竹芝桟橋 父島 母島
1月6日 10:00→→→→→→翌日到着
1月7日 11:30/12:30→→→→→→→14:40 ペンション宿泊
1月8日 14:10←←←←←←←←←12:00 乳房山ハイキング
1月9日 父島滞在 躑躅山ハイキング
1月10日 翌日到着←←←←←←14:00 午前中ボニンブルーの海ボートツアー
1月11日 15:30
おがさわら丸(所要25:30) ははじま丸(所要2:10)
2016.1.6〜1.11の6日間、アルパインツアーサービス(株)のツアーに参加して小笠原へ行ってきました。
★日程と概略スケジュール
★東京−小笠原間は約1000kmで所要時間が25時間30分と丸1日以上かかるため、6日間のツアー日程
の中、丸2日間は船の中である。父島−母島間は約50kmで2時間10分、往復でほぼ半日要するので実質
ハイキング等行動できる時間は限られる。
★小笠原諸島について(江戸時代は無人島と呼ばれた)
・父島列島、母島列島、聟島列島、西之島、火山(硫黄)列島、南鳥島、沖ノ鳥島など大小30あまりの島を
総称して小笠原諸島という。
・2011年6月 世界自然遺産に登録された。
・東京都に属し、父島は人口約2000人、母島は約450人
・気候は亜熱帯で1月1日が海開き。これまで隔絶した島であったので多くの固有の動植物がある。
・明治以降の島の歴史
◎明治9年(1876年)日本の領土となる
◎太平洋戦争時、島民は昭和19年(1944年)本土へ強制疎開となった
◎戦後アメリカが統治していたが、昭和44年(1968年)日本に返還され島民の帰島が許された
◎硫黄島は返還後も火山活動などの自然条件が厳しいとの理由で一般島民の帰島は実現しておらず
、自衛隊の基地が置かれている
◎いたる所に戦争時の遺構や残骸が残っている。島民は沖縄同様本州のことを本土と呼んでいる
・おがさわら丸
小笠原海運が本土(東京)と小笠原諸島(父島)を結ぶ定期航路で運行する貨客船。これが唯一の交通
手段で6日に一便である。現在の船は2代目、6700t、乗客定員1031人、所要時間25時間30分
・ははじま丸
小笠原諸島の父島と母島を結ぶ航路に就航している伊豆諸島開発が運行する貨客船。470t、定員143人
、所要時間2時間10分
下記のような事項に興味がある方には楽しめる旅となるでしょう。
★陸続きとなったことのない島々で、亜熱帯の植物が生い茂り、動植物の固有種が多くいる。
乾性低木林(父島)、湿性高木林(母島)、ワダンの木(草が樹木と変化したキク科の植物)、たこの木、
ハハジマノボタン、ムニンツツジ、アサヒエビネ、シマホルトの木、テリハマボウ、ムニンヒメツバキ、
マルハチ(木性シダ)、ムニンシュスラン等々
オガサワラオオコウモリ、アカガシラカラスバト、ハハジマメグロ、オオヤドカリ、マイマイ等々
ウミガメの繁殖地
★火山島と珊瑚礁の隆起で出来た島で、地質学的興味と景観が楽しめる
枕状溶岩、珊瑚礁の隆起と侵食、ラピエと呼ばれる石灰岩の奇石
★島の歴史も色々と変遷が有り、また戦争の爪痕が至る所にある
★ホェールウオッチング(ザトウクジラ)、ドルフィンウオッチング&スイムなどが楽しめる
|
いずれ全体を纏める予定ですが、ホェールウオッチング(ザトウクジラ)、ドルフィンウオッチング&スイム、
、アカガシラカラスバト、登頂証明書、帰りの船の見送り風景などの写真を掲載します。
楽しめる
ホェールウオッチングの船
|
ザトウクジラの模型
|
出航前船長の説明
|
出航しました(船の先端)
|
航行中の船の風景
|
イルカと泳ぐ風景
|
スイム後船待ちの状態
|
イルカと泳いでいる風景
|
景色を楽しむ妻
|
背後のハートロック(赤いハート形の岩)と
|
ホェールウオッチング(ザトウクジラ)の風景(飛び上がって落ちて水しぶき)
手を出している
近くで跳ねた!
枕状溶岩
アカガシラカラスバト
乳房山登頂記念証
帰り父島を出発する時は盛大な見送りが行われます。太鼓を叩いて大勢の見送りの人達が集まってきます。
出航すると見送りの船が付いてきます。
港の外まで来て最後は何人かが飛び込んで見送ってくれました。