常陸アルプス縦走

常陸アルプスというのは奥久慈男体山(653.9m)を中心に南北に伸びている尾根続きの山々のローカル名称である。北側の端は月居山までで袋田の滝で遮られている。
南側は櫛ヶ峰、鷹取り岩と続いて篭岩(501.4m)に至り、更に明山(457.4m)まで尾根が続いており、その南側は竜神峡に流れこむ沢で遮られている。

今回の大縦走は明山から北上し、篭岩、男体山を経由して月居山まで歩くものである。これまで部分部分は何回か歩いているが、通して歩くのは初めてだ。
今年の初めに思い立ち、日が長くなったら実行しようとチャンスを待っていたがやっとその気になって実行しました。歩き通せるかなとちょっと不安もあったのですが、ほぼ目論み通りの10時間ほどで歩けました。良い夏山トレーニングになりました。
夏場はハイキングコースとして縦走路で歩かれている所以外は、やはり藪が濃くなっていて笹を掻き分けたり、夏草に道が隠れていたりで冬場の方が展望もよく快適でしょう。
コースの概要 累積標高差 登り:約1500m、下り:約1630m、袋田駅まで約16km
*********************************************************************************
【登山日】2000年7月11日(火)
【山 名】明山(457.4m)、篭岩山(501.4m)、男体山(653.9m)、月居山(404m)
【天 候】晴れ
【コース】三葉峠/竜神峡ハイキングコース入口7:10-明山山頂7:43/57-三葉峠8:07-
     ハイキングコースからの分岐8:17-露岩のピーク8:25/32-奥竜神への分岐8:39/42-
     ・421ピーク9:09-篭岩尾根道927-露岩上9:30/40-篭岩山頂10:05/30-・536ピーク
     11:25/35-小草越12:09/21-大円地越12:48/55-男体山山頂13:22/40-
     ベンチのある休憩所14:14/25-第2展望台15:25/40-第1展望台15:50/55-
     月居分岐16:05-月居山山頂16:23/35-袋田の滝16:55-袋田駅17:35
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」、「袋田」
*********************************************************************************
【まず明山へ】
5時に起床、6時に家を出て車で登り口までカミサンに送ってもらう。R118から山方町で右折し、諸沢地区を抜けて上山(篭岩)方面に向かう。途中に最近出来た「三太の湯」がある。上山の手前の大久保にある三葉峠ハイキングコース入り口の道標がある所で降ろしてもらう。
明山へは普通はここからハイキングコースに入り、三葉峠から登るか、竜神峡側から三葉峠に登ってから登るかだが、そうすると往復でまた三葉峠に戻ってくることになる。それで今回はこのハイキングコースを通らず明山の西側の尾根から登ることにする。
沢沿いに分岐している小道を入っていくと奥に民家がある。奥の方の民家のすぐ前の尾根が明山の西の尾根で、ここには踏み跡がある。この尾根に登る道の入り口は民家から少し先に行ったところなのだが、今は夏草に覆われてしまっていた。朝露がびっしりとついているのでズボンの裾がすぐに濡れてしまった。面倒なので入り口の少し手前から藪を漕いで尾根に取りつく。
15mほど登ると踏み跡に出るが、暫くは笹や草に覆われて下が見えない。「ガツン」と岩角に向こう脛をぶつけて飛びあがる。「イテテテテー」息が止まりそうに痛かった。岩が腰ほどある夏草に覆われていて見えなかったのだ。痣がバッチリ出来ていて痛いぞ。幸先悪いな〜。
下草も余りなくなり暫く登ると岩の所に下の民家のテレビアンテナが設置されている。そこを通りすぎてまた笹薮を登って行くとやがて山頂。まだ朝なので涼しいのだが、いきなりの急登で汗びっしょりとなっていた。今は回りの木も葉を付けていて男体山方面の見晴しは今一つ見難い。

【篭岩山へ】
汗が引き、息が整うのを待って三葉峠へとトラロープに掴まりながら急坂を下る。ハイキングコースの三葉峠には吸殻入れが設置されているので、10分程しか経っていないのだが、ここで煙草を一服休憩。ここから少しの間ハイキングコースを通ってピークに登る。ここからハイキングコースと分かれて篭岩方面へと進む。ほとんど人の通らない藪道となるのだが下道ははっきりとあるので藪が煩いだけである。降ってまた向かいの露岩のピークに登る。周りに木がないので270度の展望が楽しめる所だ。岩場にミヤママンネングサやイブキジャコウソウに似た花が咲いていた。日差しに当ると暑いが、日陰に移動するとひんやりと心地よい。ここでも休む。
ここから降ってまた少し登った尾根を右に行くと地形図にある破線の道と交差する。ここにも営林署の赤い吸殻入れが設置されているので一服。地形図を出して道を確認して、一番藪っぽい道に入る。ずーっと樹林帯の中ばかりの歩きなので、空気はひんやりと心地よいのだが、汗はしっかりと出る。日差しを受けないので今日は初めから帽子を脱いで、手拭を首に巻いて歩いているが、汗が垂れてきて眼鏡のレンズにつくのでしょっちゅう手拭で拭かねばならない。眼鏡をかけている人間は余計な作業をしなければならないが汗止めに鉢巻でもしようかな。
ぶよが耳元でブンブンいいながら付いて来るが無視して歩く。笹漕ぎの間は笹が背丈ほどあるのでその間だけぶよは居なくなってくれて助かる。・421に登る手前から踏み跡は不明瞭となりなくなるが、ここは何度も来ているので迷うことはなく斜め左上に登る踏み跡に難なく乗っかり、尾根上の踏み跡に出る。暫く笹漕ぎをして・421に着く。ここからは少し道がしっかりしてくる。
ここから降ってまた登って行くと尾根上の道からの分岐点に出る。この分岐の入り口は逆方向から来る場合は入り口が笹に覆われていて地形図などでよく確認しないと分からない所だ。ここから先、一つ目のピークは左の巻き道を行き、次のピークは分岐があるが直登する道を行く。ピークを越えて行くと尾根上の篭岩への登山道に出る。歩き易い良い道となり暫く行くと露岩の上に出るのでここで小休止。この先、篭岩山山頂まではちょっと緊張する二つのキレット状に切れこんだ所があるのだ。
藤蔓やトラロープに掴まり慎重に降り、また急斜面を登って篭岩山前の露岩のピーク上に出る。又もう一つのキレットを慎重に通ってやっと篭岩山に付いた。藪道だったので距離の割に時間がかかった感じだが、ほぼ予定の時間だ。
ここで昼食とする。この先、釜沢越に降って表パノラマ縦走路とするか、・536ピークを通る裏街道にするか思案して少しでも距離の短い奥竜神渓谷を見下ろせる裏道を行くことにする。

