裏道から篭岩山

正月休みも残り少なくなった。今日もよい天気なので山へお出掛けです。
今日の目的は,気になっていたスグサリ越と篭岩山から421m尾根をクリアしようとするものでしたが,最後は別の支尾根に降りてしまいました。あわよくば明山にも寄って帰ろうとしたのですが時間切れでした。
*********************************************************************************
【登山日】1998年1月3日(土)
【山 名】篭岩(501m)  茨城県大子町
【天 候】晴れ
【コース】西金駅8:43−曽根への分岐9:20−曽根民家9:40−林道9:51/55−スグサリ越
     (縦走路)10:30/40−466mピーク10:53−釜沢越11:02−篭岩山頂11:30/12:20−
     421m尾根ピーク−車道13:20/25−三葉峠竜神峽コース入口13:30−篭岩展望台
     14:00/15−佐中1軒家14:42−西金駅15:40
【メンバ】単独
【地形図】1/25000大中宿
********************************************************************************
【スグサリ越へ,途中で観梅】
西金駅をいつもの電車で下車するが,さすがに今日はハイキング姿の人はいない。入湯沢から曽根への道(地形図上の破線の道)に入る。この道は尾根の山腹を登っていく道だが,途中から鷹取岩が正面に見え歩き易いしよい道だ。
落ち葉を踏みしめながら行くと,やがて曽根の民家に着き車道に出る。車道の分岐を更に上へと登って行く。途中民家の脇に赤い小さな花が咲いた木が見えた。何だろう?
まさかまだ梅は早いしな〜と思いながら余り近づけないので確認できず。
左側斜面に萩?が沢山生えている所を通り新しく出来たスーパー林道に着く。ここも秋には萩がきっと奇麗だろう。
スグサリ越は地形図466mピークの北の岩の切れた所であり,そこから下にやや谷状になっているが,多分ここを登るはずだ。林道を少し右に行くと30m位上の山の急斜面にへばりつくように2軒の民家がある。この辺りは前にきた時に偵察しておいたのだが,多分この辺りからスグサリ越への登山道があると見当をつけていた。
この辺りの民家では大抵犬を飼っているので知らない人が近づくと「ワンワン」と吠えてうるさいが人の姿は見えない。
右側の民家に通じる小道を登ってみる。家に入る手前で左に分岐があるので家の下を通って左へ進むともう一つの民家との中間で上の畑へと登る道があり,そこに入る。その先に大きな紅梅の木があり,もう半分くらい花が開いてよい香りを漂わせていた。道に落ちている花を拾って匂いを嗅ぎながらうっとりと上を見上げる。ここは山懐の日だまりで暖かなのでしょうが,まさかこの時期に観梅が出来るとは思わなかった。何だか今日1日が楽しくなってきた。
上の畑にはお茶の木や桑?,漆?の木が植えてあった。
上の畑を斜めに横断するように登って行くと畑が切れて杉林となりそこへ道が続いていた。右側が谷になっており道は谷に沿った山腹を登っているが,多分この道に違いないとどんどん登っていった。
杉林が切れた所で沢に着いたが,水を取るためか細いビニールパイプがここまで引かれていた。さてここからは?と辺りを見回すとまっすぐ上は登れそうにない岩場だ。沢を横切った向こう側にかすかな踏み跡らしき痕跡がある。
沢を渡ってゆくと明瞭な道となり上の岩場を右側から巻いて登っている。
岩場の上を通って急な右斜面をトラバ−スして行くと、出た所は広く緩やかな凹状の開けた谷間で、上に行くに連れ段々急になってくる。最後は右へショートカットして鞍部につき,標識のある縦走路に登り着いた。

【篭岩山頂へ,武生山の表示あり】
ここから466mピークを越えて釜沢越に向かう。釜沢越からは左折し源流に出た後、裏側から篭岩山に登る。先日野峰さんがきた時に武生山の表示があったとのことなので確かめる。
国土地理院の名前のある根元の折れた白いペンキの塗られた杭に黒い字で確かに「303 武生山」と書かれて置いてあった。(S56年)
地形図での武生山は東側の谷を隔てた向こう側に見える山なのだが,誰かがここへ持ってきたのかな??? よく判らない。裏側には三等三角点と書いてあったのでこちらを表に向けて置き直しておきました。
笹薮に囲まれた山頂は展望がないのですぐ先のいつも休憩する岩場に出ると思いがけず先客が2名いた。ここで昼食休憩とする。

【421mピークの尾根下りでしたが・・・】
先客2名は篭岩の駐車場の所から登ってきたとのことで,私の来た裏道を聞かれ釜沢越への道を教えるとそちらへと降りていった。目の前の急な尾根を別の3人組が何だかうろうろしている。あそこは入口は道があるのだが途中から道が消えているらしい。あそこを下ると多分抱き返しの滝の辺りに行くはずだが、ちと厄介な所のはずだ。そのうちに見えなくなったが実は後で再会するのだ。
登山道の途中から421mピークに通じる尾根に入るのだが,2つの入り口がある。
一つは尾根上をまっすぐ入る道であり,もう一つはもう少し先から山腹をトラバースして入る道であるが後者の方がしっかりした道がついており,下った所で合流する。
一つ目のピークは右に巻き道がありこちらを通る。次のピークは上で道が分岐しており,右に折れる道に入る。ここを道なりに行くと421mピークに着いた。ピークといっても顕著なピークでなくだらだらした所だ。
尾根上を更に進むと登山道がか細くなってきて分岐らしき所に出た。地形図上では尾根が3つに分かれている所のようだ。まっすぐに行くべきなのだが少し行くと道は消えてなくなっている。今日は何処に降りついてもいいので分岐に戻り、少しは道のはっきりしている左の道へと入る。どんどん下って行きまた道が不明瞭になってきたなと思った頃に山腹をトラバースしている水平歩道に出た。右に進むと山襞に沿って谷に入り込んだりしながら続いている。
やがて尾根上を横切る所に出たのでここからは尾根上を下る。下りついた所はすぐ先に民家があり,その裏を通り車道に出た。本来下ろうと意図した尾根より少し南で,丁度地形図で竜神峽に通じている破線の道の入口辺りであった。
ここからでも尾根通しに登れそうだなと思い,次の時のために赤い屋根の民家の裏が入口であることをチェック。ここから車道で三葉峠−竜神峽の入り口までは5分ほどであった。
時間がもう1時半だ。1時間電車をずらせば明山まで行けるのだが,今日は諦め次の機会とした。

【帰り道】
三葉峠入り口から引き返し,山上ののどかな上山集落の中を篭岩展望台へと車道を歩く。途中庚申塚の所で尾根へ入る道はどこかなと眺めてみたがはっきりとは判らず。しかし尾根に取り付くのは容易な所だ。
篭岩展望台に着くと篭岩で昼食中に見た向かいの尾根を下り谷を降った3人組がいた。滝の所に下ってきたが,小さな滝のような所などたくさんあり,滑ったり落っこちたり大変でしたとのこと。
篭岩からの下りは急斜面なのでずっと鎖がついている。不動滝は凍っておらず今日は少し水が落ちていた。やはり暖かいのでしょう。
帰って体重を計測したらやっと元の標準体重に戻っていた。