加波山ハイキングの風景 |
1月27日に予定していましたが、天候不具合のため2月10日に実施しました。幸い快晴に恵まれて楽しいハイキングとなりました。体調不良や足腰の不具合などで参加される方が減ってしまいましたが、皆さん体には注意しましょう。
山行記録
本宮道登山口出発9:00−加波山山頂10:30/55−燕山手前ピーク11:20/12:00(昼食)−雨引分岐13:40−雨引山13:50/14:00−雨引観音駐車場14:26感想文を交えながら報告します。
小佐野さんの感想文 加波山ハイキング、天気に恵まれ楽しく歩くことが出来ました。
雪の登山のため茨城の山とは思えないような雰囲気で、日光の山々に加え富士山、浅間山まで遠望でき、冬の加波山の魅力を十分味わいました。
雨引山への途中で伐採中の泥んこ道には参りました。帰宅し、今回は登山靴を丁寧に洗ってやりました。【注記】
写真は出発前に雨引観音(楽法寺)に今日の安全を祈願してお参りしましたが、その時に多宝塔の前で記念写真を撮ったものです。車は下山口となるこちらの駐車場に2台残し、川本さんの車で加波山の登山口に向かいました。
ここは安産と子育ての祈願所で我々にはもう余り関係ないですが、それでも雪道に転んで怪我することもなく安全な登山が出来ました。
709mの加波山神社本殿のある山頂
この位の傾斜だとよく滑ります。
歩くよりは楽でした。川本さんの感想文 絶好の快晴にも恵まれて、ザクザクと雪を踏みながらの楽しい冬のハイキングでした。
桜坊から加波山神社本宮へ本宮路を登ったが、途中から雪道になり、ほとんどの人は親宮路から登るのか踏み跡もない雪道だった。我家の二人旅なら心細くなってこの辺で引返したくなるところだが、皆さんに引っ張ってもらって頂上まで楽しく登れました。
雨引神社に着くまでほとんど全コースが雪道だったが、下りはリーダのビニールシートの即製ソリを追いかけながら走るように下ったが、雪のない時の土や石くれの道よりも軽快に歩くことができた。今迄雪道は避けてきたが、雪道は結構歩きやすいものだと自信を持て、登山の範囲も増やすことができました。
山頂近くでは、日光連山や那須連山のほかに、雪で真っ白な富士山と浅間山まで見えた。茨城県から富士山がこんなに大きく美しく見えるのかと大いに感激しました。
今回、予定を延長して雨引山まで案内してもらったので、あと加波山神社本宮から一本杉峠まで歩けば、我家の加波山系実績は御嶽山からきのこ山までつながることになりました。
山頂で出会った二組のグループは、車を雨引神社において我々と同じコースを縦走して桜坊から雨引神社まで車道をてくてく歩くと聞いた。10km山道を歩いた後にまた10km車道を歩くなどとても出来そうにもない。車を登山口と下山口に置いておく下山学校の手法に感謝感謝。【注記】
上の写真は加波山山頂の本宮本殿。手前左の石に加波山事件70周年を記念して「自由の魁」と刻んであります。
下の写真はビニールシートで橇の雪遊びです。
下山夫人の感想文 久し振りの雪道歩き、コツを覚えると楽チンこの上なし。
遠く純白の雪に輝いている富士山、浅間山、そして雄々しい日光男体山とその周辺の山々、これこそ一歩一歩二本足で成し得る素晴らしい感激、健康に感激しながらこの小さな幸せを何時までも続けられたらと願う。【注記】
逆光でちょっと顔の表情が暗くなってしまいました。電波塔のピークへ向かう途中です。
昼食後、出発前の一時(電波塔のピークで)
皆さん、遠くの雪山がきれいに見えたと言っていますが、写真で鮮明に撮るのは中々
難しいものです。遠い山なので余り鮮明ではありませんが、こんな展望が見られた
ということで1枚掲載します。中央左の雪山が日光男体山、その右は女峰山です。