奥竜神を持方まで遡行

竜神大吊橋のある竜神ダムから亀ヶ淵まではハイキングコースとして家族連れなどで歩かれておりますが,その上流の竜神川は持方集落まで続いており,この奥竜神はまだ持方側の一部しか歩いたことがなく以前からの宿題となっておりました。
水温む春となり季節もよくなってきたので行ってきました。昨年「ここより奥竜神,持方まで8?時間」という私設標識が立っていたのを覚えており,かなりハードな所とは聞いておりましたが,持方側に到着したのは何と夜の10時を過ぎてしまいました。
最後は入合まで歩き(23時30分)カミサンに迎えに来てもらったのですが,カミサンには心配をかけるし,私は擦り傷,打ち身,筋肉痛と満身創痍?でさすがに疲れました。計画甘くて反省の1日でしたが,内容はそれはそれで面白かったのですが・・・・その顛末です。
*********************************************************************************
【登山日】1998年3月28日(土)
【山 名】奥竜神   茨城県大子町/水府村
【天 候】晴れ
【コース】竜神ダム8:15−ふるさと村分岐8:45−亀ヶ淵8:58/9:00−奥竜神分岐9:05−
     (途中省略)−林道上山持方線21:55−持方民家22:15/45−入合23:30
【メンバ】単独
【地形図】地形図1/25000[大中宿]
*********************************************************************************
【亀ヶ淵へ】
竜神ダムの上に架かる大吊橋に着いたのは8時であったが,営業は8:30からなのでまだ渡れなかった。近くなのにここへ来たのは初めてだ。下へ降る遊歩道は落石のために閉鎖されている。仕方なくまた県道まで戻り,下のダムのゲートまでカミサンに送ってもらう。「気を付けて」の声を背に受けて亀ヶ淵までの3.7kmのハイキングコースに入る。
山の斜面には黄色の花を付けた木があちこちに見える。道端にはスミレが多い。ミミガタテンナンショウ,黄色のミヤマキケマンなどもある。明山を正面にして程なく亀ヶ淵到着。三葉峠を越えて篭岩へ行くハイキングコースの案内図が立っている。

【いよいよ奥竜神へ】
武生神社への道を少し登ると[武生神社←→亀ヶ淵]の標識がある。この標識の裏側が奥竜神への入り口。暫くは左岸の笹の中を歩きやがて河原へ。先日の雨のためやや水量が多い。大きな岩のゴロゴロした沢の中を右岸,左岸と渡りながら歩く。
左右から尾根が張り出してくる中を通るくねくねと曲がりくねった谷間なのですぐに脳内磁石は狂ってしまう。最初は地形図を忠実に見ながら歩いて位置を確認していたのだが,途中から面倒になって止めた。

【難所の連続で・・・】
尾根の先端は大抵が岩の崖となって谷を作っており,淵や小さな滝等もありそのまま進めない所がたくさんある。所々には鎖,ロープの設置してある所,崖の上を高巻く所などが次々と出て来る。これらが見つけられなくて暫し付近をうろうろする所も多く崖の縁を手掛かり,足掛かりを見つけて蟹のように横にトラバースしながらの進みなので遅々として進まない。ハナネコノメやアズマイチゲが咲いており,慰めになる。時々魚影が見える。15cm位のイワナのようだ。
大きな滝はないので助かるのだが,泳がないとどうしようもない所はまだ冷たいので崖のない所まで戻って急な尾根を登って横切ったりもした。登った後降る所を捜すのも大変なのだ。兎に角巻道の判らない所も多いので閉口する。滑落しそうな岩場が多く滑落したらアウトだなあ〜。

3時頃またどうしようもなくて,岩壁を巻こうと尾根に登ると尾根上に道があった。もううんざりしはじめていたので,ここから西側の岩陵縦走路の出られるならそちらへとエスケープしたくなり二つほど岩のピークを登って見ると尾根は西へと続いていそう。この岩尾根には岩茸がぎっしりと付いている。この辺りはやはりほとんど人が入らないからだろうと思っているとごっそりととられている所があった。おや,薄ピンクのイワウチワが咲いているぞ・・・なんて喜んでいる場合ではない。ピークを下った先はまた見上げるような岩壁となって道もそこでストップ。左の谷へと下っているようだ。

