奥久慈憩の森ハイキングの風景 |
参加者は安藤さん、川本さんご夫婦、下山夫婦と小人数でしたが、久し振りに童心に帰って遊んで来ました。例に依って参加された方の感想文を載せます。
記念の塔の広場で全員の記念撮影。後の那須、塩原、日光の雪の被った
山々が見えているのだが写真にはほとんど写っていない。
奥久慈憩いの森散策
安藤捷治前日までの寒さが少しは残っていたが、ようやく春の気配がする朝であった。
憩いの森の駐車場で真新しいトレッキングシューズに履き替えた。これから本格的に山歩きをしようと新調したばかりだ。
今日の仲間は下山、川本両御夫妻と小生の5人だ。
昨日降ったばかりで誰の足跡も無い新雪を踏みしめて‘森林浴コース’に入る。コースは、アップダウンはあるが、それほど苦しいところは無い。ところどころ雪の上に猪だろうか足跡が点々と続いているところもある。展望台では遠くの雪をいだいた那須連峰も望むことが出来た。
昼食は両御夫妻が準備をしてきてくれたきのこ汁とコーヒーは格別の味がし、身体の芯から暖まることが出来た。
食後、色んな遊具があり童心に帰って全てに乗って遊んだ。特に楽しかったのはブランコであった。
50年ぶりであったせいか、上手くこぐことが出来ず。どう見ても川本婦人より振りが少ない。昼食後再び山歩きをしながら駐車場に戻った。約1万歩(3時間)の楽しいひとときであった。
心地よい疲労感を味わいながら帰路についた。次回の山歩きが楽しみだ。上の写真は安藤さんが書かれている通りのブランコの風景。
下の写真は記念の塔の広場から山々の展望を楽しんでいる所です。
奥久慈憩の森には、以前にも2度来たことが有り、キャビンに泊まったりバーベキューをして遊んで、いろいろなコースのある事は知ってはいました。今回は、歩いたことのない森林コースから野鳥の森コースへと一番外を周り、記念塔の所で日光連山、那須山系、八溝山、いろいろな山の説明を受けて、よくもまあご存知のこととただただ感服。まだ自分では、どれが何という山だか見分けられない。 遊具広場でのあつあつのきのこ汁、冷えた体を芯から暖めてとても美味しかった。いつもいつも有り難うございます。コーヒを入れると言った人が水を持参せず、キャンプ場まで下りていったが、元栓が締まっていて水が出ないと空の容器を持ってうな垂れて戻ってくる。下山さんの水で何とかコーヒは出来たが、クリーム砂糖の準備なく完全ブラック、チョコレートでお茶を濁す。 (花粉症のこと)ここ十年来花粉症に悩まされており、今年こそは対策しようと思い立ち、2月始めから医者に予防薬を処方してもらって毎日のんでいます。いよいよ花粉の飛ぶ時期になってきたので、外出時にはマスクとゴーグルで重装備しています。憩の森がこの装備の初デビューでしたが、汗をかいてくるとゴーグルの中が曇ってくるし、少し照れくさくて写真の時には外してみたり。ゴルフの時にはどうするのと悩んでいます。 川本一俊 |
風の笹道で記念撮影。後の上に記念の塔が見えています。