を経て男体山へ。健脚コースを下り西金駅まで歩く。
***篭岩山と裏尾根縦走(1998.4.11)***
西金駅から歩き、古分屋敷から小草越に登り、裏尾根縦走路を篭岩山まで歩く。その後釜沢越から湯沢温泉を経て西金駅に戻る。
***篭岩山から明山へ尾根縦走(1999.2.17)***
上山の駐車場から篭岩山途中まで行き、そこから尾根縦走で明山まで行く。下りは明山の西側尾根を下り、後は車道を駐車場まで歩く。
***上山ハイキングコース(2003.5.22)***
明山から篭岩山に縦走する尾根道が最近整備されたので歩いてきました。一枚岩展望台からの眺めは抜群です。
***男体山から袋田の滝(1999.1.20)***
冬場袋田の滝の氷結を見ようと、わざわざ西金駅から歩き、男体山から尾根縦走し鍋転山、月居山を経て袋田の滝に下る。袋田駅まで歩く。
***奥久慈男体山から富士山が見えた(1996.9.23)***
西金駅から歩き健脚コースを登り、男体山から尾根縦走し鍋転山、月居山を経て袋田の滝に下る。袋田駅まで歩く。
- 男体山及び鷹取岩など周辺関係
***滝倉から男体山(2000.8.23)***
滝倉登山口から健脚コースを登り、一般コースを下る
***シロヤシオを見に男体山(2000.5.16)***
小草越に登り、櫛ヶ峰から男体山山頂へ。帰りは上小川分岐から男体神社に下る
***小草越えから男体山(2000.3.3)***
フキノトウを採りに行ったついでに小草越から男体山まで登りました。
***鷹取岩(1998.11.25)***
スグサリ越に登り着き、鷹取岩に行く。帰りは小草越から下る。
***鷹取岩と男体山(1998.12.17)***
西金駅から歩き、フジイ越に登り着き鷹取岩に行く。帰りは男体山を経て西金駅まで歩く。
***萩の美しい小草・上山林道と男体山(1997.9.13)***
西金駅から古分屋敷の駐車場を経てフジイ越と小草越の中間の尾根縦走路に登り着き、小草越に行く。そこから小草・上山林道を通り持方集落へ出て男体山に登り健脚コースを下る。***紅葉を楽しみに奥久慈男体山(1996.11.17)***
一番オーソドックスなコースで、健脚コースから登り、一般コースから下りました。
- 白木山・高崎山・長福山関係
***男体山・白木山・長福山(1998.12.14)***
西金駅から歩き、小草越に登り男体山に行く。そこから少し北へ進み持方へ下り白木山に登る。再び持方から持方牧場を抜けて尾根縦走路に出て、上小川分岐より男体神社に下る。男体神社側の裏から長福山に登り、長福観音堂に下り、上小川駅まで歩く。
***白木山から高崎山そして男体山も(1998.12.21)***
西金駅から大円地越を越えて持方集落に入り、白木山に登り尾根伝いに高崎山まで歩く。帰りは男体山に寄り西金駅に戻る。
- 篭岩山関係
***篭岩山から竜神峡・武生山神社(1997.3.2)***
西金駅から歩き、不動滝から湯沢源流には入り、抱返しの滝を経て裏から篭岩山に登る。篭岩山から上山集落に下り、その後三葉峠を経て亀ヶ淵に下るハイキングコースに入り、そこから又向かいの武生山へ登り武生神社に寄る。車道を水府村の武生神社入口バス停に下る。
***篭岩山・湯沢源流・鷹取岩(1997.5.11)***
西金駅から歩き、つつじが丘、七曲を登り上山集落へ出る。その後篭岩山に登り、裏から湯沢源流に降りて源流を上流へと辿る。鷹取岩の先で尾根縦走路に出て鷹取岩に寄る。降りはフジイ越から古分屋敷に降り西金駅まで歩く。
***湯沢源流から篭岩山(1997.11.6)***
西金駅から歩き、不動滝から湯沢源流には入り、抱返しの滝を経て裏から篭岩山に登る。篭岩山から篭岩展望台に下り、上山集落を通り七曲からつつじが丘に下り西金駅まで歩く。
***裏道から篭岩山(1998.1.3)***
西金駅から曽根を通り、スグサリ越の縦走路に登りつく。釜沢越から湯沢源流に出て裏側から篭岩山に登る。明山方面へ尾根伝いに行くが、・421mで道をロストし途中で下り、車道に出て篭岩展望台に行く。湯沢源流の不動滝に下り西金駅まで歩く。
- 湯沢源流関係
***篭岩と湯沢源流(1996.5.26)***
佐中から不動滝を経てまず篭岩に登る。又湯沢源流に下り抱き返しの滝を経て湯沢源流を歩く。途中から釜沢越に出て佐中へ下る。
***湯沢源流の源を求めて(1997.11.8)***
西金駅から歩き、佐中から湯沢源流に入り、途中から国体コースを登り釜沢越から鷹取岩の少し先まで岩稜縦走コースを歩き、湯沢源流上流に降りる。源流地点から尾根に登り小草越に出て古分屋敷に下る。(実は間違って大円地に下りた) 帰りは工事中の林道を探索し、曽根から入り湯沢に下る。
- 明山関係
***ハイキングコース入口から明山(1997.11.30)***
上山の篭岩展望台に行く途中の標識のあるハイキングコース入口から三葉峠に登り明山を往復する。
***竜神峡と明山(1999.1.26)***
竜神ふるさと村から亀ヶ淵に下り、そこから三葉峠に登って明山を往復。
- 奥竜神・武生山・中武生無名峰・亀ヶ淵無名峰関係
***小草越から奥竜神・持方・男体山(1997.3.8)***
フジイ越に直登し、小草越から安寺方面の進み、奥竜神に降りる。竜神川の上流の奥竜神の沢を遡行し持集落手前の林道の橋より持ち方集落を通り男体山に登る。
***奥竜神を持方まで遡行(1998.3.28)***
亀ヶ淵から竜神川を遡り、奥竜神を持方までの歩く。このルートを1日では厳しい。
***篭岩山から奥竜神(2000.1.27)***
武生神社脇の林道から破線の道に入り、奥竜神を横切り明山・篭岩山縦走路から篭岩山に着く。ここから裏道縦走路には入り、次のピークから奥竜神側のエスケープ路の近くに下る。エスケープ路を登り武生林道に登り着き駐車場所に戻る。
***中武生の最高峰555m(1999.4.1)***
武生神社脇の林道に駐車し、奥久慈見晴台から先の一軒屋の入り口から尾根に取り付き、三角点555mを経由して444mピークまで歩く。更に尾根伝いに亀ヶ淵裏の340m岩山裏まで歩き、そこから沢を横切って武生林道まで登りつく。
***中武生の最高峰と奥竜神(1999.12.1)***
武生林道に駐車し、中武生最高峰の東の尾根から三角点山頂に登る。444m峰まで歩きそこから奥竜神の沢まで降りる。往路を武生林道まで戻る。
***武生山とその周辺・奥竜神エスケープルート(1998.4.4)***
武生林道沿いの武生山・宝剣洞展望台・高岩展望台・奥久慈見晴台と奥竜神からのエスケープルート。
***亀ヶ淵裏の無名峰340m(1999.3.28)***
武生神社脇に駐車し、亀ヶ淵から分岐した沢に降りた後亀ヶ淵方向に沢を下る。途中から340m岩山に取りつき登山道に出て山頂まで登る。帰りは亀ヶ淵に出てハイキングコースを武生林道まで登る。