湯沢源流から篭岩山

先週に続いて,また,男体山に行ってきました。今回は私の所属するクラブのハイキングと行き帰りは一緒でしたが,中身が物足りなくて途中は勝手に別のルートをプラスした単独行動でした。
*********************************************************************************
【登山日】1997年11月16日(日)
【山 名】篭岩山(501m),湯沢源流  茨城県大子町
【天 候】薄曇り
【コース】西金駅8:55−佐中1軒家8:46−不動滝−(湯沢源流)−抱返しの滝10:20/25−
     釜沢越への分岐11:00−篭岩山11:20/45−(途中尾根の往復20分含む)−
     篭岩12:40/45−上山−(七曲り)−ツツジヶ丘13:15/20−湯沢温泉14:05/15:00
     −西金駅15:20
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」
*********************************************************************************
今日はカミサンが朝から用事があり,途中の駅まで送ってくれないので水戸乗換えで行く。今日は始発の水戸から既に立っている人がいる。水郡線沿線の風景も先週と変わらない。いつもの仲間がドカドカと西金駅に降り,挨拶を交わして私は「お先に」と単独で出発です。

【湯沢源流へ】
紅葉は全体に赤,黄から茶色さが増している。今日は久し振りに湯沢源流を登ることにした。久し振りといっても半年振りくらいのことで,今年は既に男体山近辺には10回目近く通っている。
佐中の1軒家の庭先から登山道に入るが,昨日の雨で湿っぽくなっている。不動滝の上から沢の中を行き,すぐ左岸沿いの道となる。沢の中は大きな石がごろごろしている。
「通行止め 湯沢源流」の小さな標識の所を源流に降る。まっすぐ行く道は篭岩へ登る道で,もう少し上で左折しても湯沢源流を登れるが,ここから岩がごろごろの所を登るのが面白いのだ。周りを絶壁で囲まれ,深山幽谷の趣だ。時々はっとするように美しい楓の紅葉。上の篭岩展望台から「ヤッホー」の声。
最近は腕力が衰え,大きな岩の段差を登るのに一苦労する。「ここを登るのは難儀だな〜」と思う所は,左岸を覗くと大抵巻道があるが,良く注意しないと判らない。
抱返しの滝に近づくと右岸に上がる道があり,滝の左手に出る。滝の水は水枯れで落ちていない。滝の左の岩壁についているぐにゃぐにゃになった鉄梯子を登り滝の上に出る。
ここからは傾斜のないほぼ平らな沢の中を歩いていけばよいのだが,最初はやはり岩のごろごろした川床である。岩を乗り越えながら行くが,そのうち岩もなくなり歩き易くなる。

この源流はうねうねと曲がっているので,ここに入るといつものことながら方向感覚がすぐに麻痺してしまう。落ち葉が川床を覆い,所々にある水たまりも水面が見えない。水が流れていないので水たまりの脇をへつるのも楽だ。
立ち枯れにヒラタケがついているのを見つけた。もう古くて駄目だが,目につく所に沢山生えているのに誰も採っていない。最近は余り人が歩かないのだろう。先週は下から声が聞こえたので誰か歩いていたはずなんだが・・。
右手に竹薮が見えてくるとすぐ先で源流から離れ釜沢越に上がる道があるが,今日はそこを上がらず源流の中を行く。源流はこの先で右にカーブするが,ここに小屋がある。ここの倒木にシロカイメンタケの残骸がついていた。

【篭岩山へ】
小屋から源流を100m位行くと左に曲がっているが,ここで源流から別れ,右の谷に入る。この辺りは杉の植林地で,杉の間伐して切り倒した木や倒木がそのままにしてある。道は細々と続いており,谷の終点で尾根に登る。笹をかき分けながら尾根の道を登ると笹に囲まれた三角点のある山頂に着く。
展望のない山頂を突っ切って出た所が岩壁の上で,一気に前に大展望が広がる。正面に明山。竜神ふるさと村は一杯建物が増えているな。竜神大吊り橋,神峰山,高鈴山など南側の山々が紅葉に色付いており,写真を撮る。振り返ると木の間越しに男体山。風もなく暖かなのでここで昼食。

【篭岩展望台へ】
山頂から篭岩方面に降るには2つのいやらしいキレット状の所を通らなければならない。落ち葉というのは意外と滑り易いのだ。岩の斜面には落ち葉がたまり,足掛かりを覆い隠しているので岩やフジ蔓,木の根,立ち木など,利用できるものは全て確り利用しながら慎重に登り,下りした。
2つ目のキレットを登った先に右の尾根に分かれる分岐があり,今日はこの道を偵察することにして尾根の先端まで行ってみた。途中は背丈ほどある笹薮を分けながらの道だが,尾根の先端は崖になっておりそこから右下の谷へ降る道となっていた。左下には篭岩と展望台が見える。
右下の谷は地形図からは抱返しの滝の上の源流に出るようだ。今日はここまでとし,後のお楽しみとして引き返した。
元に戻りもう一つ先の尾根を右に降る。この尾根の先端は丁度篭岩の上で,先端から崖の縁を左下に下ると丁度篭岩展望台の裏に出た。

クラブの仲間が丁度全員集合の写真を撮っている所で丁度間に合った。篭岩山にはまだ沢山の道の分岐があり,この道を探検する宿題が沢山増えてしまいました。山頂手前の鞍部から源流側に下る道,山頂を過ぎてから岩場の先のピークから奥竜神側に下る道,キレット状の所を登った後,篭岩に下る間に右,左に分岐する道・・・たくさんあるな〜。

【上山,七曲りを経てつつじヶ丘から湯沢温泉へ】
ここからはクラブの仲間と一緒なのでのんびり山行です。つつじヶ丘は男体山と岩稜の常陸アルプスの展望所で,紅葉に彩られた岩峰群を暫し眺める。ここから見る長福山は,山頂が平らで丁度富士山の形にみえる。ここからまた単独で尾根の上を突っ切り中湯沢で皆と合流し,湯沢温泉でゆっくりと入浴した。(団体で\800と割り引いてもらったが\1000と高い。隣の湯本屋さんは\500と安いです)

帰りの電車は水戸まで立ちっぱなし,いつものお楽しみは駄目でした。男体山の方は相変わらず人が多そうでしたが,湯沢源流から篭岩山は人っ子一人いませんでした。この辺りも道の探索の宿題が溜まる一方です。