篭岩山・湯沢源流・鷹取岩
昨日は茨城山菜採りオフでしたが、今日はカミサンは休養、私は天気もよいのでまた、山にお出掛けです。今日はコースを変えて組み合わせて見ました。
*********************************************************************************
【日 程】1997年5月11日(日)
【山 名】篭岩山(501)、茨城県の奥久慈男体山の周辺
【天 候】晴
【コース】西金駅8:40−湯沢温泉ホテル前8:55−入湯沢分岐9:05−つつじヶ丘分岐9:10−
ツツジ祭り会場9:40/45−上山集落民家10:15/20−篭岩展望台10:30/40−
篭岩山分岐10:41−篭岩山手前ピーク11:15/55−篭岩山12:08−湯沢源流12:25
−入道岩・鷹取岩間鞍部−鷹取岩13:13/30−フジイ越・古分屋敷分岐13:35−
林道・古分屋敷橋14:20−西金駅15:27
【メンバ】単独
【地 図】2万5千「大中宿」
*********************************************************************************
今日の目的は、つつじヶ丘を経由して篭岩へ行くこと、篭岩の所から篭岩山の登山道を見つけること、かむろさん達が行ったように湯沢源流を奥までつめること、フジイ越からの下山路を下りて正しい登り口を確認することと欲張りコースです。【つつじヶ丘へ】
西金駅を降り、湯沢温泉ホテルの分岐を今日は右折します。谷沿いにフジの花が満開で迎えてくれます。道沿いにウツギやシャガの花がきれいです。
標識「入湯沢を経て篭岩へ」の矢印のない方向へ右折。おおぜきはしを渡り暫く行くと字の消えかかった標識が道端にあり、ここを左折して舗装のない道路から登山道に入ります。少し登ると人家の点在する所に出て、ここから簡易舗装の細い道が尾根の上をクネクネとつつじヶ丘の方へと伸びています。
尾根の上からは男体山とそれに右に連なる山々、鷹取岩などの岩峰がきれいに見えます。このコースのよい所は、ここからの男体山の眺めが良い事です。
やがてツツジ祭りと書いた門に出迎えられ登っていくとツツジ祭りの会場に着きます。もうツツジは満開を過ぎていますが、赤、黄色、紫、白など眺められます。
途中、今日は山菜採りではないのについワラビ殻に目がいってしまいワラビを採ってしまいました。
会場にはテントを張ってあり、係りの人か2人の人がいましたので話をする。今日はまだ私以外誰もいない。手に一握りワラビを持っていたので、おじさんが採ってきていたワラビとゼンマイを持っていきなさいとくれました。【篭岩へ】
篭岩への道を聞いて出発。少し行くとワラビ採りの3人に出会う。沢山採っている。工事中の林道に降り、突き当りの階段を上ると本当の登山道になり七曲の急登が暫く続く。
七曲りを登り、山越えして少し下ると上山の集落の民家の裏に出る。ツツジが満開できれいだ。篭岩まで伸びている道路に出てやがて道路終点。そこから標識(←諸沢・竜神峡 不動滝・篭岩→)に従って篭岩までは2〜3分位で着き、展望台だ。
ここまでは車でも来れるのだ。3人の登山者がいる。夫婦連れの2人はこれから湯沢源流に下り、抱返しの滝から釜沢越に出て下りるそうだ。
ここからの眺めはなかなかなもので本当に素晴らしく、少し水が落ちている抱返しの滝がよく見えます。【篭岩山へ】
篭岩の展望所から上山集落の車道に戻る途中にある標識(←篭岩・湯沢 竜神峡↓)の分岐で行く先の明示していない赤テープのある東方向の道に入る。多分ここが篭岩山への登山道だ。ここから左へ廻りこんで支尾根の上に出てる。この登山道を右折する。左に少し行って見ると急な下りとなる。何処に出るのかな?(実は篭岩展望台裏に下りつく)