左だと元へ戻ってしまうので右の谷へと急斜面を降る。この谷は幸い変な所も無く,無事にまた竜神川へと戻れた。(後で地形図でも確認。崖記号マークのある尾根だった)
4時前に大きな谷の分岐に出た。テープが沢山ぶら下がっている。地形図で確認すると本流は左の谷のようだ。右の谷には明瞭な踏み跡がある。
地形図からはどうも中武生から張り出した尾根へと行ける所らしい。念のために10分ほど入ると谷は斜面へと登りはじめ道は尾根へと登っていっているようだ。どうしようかと思案をしたが確実に中武生へと登れ,武生林道に出るとも判らないので元に戻り本流を進む(ここからエスケープするのが結果的にはよかったかもしれない)

足元が不安定な所ばかり歩いているので段々疲労してきたようだ。元気を出そうと小休止をし,食料と支流の谷の水を飲んで顔を洗いさっぱりとするが段々暗くなってきた。
足元を滑らし2度ほど転倒。手足に打ち身と擦り傷を作ってしまった。遂に暗くなりヘッドランプをつけての歩きとなる。ヘッドランプの光では遠見が効かなくなってきたので大変だ。

また,両側から岩壁が迫り,先の方で水音が大きく深い淵になっているようだ。近くまで接近したが蟹のヨコバイでは行けそうにないので少し戻って斜面を登るが岩場の急斜面に阻まれて進退極まった。ヘッドランプでは先も見えないし,こんな所で無理をしても仕方がない,いざとなれば泳いで渡ろうと又下に降りる。何とか水際の岩壁の手掛かり,足掛かりを伝わって通過出来,ホッとする。

それにしても同じような所をぐるぐると廻っているリンデワンデリングみたいで何時になったら到着するのだろう。そろそろ家に連絡入れないと心配しているだろうなと思うがどうしようもない。

【やっと林道に到着】
後はそれほど厳しい所も無く進み,前に歩いた小草越への道のある杉林の所と思しき辺りに出た。テープが巻かれているのを見つけた。ここの左岸から上にあがれば武生林道がすぐのはずだ。対岸に渡り磁石で方向を確認しながら暫し踏み跡を捜すが暗くて見つからず。ここからは前に上流に歩いたことがあるので確実に行けるし様子も分かっているのでそのまま進もう。また,足を滑らし尻餅をつく。お尻が濡れてしまった。

前方にやっと林道の橋のトンネルがぼんやりと見えてきた。やっと着いたね。時計を見るともう22時だ。

【持方から入合へ】
林道に上がってやっと空を仰ぎ見る。星が瞬いてきれいだな〜。下ばかり見て歩いていたので一瞬感激した。それに何と歩き易い道だろう。石のごろごろした足元の不安定な所とは天国と地獄の違いだ。やがて武生林道と合流し,持方集落の明かりが見えてきた。

最初の民家で事情を話して電話をお借りする。カミサンの心配した声。今日は何をいわれても仕方が無い。入合まで迎えを頼む。
お茶をご馳走になり,立て続けに3杯。刺し身こんにゃく,蒸しパンまでご馳走になってしまった。民家の親父さんの話しでは「あそこは10時間近くかかるよ」と言われてしまった。計画が甘かったなと反省でした。
一息入れた後,入合までは5kmと言われたので約1時間かなと再び出発。
前に来たことのある白木山と高崎山の間の峠に登りついた後は下り道なので約45分で入合に着いてしまった。(沢歩きに比べて何と早いことか)

非常食をボリボリやっているとお迎えの車が到着しやっと今日の長い山行が終わったのでした。両手,両足をフルに使った1日でしたので,腕,胸,足の筋肉痛を久し振りに味わっています。