奥久慈男体山から富士山が見えた
今日は台風一過。台風の去った翌日は空中の塵がなくなり、空気が澄んでおり、展望がよいとか。それに天気予報もそこそこ良いとのことなので出掛けることとした。
幸いと言うかカミサンは岡山まで墓参りに出掛け、昨日台風で新幹線がSTOPし、親戚に泊まってくるので今日は一人だ。さて何処に出掛けるかと言っても電車で行ける近場と言うことで、奥久慈男体山とした。若しかしたら富士山が見えるかもしれない。朝、間違って1時間早く目覚ましを掛けてしまい、起きたのが4時40分。とは知らないまま暗いな〜と思いながら、食事をして出掛ける時になって1時間早いのに気が付いた。
まあいいか、1時間早い電車で行こう。空にはウロコ雲で青空も多い。電車の沿線の風景を眺めながら行く。彼岸花があちこちに咲いている。そば畑のそばの花。稲架が台風で倒れている。水郡線西金駅に着いたのが7時42分。ここから登山が始まった。西金駅で下りたのは私一人。台風の翌日なんかに来る物好きはいないようだ。
*********************************************************************************
【登山日】1996年9月23日(月)お彼岸です。
【山 名】奥久慈 男体山(654)
【天 候】曇時々晴
【メンバ】単独
【コース】西金駅前7:47−湯沢温泉8:02−大円地男体山登山口8:38/43−健脚コース/
大円地越分岐8:55−滝倉分岐9:14−尾根展望台9:25/33−男体山山頂10:02/27
−上小川分岐10:38−尾根分岐ベンチアリ11:02/27−水根分岐12:25/30−
第二展望台12:36/42−第一展望台12:53/58−月居山との鞍部13:10−
月居山手前ピーク13:23/35−月居山頂13:40/14:00−袋田の滝着14:40
【地形図】1/25000「大中宿」「袋田」
*********************************************************************************
【登山口へ】
西金駅を出た道路の向こう側に、ハイキング案内図があり、しばし眺める。兎に角男体山頂までは健脚コースで登ることにしたが、それから後は袋田温泉まで行くか、長福山から上小川に下るか、大円地越から下りるか、鷹取岩経由釜沢越から下りるか、山頂に上がってその時の調子で決めることにして出発。
国道を横断した所に茨城百景「奥久慈渓谷」の石碑がある。毎年同じコースを同じような条件で歩き、体力の衰えをチェックするにはここは良さそうだ。ここにはこれまでも何回も来ているし、袋田に下りるとすれば今回で3回目だ。案内板では6時間20分の歩行時間となっている。なんて考えながら舗装された車道を大円地までテクテク歩く。15分位で湯沢温泉。帰りに時々入浴する所だ。
左折してしばらく行くと「明治神宮うるしの木記念植樹現場入口」の看板があり、右手の山の下斜面に漆の木がたくさん植えてある。更に行くと男体山に連なる岩峰が見えてくる。鷹取岩辺りかな。汗がじわじわと出てきて長袖シャツを脱ぐ。
1時間ほどで登山届けを出す男体山登山口の標識のある所に着き登山届けを出す。ここから下り、目の前にこれから登る男体山を見上げる。山裾の急な斜面にお茶の段々畑が見える。やがて健脚コースと大円地越の分岐に着き、左折してここから登りとなる。ここまで来る間に台風の影響で、道路上に栗のいがや柿の実がたくさん落ちていた。花はミズヒキ、ハギ、ススキ、キク、ツルボ、ゲンノショウコ(ピンク、シロ)、ニラ、ムラサキシキブ等。金木犀がもう咲いていていい匂いを振りまいている。【健脚コースから山頂へ】
