◎概要 今回で吉野-熊野本宮間を完歩できました。石楠花とツツジ、新緑がきれいでした。
|
ツツジや石楠花などの花の風景を先に掲載します |
大木のアケボノツツジが咲いていました。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
アケボノツツジはそれほど多くはありませんが所々に咲いていて
目を楽しませてくれました。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
標高の低くなったところではもう散り始めていました。
カーソルで画像に触れると地面に落ちた花びらの写真が見られます。
ミツバツツジも所々で咲いていました。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
一番多いのはシロヤシオでした。山ツツジと一緒に咲いていると、ハッとするほど
きれいに見えました。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
茨城の山では今年はシロヤシオは不作でしたが、こちらはとても花付が良いです。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
丁度満開のシロヤシオをご覧ください。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
1日中見飽きるほど見て歩きました。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
もう1枚シロヤシオの写真です。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
ほんのりとピンクがかったシロヤシオがありました。珍しいです。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
今回は標高約1540m(天狗山)から100m(熊野本宮)歩きましたので、標高の高い所では
シロヤシオはまだ蕾でした。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
石楠花も多く咲いていました。大峰山の石楠花は本石楠花だと思います。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
蕾のものも沢山ありました。カーソルで画像に触れると別の写真がが見られます。
槍ヶ岳と地蔵岳の岩場に白い岩鏡が咲いていました。
カーソルで画像に触れると別の画像が見られます。
玉置山に色の淡いミツバツツジが咲いていました。
カーソルで画像に触れると玉置山の散り始めている石楠花の画像が見られます。
花の写真は終わりです。
歩いたルートの所々の風景です |
今回歩いたルート上に何箇所か世界遺産の説明看板がありました。画像はその一部です。
カーソルで画像に触れると説明看板の画像が見られます。
説明看板の中の説明の一部です。大峰奥駈道の全体の山と高低があらわされています。
画像は今回歩いた後半部分です。カーソルで画像に触れると前半の画像がが見られます。
今回は南奥駈道を歩きましたが、行程は下記の通り。
大峰奥駈道は大峰の主稜線を通り、吉野から熊野の二大霊地を結ぶ170kmにも及ぶ山岳道で、修験道の開祖役行者によって開かれた。これまで2回に分けて北の吉野から大天井岳、山上ヶ岳、大普賢岳、弥山、八経ヶ岳、孔雀岳、釈迦ヶ岳を経て太古の辻まで歩いてきた。今回は太古の辻から熊野本宮まで歩いてやっと吉野‐熊野の大峰奥駈道を完歩できました。 5月18日:白谷トンネル東口から行仙岳に登りつき、北へ向かい、倶利伽羅岳、 転法輪岳を経て持経の宿まで 5月19日:持経の宿から阿須迦利岳、涅槃岳、地蔵岳、天狗山を経て太古の辻へ、 そこから前鬼へ降る 5月20日:425号から行仙宿へ登る。行仙岳を往復。 5月21日:笠捨山、槍ヶ岳、地蔵岳、香精山を経て玉置山へ 5月22日:玉置山から大森山、五大尊岳、七越峯を経て熊野本宮へ。 |
白谷トンネル東口から行仙岳への稜線へ登りつきました。(5月18日)
カーソルで画像に触れると行仙岳山頂写真が見られます。
転法輪岳下りから釈迦ヶ岳(左)と孔雀岳が見えました。
カーソルで画像に触れると転法輪岳山頂写真が見られます。
中俣尾根分岐にある標識です。持経の宿へ向かいます。
カーソルで画像に触れると持経の宿到着の風景が見られます。
持経の宿に着くまでの間に巨木がありました。ミズナラの巨木です。
看板には「大峯巨木 ナラ 回り 540cm」とありました。
カーソルで画像に触れると「持経千年桧」の写真が見られます。
森の巨人たち100選の看板があり、胸高直径168cm、幹周530cm、
