鷹取山と西金砂神社

天気予報では今日は天気が好くないので自宅に停滞することにしていたが,朝起きると所々青空も見える。風が強いが雨は降りそうにないので近くの山に遊びに出掛けました。今日は出遅れたのでカミサンが登山口近くまで車で送ってくれました。
目的の山は水府村と金砂郷町との境界に有り,西金砂神社の近くの山です。今日は単独なので少し距離を歩いてみたいと思い,天下野を出発点としました。
********************************************************************************
【登山日】1998年2月21日(土)
【山 名】鷹取山(424.4m) 茨城県水府村/金砂郷町の境界
     西金砂神社(412m) 茨城県金砂郷町
【天 候】曇り/晴れ
【コース】天下野林道途中10:15−尾根取付き分岐10:30−鳥居11:20−西金砂神社11:25/
     12:30−鷹取山山頂13:07/13:20−岩倉鉱泉分岐13:35−328m手前ピーク14:00/
     15−328mピーク14:28/33−破線路合流15:00−民家と車道−車道(境界の峠)
     15:10/15−境界の尾根−223m三角点15:35−201m三角点16:20−要害林道17:00
     −松平17:33−(車道)−玉造18:20
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「山方」「
鷹取山Map
*******************************************************************************
【まず西金砂神社へ】
常陸太田を抜けて竜神大吊橋方面へと県道33号を辿る。道路標識には竜神大吊橋の表示があるので判り易い。岩倉鉱泉分岐を過ぎて天下野に入り,左折して山の方向に入る。天下野から西金砂神社に登る道は地形図に3本あるが,一番南の道を選んだ。いつものように旧い地形図にない車道を山の方に登って行く。
地形図を見ながら尾根に取付く地点を間違えないように気を付けて行くと左側にお墓が有り登る道がある。ここらしいと登って行くと立派な登山道である。最近は人の歩かぬ所ばかりでこういう立派な登山道を歩くのは久し振りだ。
松混じりの樹林で薄日が差して気持ちが良い。右手の谷の向こうに446mや418mの山(新しい地形図では△410.6の山)が見えて眺めもよい。谷向こうの破線路も一度歩いてみたくなった。
途中から杉や桧の植林帯に入り登り終えると西金砂神社までは緩いアップダウンで鳥居の所で車道に下りつくと5分ほどで西金砂神社に着いた。ここは前に一度反対の金砂郷側から登って来たことがあるが,由緒ある立派な神社である。

【西金砂神社】

山頂の本殿。この裏に展望台があります。

ここの日溜りでゆっくりと昼食休憩した後,山頂の本殿と展望台からの眺めを楽しむ。頂上の展望台には展望図があり,那須連山,日光連山,更に富士山まで書かれておりましたが,今日は残念ながら見えず奥久慈男体山で我慢しました。この神社は「茨城百景 西金砂山」と書かれた石柱があるとおり,茨城の中でも歴史のある場所である。「分県登山ガイド 茨城県の山」にも出ておりますので,参考にして下さい。

神社の下の広場は金砂城跡で「頼朝の金砂攻め」で有名な佐竹秀義の篭った城跡である。西金砂神社は国指定民俗芸能の田楽舞いがあり,73年毎執行の磯出大祭礼(大田楽)と7年毎執行の小祭礼(小田楽)で舞われる。
「四方がため」「獅子舞」「種子蒔き」「一本高足」と書かれていた。どんな舞だろうか?大祭礼は次が第17回目で2004年に行われる。
県指定の天然記念物として3つあり,サワラとイチョウとスギと記されていたがスギだけはどれか判らなかった。サワラの木の根方の穴には雀蜂が巣を作っているので注意の看板があったが,今は寒いのかススメバチの姿は見当たりませんでした。


