7月16日 観光しながら臥龍(ウォロン)へ

6時にモーニングコール、6時30分荷物をパッキングして出し、朝食へ行く。食事はバイキングで日本食も少しある。8時に専用バスで出発し、今日は観光しながら山中の臥龍まで行く行程である。
昨日はもう遅くて両替は出来なかったが、朝両替する。これから先戻ってくるまでどのくらい使うのか見当がつかなかったが、ツアーリーダの話では、お土産でも買わなければ使うのは水とかジュース程度で[¥5000/人]も両替しておけば十分との事で2人で¥10000を中国貨に両替する。結局ほとんど使わずに戻って来た。
成都は四川省の州都でネオン瞬く大都会である。四川省は人口900万らしいが、成都の人口は400万人とか。朝のラッシュアワーで車や自転車が右往左往し、結構渋滞している。気候は温暖と言うが暑い。
最初に訪れたのが隣町の都江堰市で、昔の治水施設である都江堰を観光する。

都江堰(都江堰の説明と写真)

都江堰は成都の北西60km、眠江上流の町・灌県にある今から約2200年前に造られた灌漑治水の堰で、現在も整備拡張されて使われている。眠江は長江上流の大河で流石量も多く、山波が切れて平野に入ろうとするこの辺りでしばしば氾濫を起こしていた。


都江堰の全体概念図

戦国末期、蜀の太守を命ぜられた李冰がこの川を治めるべく大土木工事を起こし、更にその息子李二郎に引継がれこの暴れ川を治めたという。司馬遷の史記に「蜀守冰、離堆を鑿ち、沫水の害を避けるため二江を成都に穿つ・・・」と記録されている様ですが、眠江の流れが突き当たって曲流する洪水の元凶であった玉塁山という山を切り開いて、外江と内江に分流させた。

茶房

成都の辺りは中国の有名なお茶の産地らしい。都江堰見学後は茶房に行き中国茶を飲ましてもらった。茶房と言うのは日本の喫茶店とは雰囲気が全然違うが、中国茶を飲ましてくれる喫茶所で、仲間同士歓談したり、囲碁や将棋を楽しんだり、一種の社交場的な所らしい。
お茶所の青城という辺りの日本人観光客向けの茶房に案内されて、中国の作法で中国茶を入れてもらって飲みました。色んな種類のお茶があり、ちょっと興味があった。お茶の入れ方は日本と違って、急須にお湯をジャンジャンぶっ掛けて、また、一番茶は捨てるなど大分違っている。後はやはり製品を買ってもらうのが狙いで、色んな製品のPRと試飲が行われたのでした。

中国茶を入れる茶器一式

中国茶を楽しんだ後は中国レストランに寄って中国料理の昼食を食べる。中国に来て初めて食べる四川料理なので、まだ物珍しくこれは何だかんだと吟味しながら食べたが、唐辛子が入っていて結構辛い料理が多い。
昼食後は又専用バスに乗って川沿いの山間部に入っていく。トウモロコシやキャベツの畠が多い。やがてパンダ保護センターについてここを見学する。

パンダ保護研究センター

臥龍の辺りは野生のパンダが生息している地域で保護区となっている。ここにパンダ保護研究センターがあり、施設内に多くのパンダが柵の中に放し飼いになっています。番いを作って繁殖させたりもしているようでした。中国ではパンダのことを大熊猫と書きますが、まさに字の通りの動物という感じでした。


パンダ保護センターの入り口前

パンダは遠くからはとても可愛く見えるのだが。

しかし近くから見ると大熊猫の名の如く、太い腕と長く伸びた爪、丈夫な歯など熊そのものに見え恐い。

檻に入ったものなど含めると、2〜30頭位居たが、ここでは広い所に寝転んでお昼寝をしたり、梯子を上ったりしてあそんでいました。

宿泊地 臥龍山荘

宿泊地の臥龍の山荘はパンダ保護センターからすぐ近くの所でした。(16:40着)
ここで今日ベースキャンプから下りてきた着いたアルパイン・ツアーの人達と行き会う。ツアーリーダーは山の様子など情報を仕入れて話してくれたが、花の状態はちょうどよい時期らしい。今年は例年より残雪が多いらしいが特に支障はないとか。

夕食は18:30から1時間程かけてゆっくり食べ、その後高山病に対する説明と明日の予定の話があった。お湯は8時以降しか使えないとの事であったが、8時を過ぎても出ないので今日はシャワーもしないで寝ることにした。昨日は遅かったので今日は9時に就寝。(9時にもお湯は出ず)

写真上左
臥龍山荘の前。中国人の観光客もたくさん来ていて色々と賑やか。

写真上右
臥龍山荘の前には、色んな露店が並んでいて土産物を売っている。

写真左
夕食の風景。10種以上のお皿が出てくるので食べきれない。お米のご飯は粘りのないパサパサのご飯なので人気がなく何時も余っていた。