四国の山旅  東赤石山(3)
マイントピア別子道の駅は広い駐車場で立派なトイレもあり車中泊にはグッド。入浴施設もあるが高いのが難。
5時に起きて朝食を作り出発。
別子ライン県道47号を通り標高約1000mはある大平山トンネルを通って別子山村へと入り登山口のある筏津まで行く。もっと道が悪いのかと思ったが結構良い道だった。
登山口の道路脇の広場は私有地に付き駐車禁止となっており駐車場の案内がある。
右に入ったすぐ先の筏津山荘のすぐ上の駐車場が利用できる。
アメゴかマスの養殖池があり沢山の魚が泳いでいた。今日も空は高曇りで暑くも無く丁度良い登山日和だ。
この山は結構険しい山で谷も深く山頂部は岩山で登りでがあった。花も多く私は気に入りました。
【登山日】1999年5月26日(水)
【山 名】東赤石山(1706.6m)、八巻山
【天 候】薄日のさす高曇り
【コース】筏津登山口8:00−橋を渡った登山道分岐点8:50/9:00−徒渉点9:41/10:00−赤石山荘11:00/10
     −八巻山11:45/12:20−鞍部12:42−東赤石山12:50/13;00−横道分岐13:30−(尾根道)−
     無名の滝14:30/40−橋のある登山道分岐14:50−筏津登山口15:25
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】エアリアマップ「石鎚山」
【ゆっくりペース4時間--赤石山荘へ】
筏津の登山口には登山届のポストがあるので記載する。「ゆっくりペースで4時間」の標識が立っている。今日は標高差約1000mの登りなのでのんびりペースで行こう。
最初は植林帯の中だがすぐに自然林となる。暫らく行って谷の広くなっている所から東赤石山頂が見えた。瀬場谷の右岸を進むが下に八間滝の見える辺りはひやりとする切れ落ちた崖の上。木の間越しに下に大きな滝が覗ける。雨の後で水量も多いのであろうか、ゴーゴーと音も大きい。これまで登った山に比べて登山道に岩も多く谷も急峻で岩崖もあり、岩の多い山だ。
やがて瀬場谷を右岸から左岸に橋で渡り登山道の分岐に着き一休み。登りは左に瀬場谷沿いに登ることにしたが結構な登りが続いた後、平坦な気持の良い道となりやがて次ぎの徒渉点に着く。ここも新緑の中、空が開けた地点で沢の水で顔を洗ったりして楽しむ。徒渉点と言ってもちゃんと橋がかけてある。
次ぎの徒渉点の辺りでミツバツツジがあちこちにピンクの花を咲かせていてきれいだった。段々低潅木となりはっとするような岩山(八巻山)が目の前に現れて暫らくで赤石山荘に着いた。戸締めされていて今日は無人。岩山は何となく赤っぽい色だがこれが赤石山と言う名前の謂れなのだろう。




【岩山を楽しみ山頂へ−絶景でーす】
山荘より上は岩がごろごろした岩山であるがその裾はお花畑のようだ。咲き残ったアケボノツツジが点々と見える。


八巻山に登る道の入り口には「八巻山(難路)」と書かれた標識があった。カミサンが「難路って書いてあるよ。兎に角面白そうだから行ってみよう」と元気がいい。難路ってどの程度かわからないが岩場の登りだからなのだろう。
何処でも登って行けそうだが、所々にブルーのテープが付いているので見ながら登る。キバナノコマノツメが足元に一杯咲いている。ユキワリソウを3ヶ所見つけた。(庚申山や袈裟丸にあるサクラソウ属のもの、ミスミソウではない)


花を楽しみながら鞍部に登りつくと尾根と深い谷の向こうに瀬戸内海側の展望が広がった。
ここから八巻山の山頂までが岩を伝っての歩きとなる。段々展望が広がり、石鎚や笹ヶ峰など見えてくるし、アケボノツツジやシャクナゲがきれいに咲いていて途中で立ち止まりながらゆっくりゆっくり山頂に着いた。360度の絶景です。






展望を楽しみながらの昼食はおいしい。
東赤石山の山頂付近はピンクのアケボノツツジが点々と見える、山頂にに登山者が一人見えた。権現山辺りで送電線も山越えしている。きっと点検路があるだろうな。
ゆっくり休んでから東赤石山に向う。その頃には山頂の登山者はいなくなっていた。また、アケボノツツジと展望をしばし楽しむ。








【帰路】
赤石越から横道まで下り、左に少し行った所から筏津の標識があり、ここから下る。徒渉個所は2ヶ所、下の徒渉個所には無名の滝が掛かっていた。
休むには中々いい所。今日は休憩含めて約7時間半。花や野鳥や岩登りなど変化もあってさほど疲れませんでした。

明日は天気が下り坂、また、観光になりそうです。