不動滝・国体コースを経て奥久慈男体山

茨城国体の時に整備された奥久慈の岩稜縦走を経て男体山へ行ってきました。男体山の東の鞍部の大円地越えの南に櫛の歯のように林立する櫛が峰、かずら岩、伏背岩、子持ち岩、入道岩、鷹取岩と続く岩稜は面白いコースです。
*********************************************************************************
【登山日】1997年2月9日(日)
【山 名】奥久慈 男体山(653)他  茨城県大子町
【天 候】晴
【メンバ】単独
【コース】西金駅8:40−湯沢温泉8:55−佐中の一軒家9:35−尾根ピーク10:30/50−
     釜沢越11:00−すぐさり越11:25−鷹取岩11:45/12:25−フジイ越12:30−
     4等三角点12:45−小草越13:00−大円地越13:40/47−男体山14:10/15−
     健脚コース登山口14:48−西金駅15:44
【参 考】2万5千地図「大中宿」
*********************************************************************************
【国体コースへ】
先週の生瀬富士でズボンに鈎裂きをつくってしまいカミサンに修繕を頼んでいましたが、もう一つ買っておいでと言われ、昨日水戸に買いに行ったついでに偕楽園の梅を眺め春の息吹を楽しんできた。でも山の春はまだでした。
いつものようにいつもの時間に水郡線に乗って西金駅に降りた。降りた人は私の他に土浦から来た人が一人で、男体山から袋田まで縦走するとのこと。袋田駅は15時40分ですねと言いながら湯沢温泉ホテルの所で右と左に別れた。
登り口まで入湯沢を経て約1時間です。佐中の一軒家の前を通って登山道に入り、すぐに不動滝に着く。滝の水の落ち口に氷柱が奇麗に出来ている。滝の巻き道を登り滝の上に出て湯沢源流を少し行くと左側に標識があり、左が「釜沢越え・大円地(国体コース)」とあり、急な尾根へと直登に入る。
このコースは大円地まで茨城国体の時に整備した競技コースの一部である。また、まっすぐ沢を行けば湯沢源流で抱き返しの滝に出て沢を辿ると釜沢越えに出る。この登りは中途半端じゃあない。足を滑らすと下まで落ちそうで1歩1歩慎重に登る。ここは下りには使いたくない。途中岩場もあり、やっと尾根のピークに着く。少し行った所の岩壁上の岩の上は絶好の展望台だ。ここは余り人が来ないのか岩松が生えています。前は切れ落ちた絶壁で、下に歩いてきた道や民家がよく見えます。今日は遠くは霞んで見えない。後ろは篭岩と湯沢源流の谷です。ここから下ってまたピークを越えていくと釜沢越に出ます。

【岩稜縦走路を男体山へ】
ここから大円地までは岩壁の縁に沿って行くが、大子山岳会が標識やテープの目印をつけてくれているので安心して行けます。466mの三角点ピークを過ぎて下ると曽根に下るスグサリ越、更に行くと鷹取岩に着く。ここは最高の展望所で男体山を背景にこれから辿る岩峰と入道岩の眺めは最高です。ここで昼食大休止。
鷹取岩を下るとフジイ越、更に10分ほど行くと岩壁の反対側に湯沢源流から続いている沢がすぐ近くになる。かむろさん達が湯沢源流を辿ってきて尾根に上がったのは多分この辺りだ。更に行くと背伏岩でここには地図にない4等三角点がある。更にピークを越えていくと小草越に着く。ここからも櫛が峰の幾つかのピークを過ぎて行くと大円地越に着く。櫛が峰の北斜面は、登山道に雪が残りつるつるになっており、下るのが大変。ここで5〜6人の1パーティと単独行の人と今日初めて出会った。
大円地越には数人の人達が休んでいる。やはり男体山は結構人が来ている。ここに着いたのが1時40分で、ここから下らず男体山経由ではいつものように西金駅15時49分の電車に乗るに厳しいと思いながらもやはり男体山に行くことにする。

【帰路】
バテはじめた身体を励まし頂上に着く。頂上での展望もそこそこに健脚コースを駆け下る。何とか1時間で健脚コースの登山口に着いた。ここから駅までは約1時間なので何とかなりそう。又、発車5分前に駅に着く。先週に続いていつもぎりぎりだ。
帰りの電車では1時間くらいあるのでいつもザックの中の残り物を取り出し、コーヒーを入れて食べるのが楽しみになってしまった。
大円地越から釜沢越まではこれまでに1度歩いたが、今度は国体コースをつないで歩くことが出来、満足しました。