ぼとく山《北側から》

*********************************************************************************
【登山日】1999年3月2日(火)
【山 名】地形図上の山名は無し。明山南の約440m峰、△416.5峰
【天 候】晴れ
【コース】ハイキングコース入口8:50-最奥民家-(山の上の民家往復10分)-沢分岐9:30-
     鞍部10:00/13-416.5m三角点10:25/30-440m下鞍部11:00/05-(岩場登りトライ
     し途中でギブアップ)-再び鞍部12:00/05-440m山頂12:30/13:15-再び鞍部13:40
     -416.5m三角点14:06-下の鞍部14:15/25-沢分岐14:50-ハイキングコース入口
     15:15
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大中宿」
「ぼとく山MAP」
*********************************************************************************
【登山口まで】
R118を大子方面に向い山方町で右折して諸沢方面に向う。篭岩方面を目指して上山へ続く道に入り三葉峠から竜神峡へ通じるハイキングコースの入り口付近に駐車。
今日は非常に暖かい。これから行く所は私にとって未知の地域だが、果たして踏み跡などがある所だろうか、予め地形図で調べておいた歩くルートをもう1度確認して出発した。

【△416.5ピークへ】
少し戻り東側に民家のある沢沿いの道に入る。最奥の民家の下の沢に橋がかかっており、その先の道が山の尾根に登っている。民家の犬が例によってワンワンと鳴いている。さてこの道は何処に通じているのだろうか?こちらから尾根伝いに行けるのかな?兎に角少し登ってみようと杉林の中の山道を5分ほど登ると何と民家がある。
ここにも犬が3匹もいて一斉に吼えている。斜面の畑でおばあさんが仕事をしていた。
地形図で確認すると確かに家の印があった。こんな山の中にも民家があるとは思いもしなかった。おばあさんに声をかける。こちらから向こうの山に行く道はありますか?ここからはない。下の沢を辿り、沢を登るしかないとのことでした。元々考えていたルートなので元に戻る。約10分ほどのロス。
この沢は竜神峡に続いている沢であるが、奥竜神の沢と似た雰囲気である。沢の中や時々両岸を歩いたりしながら進む。2ヶ所ほど高巻く所があるが、厳しい所ではない。進行方向が南方向から東方向に変わって暫らく行くと右手に登る予定をしていた沢に着いた。入り口に黒いビニールの印が立っていた。
この沢も緩やかに昇っている沢で歩き易い。倒木が沢山倒れこんでいる。ここも2ヶ所ほど斜面を高巻く所がある。沢をつめて鞍部に近づくと植林帯が右手に出てきてやがて鞍部に着く。ここには大子営林署の赤い金属製の吸殻入れが設置してあった。ここは十字路となっており諸沢方面に下る道がある。
416.5三角点ピークへは笹薮の中に踏み跡があるが一部不明瞭の個所があった。笹を掻き分けながら結構な急斜面を登るが、落ち葉で滑りやすい。
三角点は笹薮の中にぽつんとあり他に何も無い。東側は植林帯で展望が無いが、西側は急斜面で落葉した木々の間から下の民家や山々が見える。

【440mピーク下の鞍部へ】
三角点からは西と南の急斜面側に沿って踏み跡が続いている。内側の平坦な山の上はほとんど植林帯である。進行方向が南から東に変わった所にまた大子営林署の赤い金属製吸殻入れが設置してある。ここも宝明方向に突き出た尾根方面に降り道があった。大体山に登りついた植林帯の所に吸殻入れが設置してあるようで、登りついて一服するためだろう。この辺りから東南東に今日の目的の440峰と下の岩壁が見え始める。岩壁の上にピラミッド形に岩峰が突き出ていて中々いい眺めだがこちらから果たして登れるのだろうか?
下道がついているが笹薮を漕ぎながら進むと岩峰の西の鞍部に到着した。ここにも両側の谷に降る道があった。更に見上げる岩場の急斜面に入る踏み跡がある。

【440m岩峰への道】
岩場に取付く踏み跡は440m岩峰手前(西側)の430m岩峰に登り着くものである。40m位急斜面を岩や木に掴まりながら登るといくつかのルートに分かれている。
この辺りは足を滑らせれば下まで止まらない急崖なので慎重に進む。まず左のルート。大きな岩の下に来てどうしようもなくギブアップ。又途中まで戻るが降る方が厳しい。
次は真中のルート。こちらも更に20mくらい登った所でギブアップ。登るだけなら何とかなるかもしれないが帰りに同じところを下るのは自信が無い。30分くらいはもがいていたがここは撤退することにした。鞍部に戻ったときは足がガクガクしていた。
恨めしげに岩壁を見上げていたが気を取り直して地形図を見る。沢側から北東に延びる尾根に取付いて見ることにする。
少し沢に下って右側の尾根の斜面を見ると何となくトラバース気味に登って行く踏み跡のようなものが見えた。そちらへ行くと確かに踏み跡が続いており、440mピークの東の小さなふくらみの尾根に登って行っていた。ここを辿って行くと最後山頂部のすぐ下の北側を右から巻いて山頂に到着できた。ヤッホー!
今日は暖かいので遠くは霞んで筑波山までが限界。360度の展望で回りは山々に囲まれて見飽きない。竜神吊り橋もここから見える。

ぼとく山頂からの奥久慈の山々。

特に気に入ったのは奥久慈男体山方面の眺めで、これまで歩いた山々、尾根、谷が一望に出来る。無名の山だがここは茨城の低名山である。この辺りは私の好きなフィールドです。

【帰路】
また別ルートでここへは来てみようと思う。帰りは来た道を戻った。今日は大変満足したが少し疲れました。