三岩岳・窓明山【国体山岳縦走コース】

20日は久し振りの好天なのに出勤日で仕事。翌日から天気悪し。グスン
21日から3連休で遠出を予定していたが、止めにして近場で雨の降らない所を天気予報から想定し、会津に行く事にした。
行く先は今年ふーせんさん(7/20)、大岡越前さん(8/27)が行った三岩岳としました。天気がよくなくてもキノコの勉強が出来るからです。山頂からの展望は駄目でしたが雨具は使う事無く、キノコを見ながらの山行で予定通りでした。

******************************************************************************
【日 程】1997年9月21日(日)
【山 名】三岩岳(2065)、窓明山(1842)、南会津
【天 候】曇り(1700以上は雲の中)
【コース】登山口8:45−黒檜沢出合9:10−旧道分岐10:20/30−(休憩10分)−避難小屋12:10/40
     −三岩山13:05/15−避難小屋13:35/40−窓明山14:30/40−家向山分岐16:00−巽沢山
     16:35/40−国道17:05−登山口17:20
【メンバ】シモンと妻
【参考書】ふーせんさんREP(#2042)、南会津・鬼怒の山50(随想舎)
*******************************************************************************
【登山口まで】
天気を心配しながら起きるとどんよりした曇り空。昨日はカミサンは張り切って窓明山まで廻ると言っていたがどうなるかな。歩行時間8時間だから結構きついよと言ったがいつも上の空で聞いている。
ちょっと出遅れて自宅5時出発となったが、例によってカミサンにハッパをかけ、シモンモードの運転で登山口の駐車場着8:30。ふーせんさんはここで車中泊だったようだが車の音で煩そう。7〜8台の車が駐車している。
途中、高原山など1200〜300位から上は雲に隠れており、今日は上はガスの中と覚悟する。
【登山口から旧道分岐まで】
登山道に入るとすぐにブナ林で車の音も聞こえず静かなものだ。登山道は濡れて滑り易い。黒檜沢の鉄橋は少し傾いている。草むらのオヤマボクチに蜂が来ている。
急登が始まる。今日はキノコの勉強も兼ねての登山なので、あっちを見たりこっちを見たりで結構疲れる。道端の倒木の穴にスズメバチが入っていった。丸い穴の入り口に何匹もいるぞ。カミサンに声をかけて急いで側を離れる。
ブナ林の中の歩きはなかなかいい。今日は日も射さないので暑くなくていい。白いキノコはよく目につくが、柄にささくれのあるドクツルタケのようなのが多い。
標高1230mの辺りで三岩岳からのこれから登る稜線が見えるが、上の方は雲の中だ。ここからトラバース気味に緩やかな道を行き、途中の水場を通り過ぎてすぐに旧道分岐に着く。ふーせんさんのREPにはロープが張ってあったとあるが、旧道側にはロープは張ってない。途中下って来る5人連れの若者達。避難小屋に泊まったのかな。
今日の登りの標高差は約1300mある。ここが標高1300位でここから急登が始まる様なので休憩して食料補給。
【避難小屋へ】
北側の下る予定の稜線がぼんやり見えていたのが段々見えなくなり、視界は100m位のガスの中になる。キノコ探索モードになり、よそ見しながらの登りでそれ程疲れない。立ち枯れの高い所にツキヨタケらしいのがびっしり付いている。もしやヒラタケでないかと未練たらしく木の下まで行ったが、高くて確認できず。
ブナ林から小潅木帯になり、今度はオオシラビソの林になる。傾斜も緩やかになり小湿原を過ぎると避難小屋だ。湿原は花も無く、草紅葉。オオシラビソの林では、切り株にスギヒラタケが出ている。
避難小屋に入るとザックが2つづつ二組あった。頂上に行っているのだろう。
ここで昼食休憩です。避難小屋の前に水があるのだが今日は涼しくて水を飲む事もない。やがて2人組夫婦が戻ってきた。うちのカミサンが「何処かで御会いしましたね」と。
「え?」・・・。「会津朝日に行ったでしょう」「あっ、そうか〜」てなことで実は会津朝日の荒禿沢から赤倉沢に入る所でうろうろしていた千葉の夫婦でした。
やがて3人連れの中高年女性組が帰ってきたので、入れ代わりに我々は頂上へ。
避難小屋利用日記があったのでパラパラとめくったがふーせんさんの名前はなかった。
休憩、FYAMA「シモン」と書いてきた。
【三岩岳頂上往復】
頂上からの展望は望むべくもないが、兎に角頂上に行き証拠写真を撮ってこよう。時間も13時近いし、往復1時間として窓明山に廻るには急がないと明るいうちに下れなくなるので先を急ぐ。途中の湿原の木道の上で夫婦連れが昼寝を楽しんでいた。
羨ましいが時間がない。空は明るいのだが誰もいない山頂からは四方真っ白。山頂付近は紅葉が始まっていました。避難小屋に戻ったがもう誰もいません。
【窓明山へ】
下りの道は岩混じりの水の流れる歩きにくい道で前途を心配したが鞍部になるとしっかりした歩き易い道となった。窓明山のガスが晴れ周りの景色もよく見えるようになった。ゴゼンタチバナが小さいくせに赤い大きな実を沢山つけて頑張っている。この稜線は小潅木しかないので眺めが楽しめる。山の斜面が赤く色付き始めている。窓明山の山頂は湿原を過ぎればすぐである。ここも休む間も無く下ります。
【家向山分岐、巽沢山を経て登山口へ】
山頂から少し戻った所に下りの分岐があります。最初は笹原の下りで葉に付いている露でみるみるズボンはぐっしょりとなってしまった。間も無く樹林帯に入りましたので、着干しで乾かそう。気持ちの良いブナ林の中をどんどん下り、やがて家向山の登りとなる。登った所が家向山分岐で山頂方向はロープが張ってあるが、薮の中だ。
右に下っていくと巽沢山の標識のある山頂らしくない山頂を過ぎる。ここからの下りは階段が続きますが、急な下りなので階段がないと難儀しそうな下りです。国道が見えてくるころの登山道の両側はワラビ殻で一杯でした。
ほぼ目標通り5時に国道に下り立ちました。今日は明日の事もあり、天気の具合で車中泊の準備をして来たのですが、付近の食堂も終わっていたりでいろいろあり、結局木賊温泉に泊まりました。
【キノコ】
ブナの立ち枯れや倒木にはブナハリタケ、ヌメリツバタケモドキ、ツキヨタケなどです。倒木や切り株にはヒラタケ、スギヒラタケ、ベニヒダタケが目立ちました。
ムラサキシメジもありました。白いドクツルタケは至る所で見られました。
皮のようなアシグロタケ、ヒダがグニャグニャしたニクウチワタケを今回新たに勉強しました。ブナハリタケ、ヒラタケ、スギヒラタケを食べるだけ少し採って帰りました。