天下野から西金砂山

西金砂山は分県登山ガイド「茨城県の山」に載っているが、これは西側からのもので西金砂神社まで車道が通じているので歩くのは面白くない。
東側の天下野(ケガノ)から登る道があり、昨年鷹取山に行くときに登りました。(地形図1/25000「山方」の一番南の破線路。鷹取山の山行記「
鷹取山と西金砂神社」参照)

今回は最近の地形図からは消えた道ですが、昔の地形図には載っていた天下野小学校から・418(新しい地形図では410.6mの三角点)に至る道で、昨年登った道の一つ北の尾根を通る道を登り、北側から西金砂神社に行きました。帰りは二つの尾根の間の沢を下りましたが、滝があったりで一部道が無い所もあり面白い所でした。
*********************************************************************************
【登山日】1999年3月14日(日)
【山 名】西金砂山(412m)、三角点は410.6m  茨城県久慈郡金砂郷町
【天 候】晴れ
【コース】天下野小学校10:30-途中の尾根先端11:10/20-・418ピーク12:00-西金砂神社
     展望台12:25/50-滝13:20-小学校駐車場所
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「山方」「
西金砂山Map
*********************************************************************************
【西金砂神社まで】
昨年登った登山道の登り口の辺りはワラビ殻が一杯あり、その後ワラビを採りに行き2〜3kg収穫出来た。冬場の山歩きはワラビやタラの芽などの山菜の取れるところを見つけるのに良い。今回はどうだろうか?
小学校の近くの広場に駐車して車道を進む。S51年発行の旧い地形図なので道の様子は変わってしまっている。山道になり梅の咲いている最奥の民家の上辺りで尾根に登る踏み跡があったが、まっすぐの道が立派なのでそのまままっすぐに進む。余り登りの無い杉林の中の道なので尾根から離れて行くが何処に出るのかも興味がありそのまま進む。やがて上と下に分かれる分岐に出た。下に行けばやがて沢に出てしまいそうなので上の道に入る。この下の道はやはり沢から登ってきているもので帰りはこの道を通ることになった。
登り気味に進むと段々急になり、急斜面の枝沢をつめるようになった。この辺りで道形は無くなる。そのまま登るのは岩場もあり無理なので枝沢を渡り左へ巻いて支尾根の上に出ることにした。何となく人の歩いた形跡がある。
登りついた支尾根の平になった展望の良い所に道を見つけた。1本は北へ主尾根へと登るものでもう1本は斜面をトラバースしている道であった。
西金砂神社の本殿
兎に角主尾根に登ろうと支尾根上を北へと登る。岩が露出した急斜面だが踏み跡がある。やがて主尾根の約310mのピーク上に着いた。主尾根の破線路の道はこのピークの下を巻いて通っていた。主尾根の道は歩く人が無いのか薄くなったり藪っぽくなったりしている。ダンコウバイの黄色い花がちらほらと見える。やがて標高が400mを過ぎた辺りで伐採跡の背丈ほどの植林帯に出て回りの見晴しがよくなった。
・418の三角点(古い地形図では・418であるが、新しい地形図では△410.6となっている)を過ぎると道は良くなり、西金砂神社の裏参門についた。そこから展望台まではすぐだった。山で食べるご飯は何時も美味しい。
西金砂神社に付いて興味ある方は鷹取山の山行記「
鷹取山と西金砂神社」を御覧下さい。

【帰りは沢下り】
西金砂神社の表参道を降りると東西に車道が通じている。大きな鳥居のある曲がり角から以前登った天下野からの破線路がある。その左に沢沿いに進む道があり、以前は安龍の滝の標識があったはずだが今回探したが見当たらない。
今日はこの道を下ってみることにした。現在整備中なのか滝の所までは良い道で途中には木の杭などが積んである。滝の所に出ると道の整備はここで終わっていた。
今は水がほとんど流れていない。滝の所から左岸の斜面に登る道があり、木杭が積んであったが整備はそこまでのようだ。下に降る道は無いので左岸の踏み跡らしきトラバース道に入ると見る見るうちに谷は下に深くなった。
やがて踏み跡も消滅。少し巻いてから沢状のところを下降して沢に降り立った。大きなごろごろとした岩があるがそれほど歩きにくいわけで無く中々雰囲気の良い所でした。やがてもう1段10mほどの滝がある所に出た。この上からゴムホースを針金で支えて谷沿いに下に引いてあった。水を引いているようだ。
ここは右岸の斜面にワイヤーが引いてありこれを伝って降りる。暫らく行くと左岸に登る道があり、ゴムホースもそちらへと張られておりやがて地中へと消えた。この道を辿ると登りのときに分岐したところに出た。
この辺りの山は里にも近くそれほど危険な所も無いので道無き藪歩きでも十分楽しめます。次に行くときはもう一つ北の破線路で沢沿いに登って行くルートを歩いてみたいと思っています。(実はこの破線路も新しい地形図では消えています)
今回は残念ながら山菜の採れそうな所は見つけられませんでした。