登山口から右時計回りに周回しました。第二鞍部の辺りから山頂に
かけての稜線はアカヤシオが群生していてとても綺麗でした。
山頂部は岩山ですので一部岩場の通過がありますが、ロープなど有ります
ので安心です。帰りの下りは急な斜面ですが、ゆっくりと下りました。
左写真:登山口にある竜王の里宮です。
右写真:10分ほど歩くと分岐に出ます。今日は分岐を左へ。
南西鞍部に着きました。この辺りからツツジが咲いていました。
第2鞍部辺はアカヤシオの花盛りでした。
ロープのある岩場を登ります。
ここの岩崖に日陰ツツジが咲いていました。
第2鞍部の方を振り返ると、岩山にたくさんのアカヤシオが咲いているのが見えました。
ククリ岩(左)と大岩(右)が見えました。
山頂稜線への登りはアカヤシオの木ばかりで、花のトンネルです。
頂上稜線の分岐です。帰りは竜王大権現コースを降ります。
花をバックに記念写真。
山頂部の手前から山頂部を見る。
山頂記念写真です。私の頭の後ろ立岩(左)と荒船山経塚山(右)です。
山頂の北側の岩尾根にもたくさんのアカヤシオが咲いていました。
標識のすぐ左に鹿岳が見えました。その左奥は妙義山です。
目の前の岩峰は大津です。ここもアカヤシオの山で以前登ったことがあります。
分岐を過ぎた所ですが、こちらもアカヤシオ一杯です。
山頂部の展望の良い場所を見つけてアカヤシオに染まる三ツ岩岳を撮りました。
今年は花付きが良くて本当に良い眺めを見ることができ大満足でした。
急斜面を下って大きな岩の下に竜王大権現の祠の所に着きました。
杉植林の急斜面の谷間の道を下ります。
杉林の中にポツンとミツバツツジが咲いていました。
登山口が近づくと向かいに烏帽子岳が見えます。
ここもアカヤシオの山で登ったことがあります。