杉林の中の谷沿いの急登を行く。足元で何かがチラッと動いた。ビクッとして止まるとヘビだった。なんだ、ヘビかと見ると20cm位で小さい。「脅かさないでよ」と呟いているうちに行ってしまった。桧林、落葉樹林と変わり、鎖場を登るとやがて尾根上の岩のある見晴台に着く。空は何処から出てきたのか雲が出てきているが展望は最高だ。岩の上に登りじっくりと眺める。アッ、富士山が見える。結構大きく見えるものだ。中腹に雲がかかっているのが見える。写真を1枚パチリ。日光連山の上には雲が湧いている。筑波山が青く光っている。南の方は雲が切れて青空だ。ここから頂上までも所々鎖が張ってある急登だ。尾根上の縦走路の頂上下のベンチのある休憩場に着く。木の折れた枝が散乱している。頂上への道も大きな枝があちこち落ちており、歩きにくい。途中周りを見ると大きな木が倒れている。台風の爪痕だ。
途中今日唯一の単独行の登山者にであった。頂上には三角点、祠と「茨城百景 男体山と湯沢温泉」の石碑がある。頂上から又展望を楽しむ。富士山は下は雲で上1/4位しか見えなくなっていた。ここは東側は樹林のため見えず、北西から東南までの200度くらいだ。神峰山、高鈴山、太平洋と東海村や水戸方面、筑波の連山、難台山と吾国山、加波山等。日光連山は雲がかかってきている。高原山の一部までで那須方面は樹林で見えない。この調子なら今日は袋田の滝まで行くかと縦走に出発。【袋田へ縦走】
ここからは最初下った後は小さなアップダウンを繰り返しながら、全体として下っていく。途中倒木や登山道に結構大きな木の枝の折れたのが落ちていて歩きにくい。
一ヶ所岩場のトラバースの所で岩場の上から木が倒れて土砂と共に下に落ちており、岩の上に滑り易い土砂をかぶっていて慎重に渡る。第二展望台、第一展望台(三角点あり。鍋転山)を経て月居山の登りにかかる。この辺まで来るとバテバテになってきて、1歩1歩がきつい。月居山頂手前の岩のピークは360度の展望で東に鍋足山が見える。歩いてきた縦走路の先に男体山が見える。やがて月居城のあった月居山頂につきベンチで休む。ここの下りは無残にも大きな木が10本以上倒れて登山道を遮断している。下った所が月居峠でここに看板があり、月居城の解説がある。
徳川斉昭がここを訪れた時の歌
「尋ねれば 人は昔の名のみにて
雲井の月ぞ すみ渡りける」佐竹氏の秋田移封と共に廃城になったとか。ここでやっと人に出会った。
又石段を登りピークから前の生瀬富士から続く立神山の岩壁を眺める。轟々といつもより大きな滝の音が聞こえる。今日は水量が大変多い。急な石段を下り、やっと袋田の滝に着いた。生臭い水の匂いが立ちこめている。コーヒーを一杯入れてくつろぐ。ああ、疲れた。【帰路】
昔はここからバスが袋田の駅まであったのですが、今はなくなっているので歩くしかない。15時40分の電車にやっと間に合って帰路につく。
東京から朝来たと言う4人連れの登山者に駅で逢い、話をする。男体山から縦走したと言うと「東京からは日帰りは無理かな〜」と・・・・。今日は月居山だけ廻ってきましたとのこと。
今日は立木に付けてある木の名前をチェックし、木の名前も覚えようと勉強しました。知っているのは約半分でした。紅葉がきれいと思います。
「クマシデ、ヤマモミジ、ウリハダカエデ、ミズナラ、ネジキ、エゴノキ、アオキ、ネム、フジキ、シラキ、リョウブ、イタヤカエデ、アカシデ、クリ、ケヤキ、クマノミズ、ヤマボウシ、コナラ、ミヤマヤシャブシ、アカマツ、ヒノキ」等でした。今日の正味歩行時間 6時間2分。 休憩時間含め6時間53分。来年もチェックしてみよう。今日は単独なので余り休んでいないが、カミサンと一緒だともう少し休憩していることだろう。今日は静かな山での1日でした。この辺りは紅葉はまだまだ先です。もう1度今年中に紅葉を見に来ましょう。