亀ヶ淵裏の無名峰340m
竜神峡の亀ヶ淵のすぐ裏(北側)に独立した標高340mの三角岩山があり以前から気になっていた。今回これに登ってきました。渓流沿いの日当たりの良い所ではニリンソウがぽつぽつと咲き始めていました。
*********************************************************************************
【登山日】1999年3月28日(日)
【山 名】亀ヶ淵裏の無名峰(340m)、 茨城県久慈郡水府村
【天 候】晴れ
【コース】武生神社脇林道10:25-下の沢11:00-武生神社に上がる登山道11:55-・340山頂
12:25/13:13-亀ヶ淵13:32/40-武生神社脇林道14:18
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」
********************************************************************************
【下り道を間違えて沢歩き】
予定は宝剣洞展望台のある武生林道から亀ヶ淵に降り、その後裏の三角岩山に登り、時間があれば明山まで足を延ばそうという予定であった。
林道から亀ヶ淵への下り道は入り口が2ヶ所あり、今日は武生神社入り口を過ぎた方から降りることにした。こちらからは昔々下ったことがあるが、うろ覚えであったので民家の所の御墓のあるところから下り始めた。いやに藪っぽい道だなと思ったが少し下るとすぐに間違っていると気が付いた。一つ北側の尾根らしい。
藪っぽい道だが続いているが、まあ、何処かに出るだろう、これもまた楽しいかなとそのまま下る。帰りに確認したら入り口の場所はちゃんと標識があり20mほどの違いであった。
途中で尾根が二つに分かれているが、傾斜の緩い右(北側)の尾根に入る。
段々笹薮漕ぎとなり尾根先端近くで下道も無くなった。それでも尾根先端の平らな所は笹薮が円形に3mほど刈ってあった。
さてこれから何処を降りようか。まっすぐは急斜面で沢近くは岩崖のようだ。
それで少し戻るように笹の密生した急斜面をトラバースしながら左の沢状のところへ降りる。岩の剥き出しになった小さな沢を伝って倒木の助けを借りながら幸いにも主流に降りることが出来た。降りて周りを見るとやはりここしか降りられないようだ。
この沢は竜神峡の亀ヶ淵の所から右に分岐している沢であるが、雨上がりの後の所為か今日は水量が多い。雰囲気は奥竜神の沢と全く同じだ。両側は岩崖が続いているし途中には滝が3ヶ所あったりして亀ヶ淵に着くまでに結構時間が掛かった。
沢沿いにはニリンソウの群落が沢山あり、日当たりの良い所ではぽつぽつともう花を咲かせていた。ユリワサビも多い。
・340の北側を通る地形図の破線路の所に着いたが、ここには尾根に登る登山道があるが余り歩かれていないようだった。
ここから先に2段の滝があり、ここを右岸の高巻く道?は怖い道。岩松の沢山生えた岩場の手掛かり、足掛かりを確かめながら慎重に通る。ここは二度と通りたくない。
やっと本来下ってくる予定の沢を横切る登山道に出た。【・340無名峰へ】
この三角岩山は地元で不動岳???と聞いたような気がするが不詳。名前が無いのはかわいそうなのでこれからは勝手にピラミッド山と呼ぼう。
地形図では東側だけが岩崖が無いようなのでこちらから登れると推定していた。
亀ヶ淵への登山道が沢を横切って亀ヶ淵へと進む方へ少し行った辺りで尾根に取り付く。やはり薄い踏み跡があるので急斜面を登る。50m程登ると左からちゃんとした登山道に合流した。しかし今出てきた所を見てもそちらへ入る踏み跡があるとは思えない所であった。
後はこの登山道を登れば狭い山頂に着いた。何故かこの山頂の周りには松が5,6本生えている。この山頂からは奥竜神が正面に全景を見渡せる。一番奥に白木山が立派に聳えて見える。思い返せば良くあそこまで夜中までかけて歩いたものだ。
勿論、明山はすぐ近くに見えるし、竜神峡の遊歩道もよく見える。
違った方向や場所から同じ光景を眺めても違っていて面白いものだ。展望しながらゆっくりと山ご飯を楽しんだ。
下りはちゃんとした登山道を下まで降ったが、入り口は「亀ヶ淵0.1k、武生神社1.7k」と書かれた標識の裏から奥竜神に入る道があるが、その右に尾根に登る道があり、これが登山道入り口でした。
スミレやダンコウバイの花がこの辺りには結構多く咲いていました。1時間程で登って来れる山ですが面白い所です。ただ、山頂にゴミが散らかっていたのは残念だった。