1999年5月22日から1週間ほどかけてカミサンと二人、車で四国の山旅に出掛けました。
登った山は東の方から順番に剣山、三嶺、東赤石山、笹ヶ峰、石鎚山です。雨の日などもあり一部予定の変更などしましたが、天候にも恵まれ無事完登出来ました
四国の山は初めてですが、全体の印象としては自然林に恵まれたいい山が沢山あるということでした。
ブナの森や山頂部がシコクザサに覆われた高原状の原、その中で対照的な東赤石山や石鎚山などの岩峰の山などあり楽しめました。
特にこの時期は新緑が綺麗で、標高によってその様子が変わりますし、山頂から眺めると「もこもこ」と微妙に違ういろんな緑色が綺麗ですね。
ただ、花は他の地区に比べてやや少ないと思いました。しかし、もう盛りの過ぎていましたが花がアカヤシオに似たアケボノツツジ、丁度盛りのミツバツツジ、シャクナゲ、やさしい山芍薬、ミヤマカタバミ、東赤石山ではユキワリソウ、キバナノコマノツメなどに出会えました。
山菜も興味があるので歩きながら観察しましたが、タラノメ、ハリギリ、コシアブラ、イタドリ、ワラビ、ウド、モミジカサ、ワサビ、フキなど見かけました。
関東ではあまり採る人も無いイタドリを採っている人は見ましたが、関東では良く採るコシアブラやモミジカサはどうも採る人がいないようでこんな点、やはり地方で違いがあるのかなと思いました。
私自身の印象は剣山、石鎚山の百名山よりは、二百名山の三嶺、東赤石山、笹ヶ峰の方が静かで人工物も少なく山としてはいい山だと思いました。以下順次報告します。
【四国まで−まず剣山へ】
5月17日に茨城を出発し、和歌山に用事があったのでここで用事を済ませた後四国へ渡ったのは5月の22日でした。今回は車で出掛けたので和歌山港からフェリーで徳島に渡り、R438を通ってその日は見の越泊まりです。
途中時間があったので徳円寺と大川原高原に寄る。徳円寺のシャクナゲは残念ながら終わっていた。途中、木屋平村に入る所の峠からの眺めはなかなか。
【剣山】
旅の疲れもあり軟弱にも登山リフトに乗って登ることにした(リフトは9時から)
朝はゆっくり付近を散策。早い人は5時過ぎに登り始めている。ここからの三嶺の眺めは良い。今日は日曜日で人も多そうだ。
【登山日】1999年5月23日(日)
【山 名】剣山(1955m)、次郎笈(1929m)
【天 候】晴れ/曇り
【コース】リフト乗り場9:00−(リフト)−西島9:17−剣山山頂9:55/10:20−次郎笈11:00/30−巻道分岐11:55
−御神水・大剣神社12:15/20−西島駅12:30/35−(遊歩道経由)−見の越13:15
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】エアリアマップ(四国剣山)
【山頂へ】
9時前になるとリフト乗り場に人が集って来た。一番乗りして西島駅に着く。
刀掛けの松のある登山道をうぐいすなどの野鳥の声を聞きながら登る。ミヤマカタバミが路傍に咲いていた。やがて笹原の頂上に着く。今日は春霞のようにもやっていて遠くまでは見えない。既にリフトに乗らないで登ってきている人が沢山いる。
【次郎笈へ】
目の前に見える笹原の次郎笈まで行くことにする。沢山の人が稜線を辿っているのが良く見える。一端鞍部へ下り又登るが1時間も掛からずに行ける。
頂上には団体さんがたむろしていたがやがて去り静かになった。ここから三嶺までの縦走路は中々気持良さそうだがアップダウンもあり距離もあり1日では結構きつそうだ。
【帰路】
帰りは剣山頂上へは戻らず、鞍部から御神水・大剣神社の方へ分岐する。モミジ等の新緑がとても綺麗だ。ダケカンバはまだ新芽を出していなかった。ヒメシャラ、ナナカマドなどは新芽を出した所であった。
御神水の水を飲み大剣神社まで登ってから西島駅まではわずかである。大剣神社の所の屹立した大岩は遠くからでも良く見え、岩の少ない山では良く目立つ。
ここから見の越まではリフト脇の道は面白く無さそうなので遠回りだが遊歩道を下る。こちらの方が静かで新緑の中気持が良い。途中コシアブラの木を見つけた。新芽はテンプラにすると美味しいのだが、四国にもあるんだ。
登り口の剣山神社に参拝して今日の山旅は終わった。剣山は標高は高いとは言え期待に反して余り面白みの無い山であった。
翌日は三嶺に登る予定で宿泊地の東祖谷村青少年旅行村に向ったが、途中でかずら橋に寄る。男橋、女橋、野猿の三つがあったがどれも渡ってみた。今は生活道路でなく観光用なのでワイヤーを芯にしてかずらを巻いたものであった。
青少年旅行村に着く頃には雨が降り出した。さて、明日はどうしよう?
今日もアメゴの塩焼きを食べる。この辺の渓流にはアメゴが結構いるようだ。でも、渓流釣りの人は余り見かけない。