篭岩山と裏尾根縦走

今度は奥竜神を西の山の上から眺めるべく,野峰さんが歩いた篭岩山から小草越までの裏尾根を逆方向の小草越から篭岩山まで歩きました。
この所めっきり暖かくなって木々の新芽も伸びだし,ツツジもちらほらと咲きはじめておりました。春の山菜もいろいろと採れはじめる季節となり,楽しい季節ですね。
*********************************************************************************
【登山日】1998年4月11日(土)
【山 名】篭岩山(501m)  茨城県大子町
【天 候】晴れ
【コース】西金駅7:51−古分屋敷駐車場8:46/9:00−小草越9:46/55−536mピーク10:35/55
     −篭岩山12:00/50−釜沢越13:20−湯沢温泉14:30/15:20−西金駅15:40
【メンバ】単独
【地形図】地形図1/25000[大中宿]
*********************************************************************************
【古分屋敷駐車場へ】
今週末は茨城では丁度桜が満開で,花見に丁度よい。今日はいつもより一つ早い電車に乗って沿線の花見をしながら西金駅に降りた。
古分屋敷までの車道歩きはいつも道端の花が楽しましてくれる。今日は桜,椿,ボケ,レンギョウ,コブシ,スイセン,シバザクラ,スミレ,ヤマブキ,テンナンショウ,ツクシ,タンポポ等々。もうすこしすれば藤の花が見られるようになる。今日は気温が高く暑い。駐車場で汗を冷やしながら男体山や周囲の景色を楽しむ。ワラビを一握り握ったおばさんが歩いていた。

【小草越へ】
農家の庭先を通って小草越への登山道に入る。例によって犬にワンワンと吠えられるがいつものこと。大きくなったフキノトウがびっしりと生えている斜面でいつものように道草をしてビニール袋半分くらい収穫。
山腹トラバースの杉林の中の道と谷の登りは日が当たらなくて助かる。それでもぐっしょりと汗をかいて小草越に登りついた。

【裏尾根を通って篭岩山へ】
小草越からの南への縦走路に入ってすぐに左へ尾根に登る道がある。ここが裏尾根縦走路の入り口である。536mピークまでは区界の杭が続いている。
下道が付いているので迷うような所はないが,尾根が幾つも分かれている所だけは地形図で方向だけは間違えないようにした。注意したのは入口から3つ目のピークからの下りと536mから一つ先のピークからの薮の中での分岐位である。
536mピークは赤白のポールがあったが,2人で一杯になるような狭いピークであった。536mピークからの奥竜神側の眺めは素晴らしくよく見える。こちら側に登ってきている尾根はみな険しそうだ。エスケープするならやはり東側だ。
536mピークの一つ先のピークから下った鞍部はとても雰囲気のよい所であった。(余り言葉では表現できない。昼寝やテントを張って休むのに良さそう)
この辺りにヤブレカサが結構生えていたので試食のためカサの広がりかけの若いものだけ採集。最後,岩崖のある急斜面を下ると見覚えのある杉林の釜沢越への分岐に出た。
ここまで小さなアップダウンの連続であったが8つ位あったかな?最後の笹薮の中の登りでやっと篭岩山山頂に着いた。先の岩場で昼食休憩。

【帰りはワラビ採りと温泉】
今日朝出る時の計画では,篭岩山から南側正面にみえる明山まで尾根伝いに縦走しようかと一つ早い電車に乗ってきたのだが,暑くてもう相当汗もかいたし,来る時に見たワラビのおばさんの姿もちらついて軟弱にも計画変更し,ワラビ採りをして電車には時間もあるので久し振りに湯沢温泉に入ることにした。
そうと決まればゆっくりしていこう。岩場の周りにアケビの蔓と山椒の木が生えていたがアケビの新芽をこれも試食のため少し採らしてもらった。

釜沢越から佐中に下る途中の斜面に何箇所かワラビの出る所がある。山頂から登ってきた所を少し引き返して杉林の谷に降り釜沢越に出る。この谷間にはミツマタの木が一杯花をつけてきれいだった。日当たりのよい斜面にはまばらではあるが,ワラビがもう拳をもたげて採り頃になっていた。自然の恵みを有り難く頂戴する。

後は時間もあるので谷間の車道をのんびりと温泉へ。湯沢温泉ホテルは高いので隣の旅館(何と言ったっけ?)(\500) 汗を流してさっぱりして帰りました。

【山菜はうまかった】
ヤブレカサとアケビの新芽は塩を一摘まみ入れてさっと湯がいておしたしにして食べましたがうまかった。ヤブレカサは独特の風味で好き嫌いはあるでしょうが私は気に入りました。アケビは湯がくととてもきれいな色になり,シャキシャキとよい歯触りで少しほろ苦くこれもいける。今年はいろいろな山菜を食べてみよう。