左の写真は正面の鳥居とイチョウの木。

上の写真はサワラの木です。

【鷹取山へ】
鷹取山へは,地形図では西金砂神社から破線の道があるので,これを辿ることにして出発。登ってきた所の鳥居の前を過ぎて車道を行くと,左の一つ目の谷にも道跡が見えたがここを通り過ぎ二つ目の谷に入る。今日は昨日の雨で水が沢山流れている。昔は四輪が入ったらしい轍の跡があるが,今は誰も歩かれないので茨等の草木が生え放題ですぐに道の跡も怪しくなる。所々木の板を敷き詰めた所もあり,昔は道があったことが偲ばれる。
左右に谷が分かれており地形図を確認しながら間違えないように進み,最後尾根に上がる部分は全くの薮となってしまった。尾根に着くとか細い道が山頂へと向かっていた。わずかで樹林に囲まれた山頂に着いた。三角点がポツリとあるだけで山頂標識もない。展望も木の間越しの展望しかないしここは低名山ではない。

【境界尾根へ】
目的の山には着いたがさてこれからどうしよう。西に降りるとバスがないので、南へと行き東に下るしかない。あわよくば南へと境界の尾根を辿り,雷神山まで歩けないかと思ったのだがこの時間では無理かもしれないが,時間の許す限り行って見ることにした。
西からはしっかりした登山道が登ってきている。ここを降りると地図にあるクマガイソウ群落の所だが今もあるのだろうか?
南への破線路の道も(新しい地形図にはありません)岩倉鉱泉に降りる辺りまではしっかりしている。もう一つ先の崖記号のある所から道は東に下ってしまい,道がなくなるがそれ程薮も濃くないので境界杭に沿って進むとまた道に出た。
328mピークに登ると風が強い。西側は急斜面でそのため西側の展望が良い。
これから先は境界杭沿いに大きな木は刈り払いがされていて歩くには困難はない。境界杭も10〜20mと密に並んでおり,529番とか番号が順番についている。
遠くから汽車の汽笛がボーッと聞こえて来る。そう言えば今日は水群線にSLが走っているのだ。(来週,再来週とSLが水戸−大子間を走るそうです)
また,立派な破線の道に出た。ここから下るのは車道になって嫌だ。もう少し行こう。

【何処まで行くの?】
民家が一軒あり細い車道に出て行くと丁度金砂郷と水府の境界を通る舗装道路にでた。ここから更に先に行くと201mピークまでは東に下る道がないが「まあ,いいか」と独り言を行ってまた境界杭に沿って進む。223m三角点まではそれ程かからずに着いたと感じたが,それから先が小さなアップダウンの連続で201m三角点に中々着かない。やっと東側から登ってきている破線路の着いた。
201mピークへは直登せずに右側を緩く登る道を行くとピークを過ぎた先で合流し少し戻り三角点に着いたが,ここも樹林に囲まれた三角点だけの場所でした。
先に雷神山が見えるが今日は時間も遅くなりそろそろ下りたくなったので,三角点の所から東に下る道を探したが見当たらない。境界杭が相変わらずあるがこの境界杭は何の境界なのだろう。合流点から少し先に境界杭が左の尾根に下っているのでそこを下ることにした。下ってまた登った尾根の先端から右に逆落としのような急斜面を下って谷に降りてしまってそこで境界杭は終点。
しばらく両側が切り立った谷の間をうねうねと辿ると左側に開けた地点に出て,そこを上がると田圃があった。そこから田圃に入る左からの道を行くと広い林道にでた。丁度要害林道のゲートのある所だ。やっと地形図の要害林道に出た。201m地点からはもっと楽にこの林道に出る道があるはずだが間違えてしまった。

【バスに乗り遅れて迎えを頼む】
広い林道を淡々と下り県道に近くなった所で山田川の向こうの県道33号にバスが見えたがどうしようもない。松平バス停についてバスの時刻を見ると10分前に行ってしまい,あと50分しないと来ない。仕方なく我が家にお迎えを頼みトボトボと常陸太田方面へと歩き,途中で空腹のため道端に座って残りの食料を平らげる。辺りが真っ暗になった頃お迎えが来た。今日も1日楽しく終わった。