翌日の24日は雨のため三嶺登山は止めて一日観光に切り替え。
まず、青少年旅行村裏に移築されている小采家住宅(重要文化財)を見る。
その後、祖谷谷の狭い国道を走り、東祖谷山村の鉾杉、旧喜多家の武家屋敷を見学。こんな所まで人が住んでいるのかと思うほど高い山の斜面にまで民家が点在している。鉾杉は大きい、一見に値する。
高い山の斜面から雨が止んでガスが揚がっていく祖谷の谷を見下ろす、絶景だ。
晴れていれば三嶺が見えるとか。武家屋敷のおばさんとしばし山菜談義。
後は大歩危・小歩危と石の博物館を見て観光は終わり。雨も止んで明日は晴れそう。三嶺に登るぞ〜。
【登山日】1999年5月25日(火)
【山 名】三嶺(1893m)
【天 候】薄日のさす高曇り
【コース】名頃の登山口10:00−林道終点からの登山道合流点10:50/55−池(避難小屋)11:45/50−
三嶺山頂12:00/13:00−登山道分岐13:42/46−登山口14:15
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】エアリアマップ「四国剣山」
【登山口へ】
西祖谷山村から又細い国道を引き返して三嶺登山口へ向う。青少年旅行村からも登山道があるがこちらは結構時間も掛かるようなので名頃からの登山口へ行く。
名頃ダムの手前で橋を渡り舗装の無い林道に入る。林道終点からの登山道もあるが手前の登山口から登ることにした。既に車が一台止まっていた。
準備をして出発。三嶺2時間30分の標識がある。標高差約760mの登りだ。
山にかかっているガスは徐々に揚がってきているがまだ1200m位上はガスの中だ。
【山頂へ−中々いい眺めでーす】
最初は大きな沢沿いの道。やがて尾根を登る。自然林が広がり気持が良い。
登るに連れてガスも段々あがってきた。今日は山菜を観察しながら登る。フキやモミジカサはたくさん生えている。何故かウドはほとんど見かけない。もっと標高の低い所にあるのだろう。コシアブラの木も時々見かける。
ブナの巨木などもあり気持の良い道だ。秋にはきっとキノコも出て採れそうな所だ。
モミの林になってやがて林道終点からの道が合流する。道はしばし平坦となり又緩やかな登りとなる。樹齢300年と標識のあるマユミのきがあった。
やがて低潅木帯となり前方に三嶺の岩峰の一部が見えてきた。今はガスも晴れ振り返れば剣山、次郎笈がくっきり。今日は雨の後なので空は澄んでいて遠見が効く。
ミツバツツジの花が丁度満開できれい。
三嶺の大岩の基部の笹原の斜面を進む。下を見ると吸い込まれそうな所だ。ここで下ってくる3人の下山者に出会う。西側の眺めはと聞くと雲海が見えますよと。
最後の急斜面を登ると小池の辺に出た。避難小屋がある。山頂が見えた。
さあ、もうすぐ山頂だ。中々雰囲気の良い笹原とコメツツジの木の中を進んで山頂に着くと香川からきた登山者が休んでいた。
ウア〜!360度の眺望。西熊山、天狗塚の向こうは雲海で遠くに山の頂きが見える。矢筈山もガスがかかって頭だけが覗いていた。
一方東側は晴れて剣山、次郎笈がくっきり。時々ガスが流れる。四国全体が見える感じだ。ここで昼食をしながらゆっくりと楽しんだ。
コメツツジの咲く頃はきっときれいだろう。この山は気に入りました。
【帰路】
山頂で昼寝をしたかったのだが、明日もあるので未練を残しながら山頂を後にし駆け下る。それほどの急登の無い山で登り2時間、下り1時間15分とコースタイムより短めに歩けた。
明日は東赤石山に登るため、今日の宿は新居浜市のマイントピア別子道の駅で車中泊でした。