男体山・白木山・長福山

年の暮れは何かと忙しく、先週、山歩きをしなかったら体重が2kg増えていた。水脹れだ(ホント)。お蔭で大汗を掻き元に戻りました。今回の目的は、先日道を間違えた小草越の正しい道を見つけることと、道のない白木山を登るか又は長福山を裏から登ることです。結果は欲張って両方行ってしまいいつもより1時間延長戦になってしまいました。********************************************************************************【登山日】1998年12月14日(日)
【山 名】男体山(654)、白木山(616)、長福山(496) 茨城県大子町
【天 候】晴れ
【コース】西金駅8:40−古分屋敷駐車場9:25/35−谷の分岐(間違った所)9:50−小草越
     10:15/20−大円地越10:55−男体山11:20/12:10−持方分岐12:20−白木山分岐
     12:47−白木山山頂13:14/25−白木山分岐13:45−(持方牧場)−縦走路14:12−
     上小川分岐14:24/30−男体神社14:48/52−長福山山頂15:16−石の祠15:20/25
     −長福観世音堂15:30/40−上小川駅16:30
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」******************************************************************************
【小草越へ】
今日は電車利用。いつものようにカミサンに駅まで送ってもらう。
西金駅で下りたのは私だけ。西金駅から古分屋敷の駐車場まで小1時間かかるが,丁度体が暖まり冬場はウォーミングアップに丁度よい。霜が降りて周りは真っ白だが日だまりはポカポカと暖かい。山と登山道をここからじっくりとみる。
今日は小草越へと登るのでこの先の斜面を見ると道が左斜めに登っているのが見える。あれが正規の小草越への道のはずだ。
駐車場を通り過ぎて道なりに行くと自然に最後は民家の庭先に入ってしまいます。
犬がいてこちらを見ている。この家の中を通っていくのかなと思い立ち止まると「男体山に登るのかね」と声がかかる。振り向くとこの家のおばさんがいた。
この辺りのおばさんは人懐こいというのか余り人が来ないので,話し掛けるといろいろおしゃべりをしてくれます。小草越の道を聞くと「入り口はそこだよ」と家の庭先を抜けて犬が頑張っている先を左に入る様だ。「倒木が道を塞いだりしているからね」「谷を左に降りると大円地へ行ってしまうから上に登るんだよ」とか親切に教えてくれました。
吊るし柿が一杯軒先に干してある。今年は柿は豊作だったが,暖かいのでカビがはえてしまったとか。こんなことは初めてといっていました。
犬に吠えられ,足元の匂いをかがれながら犬の関所を抜け斜面を少し登ると小草越の標識がある。岩壁の下をトラバース気味に杉林の中を登りながら左の谷の方向へと進むと倒木の倒れ込んだ谷状の所に出る。この倒木を渡って出た所が先日間違ってまっすぐ下に降りてしまった谷の所だ。間違えるのも無理のない所です。(上から下ってきた場合は杉林に入った所で黄色テープあり,すぐ左に分岐)後は所々テープの目印や消えかけた赤ペンキのある枯れ沢を登れば小草越だ。途中,ムラサキシキブの紫の実や岩壁から釣り下がったツララが目を楽しませてくれました。

【大円地越から男体山】
1週山行を休んだ所為かここまででもう大汗をかいてしまった。どんどん脱いで長袖Tシャツ一枚となる。体の汚れた水分が出たような気分で心地好い。
大円地越へ行く稜線上から宿題にしている持方集落の後ろの白木山がよく見えるので何処から登ろうかとじっくりと眺める。上の方の斜面まで牧場なので,山頂部は急斜面だが落葉した木の斜面を直登しても大したことなさそう。これなら楽勝という気になった。何だか「おいでおいで」しているように見える。
途中,2組に出会ったが,皆「エッ???」という顔をして「何処からですか」。この時間にこちらから歩いてくる人は普通いないようですね。
大円地越を過ぎるとさすが人気の男体山ですね,賑やかな声が聞こえてきます。30人くらいの団体さんなどを追い越して山頂に着くとまだ数人でした。いつものように神社の裏に腰を下ろし展望を楽しみながら昼食休憩です。男体,女峰などの日光連山はまだ黒く雪が付いていないようだ。ただ,奥の少し山頂部が覗いている奥白根は真っ白にみえる。段々賑やかになってきた。古河や岩井など茨城各地から来ているようだ。昼寝でもすれば気持ちがいいのだが,もう一山あるので,帰りの登る長福山の様子を上から良く眺めたあと出発。

