飯豊連峰にはこれまで3回出掛けておりますが、北端に位置する朳差岳には縦走の場合も手前で降りてしまいまだ足跡を記しておりません。 
        登ってみたい山なので登山ルートを調べてみると、日帰り登山は中々難しい山のようですが、頑張ればなんとか届きそうなので荷を軽くして日帰り往復に挑戦することにしました。そんな訳で天気予報も調べ、体も十分に休養させるため前日は奥胎内ヒュッテに宿泊して気合を入れて登ってきました。 
          
        【登山日】 2012年8月26日(日) 
        【天 候】 晴れ 
        【山 名】 朳差岳(1636m)、鉾立峰(1573m)、大石山(1562m) 
        【メンバ】 シモンと妻の二人 
        【コース】 往路 足の松登山口5:40-御用平-姫子の峰6:32-滝見場7:17-英三ノ峰7:19 
                   -ヒドノ峰7:45-水場分岐7:58-イチジ峰8:24-西ノ峰9:18-大石山 
                   分岐9:25-鉾立峰10:18-朳差岳11:03    休憩含めて 5時間23分 
               復路 杁差岳11:40-大石山分岐12:50/13:00-水場分岐14:08-滝見場14:36 
                   -姫子の峰15:20/45-登山口16:35       休憩含めて 4時間55分 
               往復  計10時間18分 
          
