
★7月21日 西鎌尾根を経由して槍ヶ岳、そして大喰岳−中岳−南岳−南岳小屋へ
双六小屋の夜明け、鷲羽岳方面を見る。今日はまあまあの天気だ。

日の出は燕岳の方向からでした。

朝の双六小屋。出発の準備など始まっています。


![]() |
![]() |

鷲羽岳・野口五郎岳方面の眺めです。

槍ヶ岳と穂高岳の眺めは最高でした。

![]() |
![]() |
右側の深い谷間から時々ガスが流れてきます。

南から西に掛けて乗鞍岳と笠ヶ岳が雲に浮かんで見えていました。

槍ヶ岳、穂高連峰、乗鞍岳のパノラマ写真です。

少し進んで振り返ると双六岳、三俣蓮華岳が並んで見えました。更に右に祖父岳、鷲羽岳でしょう。

樅沢岳も遠くなってきました。

谷間にガスが漂い、朝日に輝いてとてもきれいに見えました。

硫黄尾根辺りの風景です。

![]() |
![]() |
槍沢方面の光景。ガスが流れていて幻想的です。

![]() |
![]() |
槍の山頂から肩の小屋を見下ろしましたが、周りはガスで何も見えません。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南岳の小屋がやっと見えました。北穂高岳方面はガスで見えず。

ガスが薄れてきて山々が見えてきました。笠ヶ岳方面です。

上の写真の右側方面です。(槍ヶ岳の左側方面)

南岳(槍ヶ岳)方面ですが、槍ヶ岳はガスで見えておりません。

大キレットを覗きましたが、ガスが渦巻いていてよく見えませんでした。明日は良い天気になる事を祈る。

★7月22日 大キレットを越えて北穂高岳へ。涸沢に下って徳沢園宿泊
朝起きると良い天気。嬉しい。朝の風景をカメラに収める。南岳と槍ヶ岳。

昨日は見えなかった大キレットとその向こうの北穂高岳などもよく見えました。

北穂高岳の左方面の風景。

屏風の頭です。

常念岳から蝶ヶ岳での綾線。

南岳の小屋を入れて山々の展望。

![]() |
![]() |
ご来光です。

南岳からの岩場の急な下りを慎重に降り、梯子なども降りて鞍部に着いた。降って来た南岳を見上げる。

これから辿る長谷川ピークや北穂高方面の岩場。

更に大分進んで長谷川ピークを通過中。

![]() |
![]() |
難所を過ぎて休憩場所で一休み。笠ヶ岳がよく見えました。

登りついた岩場の上の平らな所でほっと一息。

もう大分登ってきた。南岳とキレットを振り返る。

ここでも展望を楽しみながら一休み。

北穂高岳の山頂まではもう一息の所についた。槍ヶ岳がきれいに見えました。

山頂までもう一息の登りです。

北穂高の小屋に着きましたが、もう槍の穂先はガスがかかっていました。

北穂高岳の山頂です。

北穂高の小屋で空腹を満たしてから、涸沢へ降りました。途中から前穂高と涸沢がよく見えました。

常念岳に連なる綾線です。

その日は飛び込みながら氷壁の宿徳沢園に運良く泊まれました。満足した山旅でした。