【男体山へ】
ここまでまだ誰一人出合っていないが、勿論裏道も誰も歩く人は居ないだろう。篭岩から笹を漕いで、釜沢越に降る分岐のある次のピークとの鞍部に着く。ここには小さな竹やぶがあるが、どうしてこんな山の上に竹やぶがあるのかいつも不思議に思って通りすぎる。次のピークへの登り道は不明瞭で何処でも登って行けそうだが、山頂の直下には岩崖があり、直登は難しいので左に巻いて登ることにする。左斜め上にトラバースして行くと山頂から伸びる支尾根上に出た。山頂へは勿論上に登るのだが、この尾根は北側に伸びているので、ここを下るのが裏道だったかなと一瞬思い山頂まで登るのを省略したくなった。だが、ピーク上まで行けばはっきりするので登ろう。ピーク上に着いて磁石と地形図で確認すると、私の脳内磁石が90度近く狂ってしまっていたことがわかる。ここからはベルトに磁石をぶら下げて時々見るようにする。
ピーク上から北へ向かう踏み跡に入る。冬場なら大したことはないのだが、やはり夏場は笹を両手で漕がなければならないので煩い。緩やかなアップダウンが続き所々に境界杭が立っている。そんなに大きな木はないが気持の良い林が続く。
登りとなり・536の手前のピークの露岩のところからは奥竜神の眺めがよい。・536ピークは特に展望も無いところだがちょっと休憩。まだ男体山は遠いが、この調子ならバテないで行けそうだ。ここから幾つかのアップダウンを繰り返して、最後は急斜面を降りて表縦走路に合流し小草越に着いた。ここは風通しも悪いので少し登ってから休憩。
今日は櫛が峰などのピークには寄らずに全て巻き道を通りベンチ、東屋のある大円地越にやっと着いた。小休止。ちょっと下に降ったところにある水場を覗いてこようと思ったのだが、面倒で止める。この縦走路ではここしか水場はないのだが・・。
今日は0.8Lのポットに冷たいお茶、0.4Lのポットにお湯と合計で1.2Lとちょっと少な目ではあるが、何とか持つであろう。
登り始めると今日初めての人と出合う。犬を連れた夫婦連れが降りてきた。やはり男体山には何時も誰かは来ている。稜線は風が流れてきて涼しい。やがて山頂。来し方を眺める。明山、篭岩山、・536など目で辿る。良く歩いてきたものだ。
山頂は暑いので下の東屋で休憩する。ここに設置されている寒暖計の温度は25℃となっていた。休んでいると健脚コースから又夫婦連れが登ってきた。バテていたらここから降って西金に降るつもりでいたが、まだ何とか歩けそうなので袋田まで行こうと気合を入れる。カミサンに携帯で連絡を入れておく。

【月居山から袋田の滝へ】
ここから袋田の滝までのハイキングコースはよく歩かれている道で歩き易い。途中、持方牧場沿いに歩き、そこから離れて降る途中で幾つかの支沢を横切るが、少し水の流れている所で両手、顔を洗い、少しさっぱりする。
多少のアップダウンはあるが、段々足が疲れてきて少しの登りでも牛歩となってきた。第2展望台の手前で、ついに太ももの筋肉が悲鳴を上げこわばり始める。座って筋肉を伸ばしたり、揉み解したりして騙し騙し歩いて展望台に着く。少し休んでから歩き出したが、幸いにも元に戻って何時もの調子に戻った。もうここまでくれば後わずかで大体目論んでいた5時には袋田に着きそうなので気もゆったりしてきて、十分休憩を取りながら最後の月居山への登りに取りつく。
山頂で休憩し持ってきた最後の水を飲み干した後自然研究路を袋田の滝まで下る。今日の滝は水量が多く見応えがあった。

【帰路】
滝見茶屋は今日は締まっている。土産物屋も締まっている所が多い。この時期、平日には観光に来る人も居ないのだろう。ジュースでも買おうと自動販売機を見るが¥150、少し滝を離れると¥130なんで観光地はこうなんだろう。買わないぞ。トイレによって汗を流し、バス停まで行くが、袋田駅までのバスは最終が16:00なので駅まで歩くことにする。やっと¥120となったのでジュースを買って飲みながら歩く。
駅に17:35に着いた。電車の時間は17:52なので温泉入浴は諦めて電車に乗ることにする。カミサンへ途中の駅への迎えを頼み、電車の中では残った食料を全て平らげ無事帰宅しました。満足。満足。