稲荷山
大子町の南側から南西にかけて地形図にいくつかの山が連なっている。太郎山、井戸沢山、稲荷山、愛宕山、南山、新田山などである。この中稲荷山は地形図には登山道がない。但し、下上沢から沢沿いに林道が登って行っているのでこれを利用して登って見ようと出かけました。
地元の人の話では「この辺りの山も今は杉植林の山だが昔は(50年ほど前)クヌギやナラなどの雑木林で良かったのだがね」「杉は儲かると言って一斉に植林したんだが今は駄目さ」と昔の山を懐かしがっていました。ついでに登山道の様子を聞くと昔登ったので知っていると稲荷山に登る昔の道を教えてくれました。
しかし登りはこの入り口が見つけられず道無き斜面を登りましたが、帰りはこの道を下りました。
*********************************************************************************
【登山日】1999年10月6日(水)
【山 名】稲荷山(461.0m)、 茨城県大子町
【天 候】晴れ
【コース】八龍神社駐車場11:35-尾根取付き12:00-主尾根上12:15-山頂12:30/13:15
-林道13:45-駐車場14:10
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「大子」「稲荷山MAP」
*********************************************************************************
【林道沿いの道草】
大子の町を通りすぎてR461からリンゴ園の看板のある所で左折して下上沢の林道を目指す。林道入り口の所に神社があり駐車場所もあるのでひとまず様子を見るために駐車。
前の畑ではおばさんが農作業、駐車場所ではおじさんが荷車を修理していた。
神社は八龍神社と言う。まずは参拝してきてからおじさんに稲荷山の情報を聞く。地形図を出してこの山というと、「ああ、ここなら前に登った事がある。道があったよ」と教えてくれた。「しかし大分前だから今はどうかな?」
林道が稲荷沢を渡ってから2〜300m位行った所から左の斜面に登る道があるのでそこを入れば尾根に出られ、尾根上は何となく道らしき踏み跡があるとの事だった。
地形図の林道は途中までだが、先は谷津沢からの林道に合流しているとの事であった。途中まで車で行けるよと言われたが、ここから歩くことにした。
林道入り口から少し行くと道に山栗が一杯落ちていたので暫し道草をして栗拾い。また、ミョウガの群生があり、ミョウガの芽がたくさん出て黄色い花をいっぱい咲かせていた。見るととても大きなミョウガなので帰りに採って帰ることにした。
道沿いにホトトギス、ツリフネ、イヌタデ、ミズヒキ、ミズクサ、ノギクなど色々な花が咲いていてのんびりと歩きました。
手入れをされた美しい太い杉林、バタバタと雉が飛び出してドキッとした。【登山道入り口は見つけられず、道無き斜面を登る】
林道は小さな尾根を越えて稲荷沢に下りる。尾根の上は広くなっていて駐車が可能な所だ。稲荷沢を渡った後、登山道入り口に注意しながら歩く。まだ夏草が茂ったままなので良く注意して歩いたのだがそれらしき所は見当たらない。
帰りにはここへ出てきたのだが入り口とそれに続く斜面の登り道は草に埋もれていて全くわからない状態になっていたので判らなかったのも仕方が無い。
そんなことで何処だ,何処だと見ながら結局1kmくらいも林道を登って行った。諦めて入り易い小さな沢の所から斜面に入り左の急斜面を登って枝尾根上に登りつくと雑木林で歩き易くなった。主尾根に登りつくと昔の道跡が付いていた。
山頂は樹林の中だが東側が切れていて生瀬富士の方が見えた。稲荷沢基本測量三等三角点の杭と三角点、赤白のポール、消えた山名表示板のある寂しい山頂だった。【帰りは昔の登山道】
主尾根上に昔の登山道があり、帰りはここを下る。途中から左逆方向に斜面をトラバース気味に下り、下りついた所が稲荷沢から約200mくらい林道を登った所であった。林道からは知ってなければ印も無いしここは見つけられないだろう。
ミョウガを頂いて駐車場所に戻る。おじさんはいなくなっていて今度は畑仕事のおばさんと世間話をして帰る。小学校の校歌にここの山が唄われているそうです。