樹高25m、樹齢推定200~300年と書かれていました。(ここまで5月18日)
阿須迦利岳山頂の風景です。(5月19日)
カーソルで画像に触れると次のピーク証誠無漏岳山頂の風景が見られます。
トレイルランニングをしている方と何人も出会いました。熊野本宮まで
行くとのことでした。カーソルで画像に触れると山ツツジの風景が見られます。
滝川の辻の風景です。カーソルで画像に触れると涅槃岳山頂の風景が見られます。
般若岳の風景です。今日は曇り空で標高の高い所はガスで展望無しでした。
カーソルで画像に触れると地蔵岳山頂の風景が見られます。
本日の最高点の天狗山の山頂風景です。
カーソルで画像に触れると石楠花岳と間違えやすいピークの標識が見られます。
石楠花がたくさん生えているので間違えやすいようですが、もう少し先でした。
太古の辻に到着しました。カーソルで画像に触れると別の標識がが見られます。
ここから南は南奥駈道と呼ばれるようです。熊野本宮まで約45kmとありました。
今日はここから前鬼へと下ります。
前鬼の小中坊に到着しました。(5月19日はここまで)
カーソルで画像に触れると前鬼山由緒の説明看板が見られます。
5月20日は国道425号から行仙宿へと登りました。登り口の赤梯子です。
カーソルで画像に触れると行仙宿登山口の水場の風景が見られます。(5月20日)
行仙宿には行者堂が併設されていました。行者堂には役行者・実利行者像が祀られています。
カーソルで画像に触れると行仙宿入り口の風景が見られます。
行仙宿から奥駈道を繋ぐため、行仙岳まで往復しました。
行仙岳山頂の風景です。カーソルで画像に触れると5月18日に
白谷トンネル東口から登ってきた場所の標識が見られます。
山頂から北側の眺望です。5月18日に歩いた手前倶利伽羅岳(左)と転法輪岳(右)、
後は釈迦ヶ岳(左)と孔雀岳です。カーソルで画像に触れると南側の景色が見られます。
明日歩く笠捨山(左)とそれの右に連なる槍ヶ岳と地蔵岳です。
笠捨山山頂の風景です。(5月21日)
カーソルで画像に触れると朝の雲海の風景が見られます。
槍ヶ岳の岩場を通過する光景です。
カーソルで画像に触れると槍ヶ岳・地蔵岳の鞍部にある槍ヶ岳の石碑が見られます。
地蔵岳の鎖場を登る光景です。
カーソルで画像に触れると地蔵岳山頂の写真が見られます。
地蔵岳からの下り鎖場です。白の岩鏡がたくさん咲いていました。
カーソルで画像に触れると白の岩鏡の写真が見られます。
香精山山頂の風景です。カーソルで画像に触れると貝吹金剛到着の景色が見られます。
花折塚です。カーソルで画像に触れると説明看板が見られます。
玉置山に近づき、展望台の所にある世界遺産の石碑で記念写真を撮りました。
ここからかつえ坂を上ります。カーソルで画像に触れると餓坂の石碑が見られます。
どういう意味かよく判らなかったのですが、字を見てわかりました。
玉置山山頂に到着しました。三角点は1等でした。
カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
山頂から下って玉置神社に向かいました。杉の巨木が林立し如何にも霊場という
雰囲気でした。途中に案内板があり玉石社や神代杉、夫婦杉、大杉など
見学しました。カーソルで画像に触れると三石社(霊石三ツ石)が見られます。
玉石社です。玉石者は玉置神社の奥宮と言われています。
カーソルで画像に触れると夫婦杉の景色が見られます。
樹齢3000年と言われる神代杉です。カーソルで画像に触れると大杉の景色
が見られます。「県内随一の太い杉で周囲約11mあります」の看板あり。
玉置神社の鳥居と社殿です。(5月21日はここまで)
カーソルで画像に触れると夫婦杉の拡大写真が見られます。
5月22日は玉置山から出発し熊野本宮へと向かいました。大森山の山頂風景です。
カーソルで画像に触れると大森山三角点の風景が見られます。(5月22日)
五大尊岳山頂です。カーソルで画像に触れると五大尊岳南峰の景色が見られます。
金剛多和の宿跡です。
カーソルで画像に触れると展望台から見る熊野本宮旧社地跡の風景が見られます。
熊野川の洪水で被害を受け、現在は山側に移っています。
七越峯への登りへの標識です。
カーソルで画像に触れると七越峯を越えた後、本宮への標識が見られます。
やっと山から下り熊野川沿いに降ってきました。
カーソルで画像に触れると史跡 大峰奥駈道の看板が見られます。
看板は道路に入る所に設置してありました。
熊野本宮まで橋を渡って車道歩きが約30分続きます。
カーソルで画像に触れると別の景色が見られます。
やっと熊野本宮に到着です。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。
この後本宮大社に参詣し、湯の峰温泉へ移動宿泊しました。
元気に大峰奥駈道を完歩出来て幸せです。(5月22日)