少し登ると小ピークに出て登山道にぶつかる。ここは前に来た時に通った見覚えのある道で前回はここを右へ下ったのだ。左へ登山道を辿り、幾つか分岐があるが尾根を外さずに行く。
篭岩山までは二つの急な下り、登りの岩場のある鞍部を通る。慎重にフジ蔓に掴まりながら下降する。山頂は三等三角点がある小さな広場だが、周りは笹と樹林に覆われていて展望がないので、一つ手前の展望のよいピーク上で昼食休憩。
ここで帰りの時間を大雑把に計算。いつもの電車には余裕がありそうなので、ゆっくり楽しみながら行くことにした。【湯沢源流を遡り鷹取岩へ】
山頂を過ぎて笹の中を下り、尾根から杉林の中を下り谷に出る。冬場に来た時には殺風景だったが今は緑豊かになっている。ハナイカダやクロツリバナを見つけた。ミズも生えている。やがて源流に出た。ここから源流を遡る。所々に淵があり、魚が泳いでいる。苔の中に姫蓮華が咲いていてとてもきれいだ。途中に竹薮があり、タケノコが生えていないか見たがなさそう。そこを過ぎてしばらく行くと何だか香ばしい匂いがする。変だな〜と思って行くと2人連れが昼食中で焼き鳥をしていたのだ。タケノコの皮があるので「タケノコありましたか?」と聞くと生えていたとのこと。捜し方が足りなかったようだ。
地形図を忠実に見ながら鷹取岩を過ぎた辺りで沢を離れ縦走路へ登ると丁度鷹取岩と入道岩の中間に出た。鷹取岩に登りかえし、上で時間調整のため展望を楽しみながらゆっくりと休息。
【フジイ越から古分屋敷へ下降】
縦走路をフジイ越まで来て今日はここから正規の道を通って下山し、登り口を確かめる事にした。この分岐には大子山岳会の立てた標識がある。
登山道は岩壁の下をトラバース気味に下降していく。以前この斜面を登ってきた訳だが、下の斜面を見るとよくこんな急な道のない所を直登してきたものだと我ながら感心する。
ずっと山腹を横切って行く感じで下っていくが、傾斜も緩くなって来る。
分岐に出て標識がある。↑男体山・古分屋敷 フジイ越→だ。上に登る道が分岐しているが標識はそちらに矢印の方向は向いている。感じではまっすぐ行く様だが、標識が気になる。様子を見るためまっすぐ行くと尾根に出てそこから下るようだ。
時間があるので引き返して上に行く道は何処へ行くのか少し登ってみる。ドンドン谷を登っていく。10分位登っても更に登りなのであきらめてまた元に戻る。地形図と周りの様子から判断するにどうもこの道が縦走路に通じる道らしい。又の機会に登ってみよう。(その後登った結果、岩稜縦走路に登り着きます)尾根に出てどんどん下っていくとやがて下の林道が見えてきた。幾つかの分岐があるが、一番降り易い所を下ると林道の古分屋敷橋の袂に出た。これで登り口が判った。ここで5〜6人のおじさん、おばさんがキャンバスを立てて男体山を写生している。絵を見せてもらいながら、会話をする。こういう楽しみもいいな。(今回は尾根をまっすぐ下りましたが、正規の道は尾根上で右に分岐してトラバースして行く道で、駐車場に出ます)
【帰路へ】
西金駅へはゆっくり歩いて約1時間なので今日は1時間半もあり余裕だ。最短距離を行くため、林道から適当な踏み跡を見つけてまた樹林の中に入るが道が無くなっている。強行突破だ。林道が出来て元あった道が歩かれなくなり、判らなくなっているのだ。
適当に谷に下りまた登ってやっと車道に出た。ここからはいつもの道を沿道のフジの花やツツジを楽しみながら歩きました。今日は時間調整をしましたが、足が勝手に動き30分前に着いてしまった。