【白木山へ】
上小川へ下る分岐まで行くので袋田方面へと進む。健脚コースから登り着くあずまやのある広場を過ぎて下りに入ると,また30人くらいの団体さんに追い付いてしまった。道も広くないので追い越す訳にいかずいらいらしながら付いていった。下りついた平らになった所に標識のない右への分岐がある。衝動的に白木山へ行こうとこの分岐に入ってしまった。きっといらいらしていた所へ午前中に眺め潜在的に頭の中に入り込んでいた白木山がむくむくと頭をもたげたのでしょうが,曲がってから自分を納得させるような次第でした。(この道は地形図上の破線です)
谷に下り少し行くと林道終点で,更に少し行くといつも登る持方からの男体山登山口です。地形図では白木山には右肩の鞍部に破線が登っています。入り口はここからにしようと思いつつ歩いて行くと,上に民家が見える所に道があったのでここを登って行くことにしました。民家の側を通って更に上に行くと牧場に入っていきます。
幾つか道は牧場の中で分岐していますが,頂上直下の方へと行く道を登り途中から牧草地の中へ入り頂上直下の木立の所に着いた。牧場の中はワラビ殻が一杯あり,春には一杯ワラビがたくさん生えそうだ。右側の杉林の脇を登って行く道が見えたが多分それが破線の道かもしれない。帰りはあちらに回ろう。
道のない急斜面だが,薮も薄いので木立の中に入り木に捕まりながらゆっくりと登ると10分もしないで山頂に到着。赤白のポールと4等三角点があった。周りは樹林だが今は落葉しているので木の間越しに周りは見渡せる。
こちらから見る男体山はこんもりした穏やかな山だ。東の尾根の先に高崎山が見え,尾根伝いに行けそうにみえる。これも後の宿題です。
ここは人も来ないし静かな所で、ぼとくさんならこの辺りで昼寝かもしれないが、いつもの電車に乗るには余りゆっくりもしていられないので東に延びる尾根を下る。ここは下生えもない広い尾根で,昔からの踏み後があるようだが今は落ち葉で隠れているようだ。地形図で破線が通っているもう一つのピークとの鞍部に出たが稜線上の道だけで下から登ってくる道は全く跡形もない。薮は薄いので何処からでも降りられるが,前のピークの斜面をトラバース気味に下って行くと杉林沿いに登ってきている道に出た。

【上小川分岐へ】
地形図上では持方から牧場へ入る道の途中から左に分かれて縦走路に登りつく道が書かれている。縦走路で十文字になっており,縦走路を横切って降りれば男体神社に下りつき,そこから長福を経て上小川へ降りられる。
白木山から降り着いた所から,男体山登山口方面に行くには途中で左に曲がるが曲がらずにまっすぐ牧場への道へと入って行く。左へ分岐する破線の道を気を付けて歩いていったのだが見つからないので牧場の車道をどんどん進む。
この牧場の最奥は縦走路に接しているのでちょっと遠回りになるだけで心配することはない。ゲートがあり立入禁止と書いてあるが,この季節ではゲートは開きっぱなしで牛もいないのでかまわず進む。(冬場以外は駄目でしょうね)
道路上にも牛の糞がそこかしこに落ちている。道は?マークの様に谷の間を右に回り込んで縦走路の尾根の下まで来た。勿論有刺鉄線の柵が張り巡らされて縦走路の方からは入れないようにしてある。丁度山桜の倒木がこの柵の上に倒れ込んでいる所があり,この倒木を伝わって柵の外に出て縦走路へたどり着いた。

地形図を見ながら男体山方面に尾根のピークに登りながら引き返し,上小川分岐(標識あり)に着いた。どうもこの位置は周りの様子から見ても地形図よりもずっと男体山よりに来ているような気がしてならない。それに地形図では十字路なのに持方牧場からの道は全くなし。いつもの電車まで1時間10分位ある。長福山をパスしてちょっと急いで下れば丁度良さそうだ。

【長福山へ】
ここからの下りは登るのが厭になりそうな急な下り。下りついた所が男体神社で大きな鳥居がある。ここまでは車道が来ている。
広場に誰が置いたのかソファーが置いてあったのでこれにゆったり座って呼吸を整える。「そうだ。こちらからの長福山の登り口を偵察だけしよう」
地形図で見ると長福山の尾根は右に回り込んでおり,ここは丁度中の谷の下になる。車道の終点から登山道のような道が延びている。少し入ってみるとずっと続いており,多分この道は杉の植林の作業道と思われる。
「折角ここまで来たのだ。また来るのは面倒なので電車を1時間遅らせて登ってしまおう」「4時には日が沈むが大丈夫かい」「何とかなるさ。ヘッドランプもあるし」 自問自答しながら結局登ることにした。何とよく気の変わること,我ながらあきれる。
作業道は薄暗い谷を登っていっている。登って行くに連れて段々踏み跡も薄くなりやがて消えた。尾根の稜線が近づくにつれ段々急斜面になり、最後は手も使ってやっと尾根上に出た。南北に長い尾根で、南の端に石の祠があった。この山は杉林ばかりだし、展望もないので面白くない。下りは道のある表の観世音堂の方に下る。

【上小川駅へ】
中腹の長福観世音堂で大きな切り株に座りエネルギーの補給をし、時間調整をする。美しい夕日を眺めながらもう2〜30分もすれば日が山の端に沈むなあ、明るいうちに駅までつけるかなと思いながら出発。
約300段の石段を降り、林道を右に行く。黄色いユズの実がたくさん残っている。上小川の標識があり左に入り、下の車道を横断し登山道をどんどん下る。
丁度、夕日を正面に見ての下りで丁度4時になると夕日が山に沈みかけ、2〜3分で沈んでしまった。登山道を出ると中学校に突き当たり、左へ曲り長福寺を通って上小川駅に着いた。空は夕焼けで赤く染まってきていた。
帰りの車中ではいつものようにザックの中の残り物を平らげ楽しい1日が終わった。