ハイキングコース入口から明山

この所、週末は周期的に天気の悪いパターンに填まってしまって山に行けなくて体に良くないのだ。でも、先週も今週もゴルフ場を歩いたので、まあ、歩くことだけは続いている。
天気予報では今日は晴れに向かうというので、出掛けられるかなと朝6:30頃起きたがまだ雨が降っていた。今日も駄目かなと思いまた寝る。遅くなったが晴れてきたのでカミサンを誘ってお手軽に登れる明山に行ってきました。
*********************************************************************************
【登山日】1997年11月30日(日)
【山 名】明山(457.4m)  茨城県山方町
【天 候】晴れ
【コース】ハイキングコース入口13:13−三葉峠13:37/40−明山山頂13:52/14:40−三葉峠
     14:52−民家15:00/05−ハイキングコース入口15:10
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】1/25000「大中宿」
*********************************************************************************
【登山口へ】
家を出たのは遅くなって11時を10分以上過ぎていた。お手軽に登れる所ということで、この所茨城のFYAMAerで人気の隠れ名山【明山】である。
皆さんは竜神峽側からなので、我々はもっと手軽に登れる大久保側からとして、西金から富根→大久保と車を走らせる。途中標高350m位に上がった所に展望台がある。今日は風が強いが遠見が利き、筑波山、日光連山から高原山、男鹿山塊などクッキリ。勿論奥久慈男体山、長福山その向こうに八溝山。
あずま屋があるのでここでのんびりと昼食です。
前に歩いた看板と標識のあるハイキングコース入口に駐車して出発です。ここからもう少し先まで行けば篭岩展望台へ行けます。

【三葉峠から明山山頂へ】
ハイキングコース入口は、川を渡ったすぐ先の尾根に登る道である。
かさかさと落ち葉を踏みしめて歩いていると気持ちが和む。木々はもう葉を落としているが風がざわざわと音をたてて吹き抜けていく。
右前方に明山が見える。左が少し高いがピークが二つある。
明山の北西にある標識のあるピークに着く。左に分岐があるが右に急な下りを降ると十字路の三葉峠だ。そのまままっすぐ登り、トラロープの急登を登っていると上から一人降りてきた。登りついたら誰もいなかった。

【山頂にて】
今度は東側の展望が開けた。皆さんの報告にあったように眺めが良い。
竜神大橋を眺める絶好のポイントだが、知らない人が見たらなんであんな所に大きな橋があるのか不思議に思うだろう。
三鈷室の手前に鼎の足のような三本の岩山の鍋足山がよく判る。
山頂から東側の痩せた岩尾根に道がついているので下って見た。登る途中で見たが、先が崖のようになっていてその手前に又切れ目があった。切れ目の所まで行ったが風が強いし、下の谷に吸い込まれそうで恐くなって引き返す。
コーヒー、紅茶、リンゴ、カキがおいしい。寝転んでいると風が上を吹き抜けて行き意外と暖かい。空も青く言うこと無し。

【帰り道】
帰りに下から見えた西側の低い方のピークへ私だけ行ってみる。岩の所を巻いて行くと笹を掻き分けてだがちゃんとした道がある。こちらの上からは下の民家や車道が見えた。更に下り道がある。ここを降る方が近くて楽そうだがカミサンはもう先に三葉峠の方に降りているので諦めて戻る。今度来る時はこちらにしよう。
三葉峠からは十文字を左に曲り谷に下りることとした。こちらは誰も歩かないのかすぐに踏み跡が怪しくなるが、誰が着けたのか「大久保へ下る」と書かれた板があり、更に直に「大久保へ5分、沢を下る」とまた書かれた板があった。昨日雨が降ったので水が流れており、途中小さな滑滝の様な所があった。昔の道らしい所を沢沿いに下ると民家に出た。
おじいさん、おばあさんが庭にいて声をかける。「明山に登ったのかね。写真を撮りに来たの?」と。
低いピークからの道を聞く。二つの尾根に分かれるがどちらも道があること、家の前の尾根はすぐ先の下から道があり、20分位で登れること、紅葉の時は写真を撮りに何人も人が来たことなど教えてもらった。駐車場所までの戻りの畑の土手にスミレが咲いていた。

【盗掘?】
ハイキングコースの入口に男が一人立っていて声をかけられる。「何処へ行ってきました?」明山と答えると「あの車はあなたのですか?」「山で上が赤いフリースを着て大きなザックを担いだ人を見掛けませんでしたか?」等矢継ぎ早に質問です。何だか様子が変なので「待ち合わせているのですか?」
と聞くと事情を説明してくれた。植物採集の人を捜している監視員の人らしい。
竜神側から望遠鏡で監視していて見つけたらしいのだが1時間以上も明山を登ったり下りたりしていたとか。やがて車で篭岩方面に立ち去った。
帰りは山方方面に出る。こちらの方が道がよかった。