雪の茨城の山(奥久慈男体山周辺)の風景

今年は1月、2月ともよく雪が降りました。雪が降った翌日や数日後に奥久慈男体山周辺にも出掛けました。茨城では余り雪山の風景が見られずちょっと手前味噌ですが写真を掲載します。(皆さんも楽しんで下さい。)     雪の降った翌日などはふかふか雪で意外と歩き易いものです。


大円地から見上げる雪の男体山(2001.1.28)

 


健脚コース途中から山頂部を見る

 


大円地から見上げる櫛ヶ峰

男体山山頂から高鈴山方面(遠くの山)

 


大円地越にて。満足そうな顔

 

   湯沢源流の不動滝にて(2001.1.31)

この日はカミサンも一緒です。冬場の湯沢源流は、普通は水量が少ないのですが、この日は雪解け水で結構滝の水も流れ落ちていました。
沢沿いはまだ結構雪があり、滝の上に登り源流を遡行する辺りは、氷や雪でしたし水量も多いので徒渉するのにちょっと苦労。
帰りも篭岩から下る所は雪の急斜面でちょっとスリルがありました。

登りは不動滝の上から国体コースで釜沢越へ出て、裏から篭岩山へ登り、帰りは篭岩山から篭岩展望台に下り、湯沢源流に降りました。

 


篭岩山から高鈴山方面の展望。真中辺りに竜神大吊り橋が見えます。
左の山の中腹の白い所は竜神ふるさと村です。

 


篭岩展望台から湯沢源流方面を見下ろす。
真中の谷は湯沢源流で水の落ちている抱返しの滝が見えます。
左の尾根に国体コースがあります。(茨城国体の時の山岳競技コース)