岩山(2001年11月7日晴)
連続する岩稜、展望の岩頭。小さな山で大きな収穫。
地方道13:30−13:35日吉神社−14:05三番岩14:10−14:35二番岩14:40−14:50一ノタルミ大岩15:10−15:30一番岩15:40−15:45猿岩−16:10二番岩−16:15エスケープルート入口−16:40地方道−16:50車
この328mの鹿沼市の低山が「茨城と近県の山」完登の山になった。
午前中に近くの宇都宮の鞍掛山に登ってこちらに回ってきたが、車での下山途中に脱輪した放置車に行く手を阻まれて一時間ロスし、忙しい山登りになってしまった。やはり、山行きはもっと早起きしなければと反省した次第。
国道121号から脇道に入り、めざす登山口はさらに脇道に入るらしい。
愛車のナビにはない道で(小生はナビがないとまるで方向音痴になってしまう)、通り掛かりの田んぼで農作業をしている人に道を尋ねた。「岩山はこの山だよ」とすぐ横の三つの峰を指差し、「車はこの辺の道路端に停めて、あの家の脇を登れば日吉神社はすぐだよ」と教えてくれた。ここから見る岩山連峰は雑木に覆われた変哲もない小さな山だが、稜線は露岩の連続らしい。
日吉神社脇に岩山ハイキングコースの道標があり、少し桧林の山道を登ると早速岩登りが待っていた。
岩にはきちんと足場を切ってあり危なくはないが、高度があって気を使う。ここを登ったところにB峰があり、丁度御夫婦でロープを引き合いながら岩登り練習の最中だった。岩の間を擦り抜けてハシゴを登ると三番岩のてっぺんに着いた。前日光の山々がきれいに見えた。
次の二番岩との間の二のタルミにも大岩があり、登り下りに気を使った。この辺の大岩には巻き道がなく、乗り越えるしかない。その分ハシゴや足場切りが十分に行き届いていた。
二番岩から下った一のタルミの大岩は屹立した大岩で、岩頭で自動シャッタでツーショット写真をとるのもスリルであった。南に歩いてきた
二番岩、三番岩が立ちはだかり、その先に鹿沼の市街地が見渡せて奇麗だった。更に岩だらけの尾根道を上り下りして、最高点の一番岩に到着した。三角点は可哀相にも頭を丸く削られていた。ここからの展望は、東に古賀志山、西に前日光の山並み、北に日光連山が連なり見事だった。
時計は既に3時40分になっており、先を急がないと日が暮れての岩道は危険だ。早く平地に出られるのは、この先の猿岩を下るのが一番と覗きに行った。クサリとロープがしっかり取り付けられているが、上から覗いても下の着地点が見えない。これには気丈の妻も怖じ気ついて先に進もうとしない。「危険!初心者は来た道を引返せ」の看板があり、これにしたがって引返すことにし、2番岩の先のエスケープルートから一般道に下りたが、車に着いた時はすでに薄暮の4時50分だった。