概略の行程
・2003年8月22日 自宅発−(車)−銀山平。銀山平で昼食後歩き始める。
銀山平11:30−天狗の投石12:35−一の鳥居12:50−庚申七滝12:55/13:05−百丁目13:35−
蛙岩14:00−猿田彦神社跡14:20/30-庚申山荘14:45(宿泊)。 天下見晴往復 約40分。
・2003年8月23日
庚申山荘4:06発−庚申山5:40−展望場所5:50/6:00−鋸山8:20/35−皇海山9:55/10:10−
鋸山11:15/30−六林班峠12:40/50−庚申山荘15:30/50−かじか荘17:50(宿泊)
・2003年9月24日 帰宅。
庚申山登山口
銀山平国民宿舎かじか荘の駐車場の先に登山口の看板があり、登山ポストがあったので登山届を入れる。今日はKさん夫婦と我々夫婦の4人組である。庚申山までは5年程前にコウシンソウを見に来た事があるが、この辺りの様子は余り変わっていないようだ。
熊出没注意!
5分ほど歩くと車両通行止めのゲートがある。(左写真) 「一の鳥居付近に親子熊出没注意ください」の看板がつるしてあったので熊避け鈴をつけることにした。林道は舗装道路から砂利道になり、所々に落石などがある。「庚申渓谷」や「抗夫滝」などの看板が途中にあった。やがて「天狗の投石」に着く。岩隗斜面のようなものである。
一の鳥居と庚申七滝
ペンキ塗りたての赤い大きな一の鳥居に着いた。ここからは登山道になる。時間があるので庚申七滝を見に行くが、遊歩道は昨年の台風などのため途中の橋などが崩落してぐるりと廻れなくなっている。
庚申山への道は「関東ふれあいの道」らしく石碑が建っており、「やしおの道」というらしい。「従是庚申山入口」と書かれた古い石碑もある。18丁と書かれているので、今の距離に直せば3.3km程だろうか。
左下写真:庚申七滝(七段になった滝です) 右下写真:18丁と書かれた古い石碑。
庚申山荘までの登山道途中の風景
一の鳥居をくぐると庚申七滝に流れ落ちる水の面沢沿いの道となる。途中所々に看板があり、楽しめる。百丁目の看板があった。「磐裂神社から庚申山まで114丁(旧道)」と書かれていたので猿田彦神社まであと14丁ということになる。磐裂神社とは何処にある神社かなと調べてみたら、日光であった。昔は日光からはるばる歩いて講に参加して歩いてきたのだろう。鏡岩とか蛙岩(下右写真)、仁王門とか石に名前を付けてある。
猿田彦神社跡と庚申山荘
やがて猿田彦神社跡に着いた。猿田彦神社は火事で焼失したらしい。関東ふれあい道「お山巡り」の看板があり、前に来た時はお山巡りをして帰ったが、今は通行止めになっているらしい。この辺りにはクリンソウが咲くが今は葉だけを見ることが出来る。ここから庚申山荘までは0.2kmともうすぐである。
庚申山荘はそれは立派な山小屋で、普段は管理人は不在であるが清潔に維持されている。着いた時は誰もいなかったが、天下見晴らしから帰ってきて暫くしてもう1名宿泊者が来ただけであった。
中に炊事場、水があり、寝具つき¥2000なので安いものだ。大の字になって寝ました。
猿田彦神社跡 |
庚申山荘 |
|
8月23日 鋸山を越えて皇海山へ
庚申山へ 富士山見えた!
