白木山から高崎山そして男体山も

先週行った白木山から見て行くことにした高崎山へ行ってきました。白木山から高崎山に続く大子町と水府村の境界尾根を通って行きました。ここの山の中はやはり人ッ子一人見掛けませんでした。高崎山の山頂で昼寝をしたかったのですが、時間の関係で出来ませんでした。
*********************************************************************************
【登山日】1998年12月21日(日)
【山 名】高崎山(594)、白木山(616)、男体山(654) 茨城県大子町/水府村の境
【天 候】晴れ
【コース】西金駅8:40−登山届けポスト9:35−登山口9:45/50−大円地越10:25/35     −白木山分岐10:47−白木山11:15/40−(境界尾根)−道路12:05/10−
    高崎山山頂12:34/45−道路13:02−持方男体山登山口13:26−持方分岐
    13:41−男体山13:47/14:05−登山届けポスト14:50−西金駅15:40
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」
*********************************************************************************
【持方集落へ】
先週白木山から見た高崎山は宿題となったが、気になるので年内に片付けておくことにした。いつものように電車で西金駅に降り,今日は途中での道草を止めて一路持方集落目指して行く。歩き出す頃は雲の多い天気だが,先週のように霜はおりておらず暖かで手袋なしでも寒くない。
久し振りに登山届けのポストの前を通るので登山届けを出す。駐車場には車10台位,水戸以外に福島,栃木,土浦,いわきなど遠くからも来ている。最近はヴァリエーション・ルートばかりなので,大円地越の道を登るのも本当に久し振りだ。途中もう3名の下山者に会った。皆さん早くから来ているな〜。
大円地越で下ってきた栃木からの2人連れの方と案内板の前で暫し立ち話。今日はここをまっすぐに突っ切って持方集落へと急ぐ。途中,おばさんから「男体山に行ってきたかね。早いね〜」と声をかけられる。この辺りの方は皆働き者だ。やがて,先週登った白木山へ上がる道に着いた。今日はここから白木山に登り,尾根伝いに高崎山まで行く予定なのだ。

【白木山から高崎山へ】
武生林道奥久慈見晴し台付近から見た高崎山
先週下ってきた道を登ることにし,昔の道を探しながら忠実に辿ろうと牧場を登って途中から右の杉林沿いの道を登って行くが,途中で踏み跡は途切れ途切れとなっている。それでも少し行って探すと,またなんとなく踏み跡のようなのを見つけながら杉林の上まで来ると左の斜面をトラバースして行っている昔の道らしきものを見つけた。この道は登ってきた側と反対側の杉林の脇を下っていっているようだ。
鞍部までもうすぐなので昔の道らしき跡(地形図の破線)を行くが,木の枝などが延び放題なのでそのままには進めない所もある。鞍部に着く。
鞍部からは白木山頂までは一登りでまた先週と同じ景色を眺める。今日は尾根上は北から寒い風が吹き抜けているので,この山頂はなんの遮るものがなく寒いので休憩場所を探して南側の日溜りで昼食休憩。最近はカミサンの作ってくれる鰻弁当が多いのだが,今日はイクラ弁当を作ってくれた。
白木山から高崎山までは地形図で測ると約1.5km位だ。普通なら30分もあれば行けるのだが,どんな尾根道なのか期待に胸を膨らませて歩き始める。
まず鞍部から一つ目のピークに登る。右側は落葉樹の林なので木の間から眺めが楽しめるが,左側は桧の植林で展望無し。この状態がずーっと続いている。一旦下ってもう一つのピークに登る。道のあるようなないような所なのだが,途中笹薮の所は笹が覆っているとは言え,下道がしっかりあるので昔は道が付いていた様だが,今は歩く人もいないのだろう。時々赤色がはげてしまったプラスチックの境界杭がある。
やがて下りに入り,降り着いた所は持方から入合に通じている道路脇の小さな広場で車が2台駐車している。脇で望遠鏡を3つ構えて3人の人がいた。バードウオチィングをやっているのだ。ここからの下の持方の民家と男体山の眺めは一番よい場所と思う。
水戸ナンバと足立ナンバの車でやはり遠くから来ているのだ。「遭難しないように気を付けて」なんて言われて今度は高崎山です。
道路を横断して向い側の尾根に赤ペンキが見える所から取り付き,やや急な斜面を登ると一つ目のピークに着く。ここもなんとなく道らしいものがある。
尾根が二つに分かれているが右の尾根を行くと二つ目のピークに着く。またここから下り前方にみえている高崎山へ向かって最後の登りを登る。途中又笹薮があり適当に歩く。登りついた所は落葉した樹林に囲まれ,背の低い笹に囲まれた三角点のある6畳位の広場であった。私にとっては白木山の山頂よりこちらの山頂の方がずっと落ち着いていて雰囲気がよく好きだ。「ぼとくさん」するには絶好の所とみた。しかし,時計を見ると残念ながら余り時間がない。持方まで車で来ればたっぷりと昼寝も出来るので後の楽しみにと今日は戻ることとした。

【帰りの道草,男体山】
帰りはやはり男体山に寄り道をすることにした。男体山頂上を2時過ぎに出ればいつもの電車に間に合うので丁度よい。
高崎山からの下りは南西方向に延びている地形図で言えば上武生の「生」の字のある方向の尾根とする。下って平らになった所から背丈ほどの笹薮があり,そのすぐ先が桧(杉?)の植林がある。左寄りに下道らしき所がある笹薮の中を横切り植林地に出た所にまっすぐ尾根を行く道と右側に下る道が付いていた。
ここを山腹沿いに右の道へトラバースして下って行くと歩き易い道となり,ほぼ水平に山の中腹を巻きながら進む。多分,地形図の破線の道より上の道のようだ。やがて,地形図にあるもっと幅広い道に合流し,5分ほどで車道に出た。
先程登った尾根の取り付きの所から右に大きく迂回している道路の途中である。高崎山に登るにはこの下ってきた道から登るのが一番楽に登れそうである。
ここから車道を通って持方集落を抜けて牧場への分岐の手前に赤い大きな立て札があった。「猪狩り中。しばらく赤旗内をお借りします。」行きはなかったと思ったのにこの季節はこれがあるから厭ですね。
こちらから男体山に登るのが一番短く,男体山登山口からは約20分で山頂に着く。山頂に着く少し手前の道路脇にいつも花と水とお供えが置いてあります。ここから転落して亡くなられた家族か友人の方でしょうが,しょっちゅう登ってこられているようですね。何でもない所なんですが,足を踏み外さないように注意しなければいけませんね。
おーっ,今日は誰もいないと思ったら,神社の裏に福島からきた人がいました。やがてその人も去り,本当に一人となってしまった。もう時間が遅いかもしれないがこの山頂で一人になることなんて滅多にないことだ。やはりここからの眺めは高度感もあり何時見ても抜群だ。
今日,高崎山を登ったので1/25000地形図「大中宿」にある名前の付いている山は全部登ることが出来,来年に宿題を残すことなく満足した1日でした。来年の春にはカミサンと車で持方に来て蕗や蕨などの山菜を採りながらのんびりとまた歩いてみたいと思っています。