        現地で入手した登山道案内図です。登山口からのコースタイム合計は12時間となります。 
        (休憩含まぬ正味コースタイム、但し注記参照) 
        登山口の標高は470mですので、大石山まで標高差約1100m、鉾立峰へのアップダウン、 
        朳差岳へのアップダウンがあるので累計の標高差は1500m近くなると思われる。 
        カーソルで画像に触れると奥胎内ヒュッテのパンフレットの一部が見られます。 
        近くでアカショウビンやコノハズクが見られるようです。上流に奥胎内ダムを 
        建設中で工事関係者が多くいました。 
        .jpg)  
        GPSの軌跡です。カーソルで画像に触れると距離-標高図が見られます。 
        .jpg)  
        奥胎内ヒュッテの朝です。登山口へ送迎する乗り合いタクシーのバスストップがありました。 
        カーソルで画像に触れると登山口で戻る転回中の乗合いタクシーの画像が見られます。 
        この乗り合いタクシーは7月からシーズン中運行されています。(¥300) 
        .jpg)  
         標高470mの足の松尾根登山口です。足の松尾根は痩せ尾根の急登で、五葉松の根っ子が登山道に張り出した木の根道なので、その名があるのだと思います。 
        カーソルで画像に触れると登山口から登ってすぐの所にある御用平の標識の画像が見られます。 
        .jpg)  
         ブナの林が広がる御用平です。ここを過ぎるといきなり急登となりました。 
        カーソルで画像に触れると木の根道の尾根を登っている画像が見られます。 
        .jpg)  
         樹林の間から前方に高い峰が見えてきました。これから登ってゆく大石山のようです。 
        カーソルで画像に触れると左に展望が少し開けた所で鉾立峰が見える景色の画像が見られます。空も青空が広がっていました。 
        .jpg)  
        岩場ありの標識です。カーソルで画像に触れると岩場の画像が見られます。ロープなどしっかりと張られているので問題ありません。 
        .jpg)  
         展望の広がる姫子の峰に到着しました。大きな五葉松がたくさん生えています。 
        .jpg)  
        これから登ってゆく尾根前方の風景です。三角山は大石山です。 
        カーソルで画像に触れると右側の谷間-稜線の風景画像です。頼母木から門内へと連なる稜線です。 
        .jpg)  
        また痩せ尾根の岩場の通過です。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。 
        .jpg)  
        滝見場に到着。滝が小さく見えています。 
        カーソルで画像に触れると滝の拡大写真が見られます。 
        .jpg)  
        登ってきた後ろを振り返ると以前登ったことのある二王子岳が見えました。 
        カーソルで画像に触れると鉾立峰とそれに連なる尾根と谷の景色が見られます。 
        .jpg)  
        英三の峰に到着。前に見える山は二ツ峰です。 
        カーソルで画像に触れると更に登ったヒドノ峰での写真が見られます。 
        .jpg)  
        英三の峰からの前方方向の景色です。大石山まではまだ大分あります。 
        .jpg)  
        水場分岐に到着。水は2.5L持って行きましたので補給はしませんでした。ここの水場は往復15分とあり、急坂注意とあるように水汲みも大変です。 
        カーソルで画像に触れるとイチジ峰到着の写真が見られます。 
        .jpg)  
        イチジ峰出発の風景です。カーソルで画像に触れると西ノ峰出発の風景が見られます。ここまで来れば大石山はもうすぐです。右の稜線は頼母木への稜線で避難小屋が小さく見えます。 
        .jpg)  
        西ノ峰まで登る途中の風景です。鉾立峰が見えましたが、左側の稜線を登ります。 
        カーソルで画像に触れると登ってきた足の松尾根を振り返った風景が見られます。背景に二王子岳が見えています。 
        .jpg)  
        やっと朳差岳が見えました。(左の稜線のピーク) 
        カーソルで画像に触れると反対側の稜線頼母木から地神山方面の稜線の風景です。頼母木避難小屋が小さく見えています。 
        .jpg)  
        大石山に到着ししばし休憩してから鉾立峰-朳差岳へ出発しました。 
        カーソルで画像に触れると大石山山頂の風景が見られます。 
        .jpg)  
        稜線に出ると秋のお花畑が広がりました。マツムシソウです。 
        カーソルで画像に触れるとハクサンフウロの写真が見られます。 
        .jpg)  
        ツリガネニンジンです。カーソルで画像に触れるとイワインチンの写真が見られます。 
        .jpg)  
        ミヤマアキノキリンソウです。 
        カーソルで画像に触れると別の写真(名前不詳)が見られます。 
        .jpg)  
        タカネナデシコです。カーソルで画像に触れるとトモエシオガマの写真が見られます。 
         (800x601).jpg)  
        ミヤマシシウドです。カーソルで画像に触れるとタカネアオヤギソウの写真が見られます。 
        .jpg)  
        鉾立峰へ向けてお花畑の中を鞍部へと下ります。 
        カーソルで画像に触れると鞍部から見上げるように高くなる鉾立峰の景色がが見られます。朳差岳の避難小屋もはっきりと見えてきます。 
        .jpg)  
        お花畑の広がる風景です。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。 
        .jpg)  
        大石山(右端ピーク)方面を振り返った風景です。 
        カーソルで画像に触れると鉾立峰の最後の登りの風景が見られます。 
        .jpg)  
        朳差岳方面をバックに鉾立峰の山頂です。 
        カーソルで画像に触れるとトンボの写真が見られます。乱舞していました。 
        .jpg)  
        鉾立峰の急な斜面を下って朳差岳との鞍部に下り、また朳差岳への登りが始まります。 
        カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。 
        .jpg)  
        またお花畑が広がっていました。コゴメクサです。 
        カーソルで画像に触れるとトリカブトの花の写真が見られます。 
        .jpg)  
        「越後の山旅」の著者、藤島玄翁の像が二王子岳の良く見える登山道途中にありました。松方三郎の碑文が付けられています。 
        カーソルで画像に触れるとすぐ近くになった杁差岳山頂と避難小屋の景色が見られます。 
        .jpg)  
        この辺りもお花畑が広がっていました。カーソルで画像に触れると別の写真が見られます。 
        .jpg)  
        避難小屋に着きました。荷物を置いて山頂へ向かいました。 
        カーソルで画像に触れると西俣登山道の分岐標識に「通行止」の表示がされているのが見られます。(崩落、橋破損のためのようです) 
        .jpg)  
        北側を背景に朳差岳山頂の風景です。 
        カーソルで画像に触れると別の風景がが見られます。 
        .jpg)  
        山頂から鉾立峰-大石山への稜線の風景です。避難小屋へ戻って30分ほど休憩しました。カーソルで画像に触れると避難小屋を後に出発した所の風景が見られます。 
        .jpg)  
        鉾立峰への登りです。疲れた足には堪えます。 
        カーソルで画像に触れると大石山へ向かう景色が見られます。 
        .jpg)  
        ムシカリの実です。カーソルで画像に触れるとリョウブの花が見られます。 
        .jpg)  
        トリカブトなどのお花畑です。 
        カーソルで画像に触れると別のお花畑の景色が見られます。 
        .jpg)  
        大石山を13時に出発。登山口の最終バスは17時なので間に合うように下りましょう。上の方は小灌木帯なので景色が広がります。 
        カーソルで画像に触れると下り途中の景色が見られます。 
        .jpg)  
        結構急な下りで、ゆっくりと景色を見ながら下りました。 
        カーソルで画像に触れると樹林帯を降る風景が見られます。 
        .jpg)  
        1時間ちょっとで水場分岐に到着。2.5L持ってきた水は残り500ml弱となっていましたが、往復15分というのでパスしました。 
        カーソルで画像に触れると岩場の風景が見られます。水場からの下りは登りの時間と同じくらい時間がかかりました。 
        .jpg)  
        16時のバスに間に合いそうになくなったので、途中でゆっくりと休憩しました。やっと急斜面が終わり御用平に到着。後5分足らずで登山口です。 
        登山口では乗り合いタクシーが待っていたので4時30分頃乗車して17時前に奥胎内ヒュッテに帰着しました。無事日帰り登山が終了、ヤッホー!!! 
        .jpg)  
                                
         |