昨夜は暗くなってすぐ寝たので3時に起床、4時出発の予定。まだ暗いのでヘッドランプをつけて歩く。ここの登りは道が台風などで荒れていて、足元がそれほど良くないのでゆっくりと登る。段々空が明るくなってきて空が焼けてきた。日の出は山に隠れて残念ながら見えず。尾根に登りついて展望が出来るようになると袈裟丸山の左に富士山が見えた。やっぱり山に登って富士山が見えると嬉しい。
やがて庚申山頂に着いた。ここには山名表示板がたくさん付けられていました。ここは展望が無いのですぐ先の展望箇所に移動して展望を楽しみながらしばし休憩。写真撮りの人たちがテントを張っていました。
朝焼け |
庚申山山頂 |
|
富士山が見えた! |
|
皇海山、日光の山々の展望
展望場所からは目の前にドンと皇海山が見えた。(下の写真)
これから辿る鋸山方面の山波を眺めながら、まだ大分遠いことを実感した。
皇海山の右側には、すぐ下の松木沢渓谷の向こうに日光の山々が連なって朝日に輝いている。(下の下の写真.。Kさん撮影.。スクロールしてみてください。)
一際抜き出ているのが白根山で更にずっと右の方に男体山が見えた。こういう展望を楽しめるのが山登りの楽しみの一つである。
鋸11峰を辿って鋸山へ
展望台で暫し展望を楽しみ休んだ後、鋸山への道を辿る。11峰とは順に庚申山、御岳山、駒掛山、渓雲山、地蔵岳、薬師岳、白山、蔵王岳、熊野岳、剣ノ山、鋸山ですが、余り判然としたピークでない所もある。展望台からどんどん降っていく。ということは又登り返さなければならないと思うと辛い。御岳山から更に降って鞍部に着くと暫し深い笹薮。足元が見えない笹薮を漕いで登って行くと段々痩せ尾根となってくる。薬師岳への登りは急で辛い。所々の山名板で記念写真を撮る。薬師岳から先は痩せ尾根、岩峰、岩場、鎖場、梯子などあるが、慎重に行けば問題ない。展望が良くなって気分良く歩き鋸山に着いた。
鋸山は360度の展望
鋸山までの幾つかの山の頂上や鋸山は360度の展望である。展望を楽しみながらエネルギー補給をし、暫し休息する。
庚申山からの尾根縦走路の展望、鋸山と皇海山、皇海山とその右側連なる日光連山、西には浅間山や四阿山(その奥には北アルプスまで見えました)、袈裟丸山に連なる稜線等々、展望写真をスクロールしてご覧下さい。
白山辺りから眺める鋸山と皇海山です。間に見えている山は上州武尊山。
庚申山から鋸山へ連なる稜線(剣ノ山から)
皇海山と松木沢の向こうに見える日光の山々(鋸山から)
袈裟丸方面の稜線と赤城山、浅間山など。富士山が遠く小さく見えている。
百名山二つ
鋸山からは丁度皇海山と日光白根山が並んで見える。皇海山は目の前に見えているが、降って登るので中々大変だ。往復約3時間のアルバイトだ。
不動沢のコルの看板が白くポツンと見える。あそこからなら確かに楽だろうなと思いました。
確かに鋸山の名の通りだった。
鋸山からの降りは写真で見ても判るとおり急斜面。登り返すのが思いやられる。最低鞍部の不動沢のコルには利根村の看板が立っていた。皇海山の登り、降りの途中で2名の方に出会ったが、いずれも不動沢を登ってきた方々であった。現在栗原川林道は台風の被害で通行止めとなっているが、林道を歩いて来た方とバイクで来た方であった。執念ですね。
中腹の展望箇所から鋸山を見ると、まさに鋸の名の通りの山でありました。
やっと皇海山山頂に着きました。
山頂のちょっと手前に青銅の剣があり、すぐに山頂に着きました。樹林に囲まれていて展望は良くありませんでしたが、裏側の樹林の間から燧ヶ岳や至仏山が見えました。
燧ヶ岳
段々疲れてきました。
休憩もそこそこに皇海山から鋸山へ引き返してきましたが、鋸山の急な登りはやはり堪えて段々足が遅くなってきました。それでも11時過ぎに到着し大体予定通りでした。鋸山にはこれから皇海山へ行く何人かの人が休んでいました。
帰りは登り降りの少ない六林班峠を経由して庚申山荘へ戻る予定。最後の展望を楽しんだ後、降ったり登ったりの道を六林班峠目指して進むが、こちらの道は足元の見えない笹薮の濃い道で、うっかりすると見えない倒木などで脛をごつんとやられます。途中で鋸山、皇海山を振り返る。(写真)
六林班峠で鹿のお出まし。
濃い笹薮の道から開放されて六林班峠に着き休憩中に、つがいの鹿が餌を欲しそうに寄ってきました。
我々が立ち去るまで傍でごそごそやっていました。
ここからは水平道ですが、疲れた足は言うことを聞いてくれず予定時間から段々遅れ始め、庚申山荘に着いたのは15時30分。もう、かじか荘までなので暗くなってもいいやとゆっくり休んでから歩き始め、何とか明るいうちにかじか荘に着きました。疲れた!フッー!
花など
花は少ない時期なのであまり咲いている花はありませんでした。きれいに咲いていたコキンレイカとレイジンソウを掲載します。