八海山

屏風道から見上げる八海山
屏風道登山口から見上げる八海山

海の日のある今週は天気が良さそうと言うことでカミサンと一緒に越後の山に出掛けました。八海山と越後駒ケ岳に登ることにし、更に天候と体力が続けば荒沢岳、平ヶ岳という予定で出発しましたが、何とか予定通りに全山登って来ました。まずは屏風道からの八海山登山ですが、鎖場の連続の急登で厳しいコースでした。
**********************************************************************************
【登山日】2000年7月19日(水)
【山 名】八海山大日岳(1720)
【天 候】曇/晴れ
【コース】登山口(2合目)5:30-生金沢6:30/40-清滝4合目6:52/7:02-5合目7:37/48-
     尾根上で休憩8:00/10-6合目8:36/55-7合目9:16/25-8合目10:05/23-
     千本檜小屋10:50/11:25-新道分岐12:00-大日岳12:15/20-新道分岐12:35/45
     -カッパ倉13:45/14:05-清水稲荷14:31/47-登山口15:17
【メンバ】シモンと妻の二人
【地 図】エアリアマップ「越後三山」
*********************************************************************************
【登山口で車中泊】
水戸からR50で前橋に出て関越道で六日町に降りる。途中の八海山神社に寄って二合目登山口まで入る。まだ4時頃なので寝るまでにたっぷり時間がある。勿論誰も居ないし付近に遭難して亡くなった方の慰霊碑が沢山立てられている。どの尾根を登るのかと地図を片手に山を見上げるが、急な尾根と岩。なんで屏風道なんか登ることにしたんだっけ。カミサンが八海山に登りたいと言い出した時に渡したガイドブックに載っていたのが偶々屏風道だったのだ。

FYAMAでも継之助さんの登りと酒呑童子さんの降りの報告があるが、いずれも厳しいと書かれている。雨だったらここを登るのは止めよう。
暫くすると猿の群れがやってきた。じっと眺めていると傍を30匹位道路を横切り里の方へ茂みの中に消えた。暗くなって寝始めると雨の音。何だか慰霊碑に囲まれて薄気味悪いし条件が悪いなと思いつつ寝た。

猿の群れ

【屏風道を登り千本檜小屋へ】
四合目辺りから見る奥の滝
4時頃起きる。山は上半分がガスの中だが雨は止んでいた。お天気ダイヤルで天気予報を聞くと「曇時々晴れ、午前中は降水確率0」とのことなので屏風道を登ることにした。
歩き始めて20分ほどでパラパラと雨が降り始めた。天気予報を信じてそのまま行くとやがて止んで空も明るくなり始める。
生金沢を渡る所に融け残った雪があり涼しいので小休止。そこから登ると谷の奥に滝が見える。四合目までは特に問題ない道。ここから左に巻いて鎖のある急な尾根に取り付く。いくつかの鎖場のある急な登りが続き5合目につく。下の眺めは良いが上のほうは相変わらずガス。足元は濡れているのでゆっくりと且つ休憩も多く取り慎重に登る。6合目を過ぎ7合目ののぞきの松につく。ぎょろ目の八海大神が祭られている。
ここから上の岩峰の右下をトラバースするが、夏草で道は隠れている。支沢に出てそこを少し登り、又右にトラバースして尾根に出る。ここら辺りには花が多い。
8合目に来ると青空がのぞき山のガスも晴れ、山頂の8つの峰が姿を現した。しかし日差しが出てきて暑くなる。8合目から大岩の左を鎖で登ると尾根に出て千本檜小屋が見える。もう直だとホッとする間も無く小屋に着いた。

【迂回路を通り大日岳へ】
7合目
この山の廻りは晴れているが、他の山々はガスで遮られて見えない。ベンチで昼食休憩をしていると二人連れの男性。今日初めての登山者に会う。今日は測量の仕事で薬師岳の三角点にゴンドラに乗って来たと言う。「仕事で山に登れるのは良いですね」というと「いやいや、仕事だから大変なんですよ」と言われ大笑い。今日は3ヶ所の三角点から同時に無線で連絡を取り合って下の土地を測量しているとのこと。GPSを使って衛星と交信してやるのでここからロンドンとの距離でも誤差は3mm以下とか。凄い。中の岳ではどうもおかしいと思ったら三角点の位置が1mほど動かされていたとか。色んな話を聞いた。

ここからは鎖場は厭なので迂回路を通り新開道分岐まで行く。シラネアオイ、イワカガミ、ヒメシャガなどの花が咲いていた。新開道分岐でカミサンは待つことにして単独で大日岳に行く。大日岳の鎖を慎重に登り上に着くが見えるのは入道岳だけで他はガスで遮られて見えなかった。

大日岳の鎖場 大日岳の頂上岩の上
大日岳の鎖場の登り降りは左右に振られないように慎重に登った。風が吹いていると恐い。
上には小さな祠と像が祭られていました。

【新開道を下る】
新開道からは最初は急で鎖が幾つかあるが、やがて良い道となる。日差しが暑い。稲荷清水の水場で美味しい水を飲んで元気を回復し、やっと登山口に戻った。休憩時間を入れてだが10時間弱、やはり疲れました。明日の登山のための食料調達をし、葎沢で温泉に入り、枝折峠に着いたのは19時を廻っていたが、駐車場にはまだ3台の車しか駐車していなかった。