高妻山登山

高妻山登山の様子を掲載します。
2005.5.26 戸隠牧場に車中泊した朝、早起きして高妻山登山に出発しました。5月の末とは言え、まだ残雪が多く稜線上はほとんど雪でした。天気が良くて大展望を楽しみました。
1992年に戸隠連峰に登って高妻山を眺め、登りたいな〜と思ってから10年以上経ってしまいましたが、やっと実現して感慨無量です。
5月26日 高妻山登山 戸隠牧場出発 
朝4時に起床、食事、出発準備をして5時頃に出発した。朝早くはまだ肌寒く、羽毛服を羽織る。
下写真:牧場の中の道。真後ろのピークが五地蔵岳。左の最低鞍部が一不動で、二釈迦、三文殊、四普賢の三つのピークが見えています。高妻山は見えていません。
下段の写真2枚:飯綱山方向はちょっと朝霧がかかって幻想的な風景。右写真のバックは戸隠山。
5月26日 高妻山登山 一不動へ
・牧場から沢沿いの道へ入るとニリンソウが一杯咲いていました。
・沢を渡って左沢を詰めてゆくと残雪が出てきました。猿が何匹か出てきて遊んでいました。
・雪解け後にサンカヨウの新芽が出ており、面白い形をしていたので写真を撮りました。
・難所の帯岩の鎖場を通過してからは、残雪の沢を詰めて程なく一不動に着きます。
・一不動の避難小屋に着いたのは7時30分頃なので出発してから約2時間半。後立山の山々や高妻山が見えました。
5月26日 高妻山登山 五地蔵岳へ
一不動で20分ほど休んで出発。ちょっと上がった所にシラネアオイがたくさんあり、咲いているのが見られましたが、帰りにゆっくり見ようと先を急ぐ。

三文殊辺りに来ると雪を被った北アルプスの山々や五地蔵山のピークから高妻山の方向が良く見えるようになってきましたので暫し展望休憩。

五地蔵岳(右端)から高妻山(左端雲がかかっている)への稜線

この辺りから五地蔵山までの間にギョウジャニンニクが生えていました。後ろを振り返ると戸隠連峰全体が良く見えてきました。五地蔵岳までは登り降りのある結構きつい登りでしたが、周りに展開してくる景色にも助けられて、気持ち良く歩けました。
五地蔵岳の山頂には石の祠が祀られています。ここまで来ると北側の展望も段々開けてきて妙高山方面も見えてきます。
高妻山山頂へ
五地蔵岳から先はほとんど雪面歩きとなり、九勢至まではアップダウンの繰り返しとなる。妙高・火打方面がよく眺められるようになり、焼山もすっきりと聳えていました。山頂直下は急斜面の雪面で、滑ると下まで滑落しそうなので慎重に登り、やっと山頂部の緩斜面に着くと雪も無くホット一息。周りの展望に暫しひたりました。そこから先は十阿弥陀を過ぎて山頂です。山頂からの360度の展望を楽しみました。
展望パノラマ写真

六弥勒、七薬師と行く途中から妙高方面の展望が開けました。高妻山(左端)から妙高山(右端)のパノラマです。

山頂部に辿り着いて十阿弥陀の少し手前から東方向の展望。左側は飯綱山ですが、登ってきた手前の尾根に続いて雪の付いた戸隠から西岳連峰が展開していました。

山頂から西の方向のパノラマ。手前の西岳連峰の左の谷間が昨日行った奥裾花自然園でその向うに後立山の山々が連なっていました。

山頂から北西の方向で、乙妻山方面の景色です。向うに雨飾山が見えていました。

高妻山からの降り途中、妙高・火打方面の景色。

五地蔵岳辺りから北東方面の景色。妙高山(左)と黒姫山(右)です。

高妻山からの降り
山頂で展望を楽しみ昼食休憩をした後、往路を下りました。山頂直下の降りは、急斜面の雪面の降下となるので、滑落しないよう慎重に下りました。後は快適な雪面歩きで、周りの景色を楽しみながら下りました。
下写真:山頂直下の急斜面を見下ろしている所

五地蔵岳を過ぎるとギョウジャニンニクが登山道脇に新芽を吹いていました。
一不動に近づくとシラネアオイの群落。雪解け跡にはサンカヨウとか高山植物が色々と出てきておりました。
一不動から下っていくと氷清水があります。注釈の看板があり、地図には一杯清水と書かれているが、氷清水というとのことです。
シラネアオイ
   戸隠連峰   鬼無里・戸隠高原