篭岩山から明山へ尾根縦走

以前道を間違えて途中から下りてしまい宿題として残っていたコースです。なんどさんも歩いてきたと聞いたので、ポカポカの春のような陽気に誘われて時間の制約なくのんびりと歩いてきました。
ほぼ藪道ながら下道がありますが、一部ない所があります。(前回間違えた所)
踏み跡の分岐も多くあり地形図で確かめながら無事歩けました。小さなアップダウンがありそう楽ではありませんでした。
*********************************************************************************
【登山日】1999年2月17日(水)
【山 名】篭岩山(501m)、明山(457.4m) 茨城県大子町&山方町
【天 候】晴れ
【コース】上山の篭岩駐車場10:40-岩場手前ピーク11:00/30-・421mピーク11:50/12:00
     -破線の道鞍部12:25/30-露岩のあるピーク12:35/13:05-三葉峠ベンチ13:15/20
     -明山13:33/50-民家脇道路14:10/15-駐車場14:40
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」
*********************************************************************************
【篭岩駐車場へ】
R118を山方宿のトンネル手前で右折し諸沢方面へ入る。段々道が細くなる。篭岩方面へは途中に矢印があるのでわかる。坂道を登って山の上に出ると展望台があるのでよる。遠くの山は今日は霞んで見えない。富士山の方向が出ているが、時々見えるらしい。落書き帖に1月に何人かの人が富士山が見えたと記帳している。
ここのトイレも新しくなってきれいだ。ここから先の道路は一部残雪があったが道路終点の無事篭岩駐車場に着いた。勿論誰もいない。

【篭岩山へ】
何時もは篭岩展望台の裏の尾根を登っているが、今日は駐車場からのお墓の傍を通る道を登る。何時も登る尾根の一つ南の尾根だが暫らく行くと合流する。
合流点から暫らくで右に分岐があり、これが今日明山まで縦走する道の入り口だがもう少し篭岩山方面へ進む。やがて篭岩山や東の武生山からの尾根の見える露岩の所に着いた。ここから篭岩山までは嫌らしい岩場の登り降りが2個所ある。
今日はこちらがメインではないのでこの往復はご免蒙ることにして眺めるだけで止める。そこで腹拵えをしながら竜神側に下る尾根などを見て地形図と比べ楽しむ。

【尾根伝いに明山へ】
今日は篭岩山山頂まで行くのは止め、ここから引き返して明山へ縦走する尾根に入る。
登ってくる途中にあった尾根を巻いてくる道もあるが・421までは以前も行ったことがあるので勝手がわかっているのだ。ピークを過ぎて下ったところで合流する。
地形図の・421までは途中1ヶ所尾根を竜神側に下る分岐があるが右折する。竜神側に行く道の方がまっすぐで右折する個所が藪に覆われているので見逃しやすい。
・421も眺めが良い。ここも竜神側に張り出している尾根に下る道がある。ここから南西方向に伸びる尾根上を藪道が通っているがこれをそのまま行くと大久保の方に下ってしまう。以前間違えた所だ。

明山への銃走路は南東方向に尾根の斜面を下るのだが道は無い。それほどの藪ではないので、杉の木が一叢生えている所をめがけて下れば良い。(南西方向に尾根ピークを少し過ぎて左の小尾根を下る道があり、これを下っても良い。その場合は山腹を鉢巻のように巻いている道に出るのでこの道を左に戻れば杉の一叢生えている所に出ます)
そこからはまた尾根上の藪道を拾いながらピークを登り下りして地形図の破線の道と思われる道と交差する鞍部に着く。煙草の吸殻入れが設置してある。
ちょっと登って左へ下り、次のピークへ登りつくとそこは山頂が露岩で明山が真正面に見えるとても気持ちの良い場所であった。少し寝て行こう。ここも竜神側に下る道があった。

ここからは三葉峠はすぐ目の前であるが降って登って又降って登ってと楽でない。三葉峠からは明山はすぐだった。これで3度目になる。

【駐車場へ】
明山からの下りは何時も同じ道を戻っていたが、今日は西側に張り出した尾根を下ることにした。先で二つに分かれているがどちらにも下る道がある。
下の民家の南側、目の前の尾根に出るが、例によって犬がこちらを見つけて「ワンワン」と吼えるものだから、家の中からおばあさんが出てきて見上げていた。
尾根を下り着いておばあちゃんと話をする。今日山で初めて会って話をする人だ。ぼとくさんから聞いた「トコロブヤマ」や荷鞍山の事を聞いてみましたが余りよく判りませんでした。