大展望だった【御神楽岳】
以前から登りたいと思っていた御神楽岳に梅雨の合間に登ってきました。前日登った方は全くの雨の中で,展望もなかったようでしたが,1日違いで雨後の澄んだ大気の中,大展望を楽しめました。
会津側から登りましたが,新潟側からも10人以上登ってきておりました。昨年の「岳人」10月号で御神楽岳の霧来沢や前岳のスラブ岩壁登りが出ていたが,この辺の雪崩に磨かれた岩壁は見物でした。
********************************************************************************
【登山日】1998年6月21日(日)
【山 名】本名御神楽岳(1266m) 御神楽岳(1387m) 会越国境付近
【天 候】高曇り
【コース】神楽橋前駐車場所5:05−登山口−乙女の滝−尾根取付き付近6:34/40−
杉山ヶ崎7:25/35−熊打ち場7:58/8/13−避難小屋8:25/30−本名御神楽岳
8:55/9:30−御神楽岳9:55/10:13−本名御神楽岳10:33/49−避難小屋11:00
−熊打ち場11:10−杉山ヶ崎11:31/35−登山口13:08−駐車場所13:18
【メンバ】シモンと妻の二人
【地形図】1/25000「御神楽岳」「只見」
【参考書】「東北百名山」,分県登山ガイド「福島県の山」
********************************************************************************
【登山口にて】
御神楽岳への登山口は本名ダム脇から霧来沢沿いの林道を約10km程入った所にある。ダム脇の入り口に標識「御神楽岳16km,幻の滝群16km」があるが,通行止め(5/30〜7/31)とあった。よく見ると途中大石田沢付近で分岐して新潟に抜ける方の道だったので一安心。途中分岐では綱で塞いであった。林道が分岐し(標識「御神楽岳6.7km」あり),大鍋又沢が分岐する所の橋(神楽橋)の手前の空き地に駐車し今夜の宿とする。栃木ナンバーの渓流釣りの方が火を焚きながら着物をあぶっていた。今はもう止んでいるが今日1日中雨で水も少し濁り釣果もよしとの事。
今日はここに泊まって明日もやるとか。ここへは登山者より渓流釣りの人の方が多いようだ。やることがないので6時過ぎにもう寝たが,その後タクシーで登山者1名(テント泊),渓流釣りの人の車1台来たが,私は白河夜舟であった。
【渓谷沿いの道】
夜中には星が見えた。朝4時過ぎに起きると曇り空乍ら青空ものぞく。林道終点の登山口まで約10分程。渓谷脇にはギボウシが沢山咲いている。案内図があるが,今回登る道の他に本名御神楽岳から東へ1091mピークを経由して鞍掛け沢の右の尾根を下る道が載っていた。始めはまばらな杉林の中の平らな渓谷沿いの道で涼しくてよい。この山の山開きは6月第1日曜日らしいが,道は刈り払いがされていて歩き易い。乙女の滝を高巻いて越えまた渓流沿いに下るがここは鎖場。段々ブナ,トチ,サワグルミなどの大木の森に入って行く。倒木,立ち枯れがあるが大抵キノコがついている。一番目につくのが握り拳か掌ほどもあるツキヨタケだ。最初は「あっ,ヒラタケだ」と思ったのですがほとんどがツキヨタエケ,これならすぐにザック1杯になる。それに親指の太さほどもある大きなナメクジ。他にシロキクラゲ,ウラベニガサ?,名も知らぬキノコなど。豊かな森だ。
林道途中に「この山の山菜は住民に売り払ってあるので採集を禁止する」旨の看板があったので採ってはいけないのだろう。
【杉山ヶ崎へ】
道は渓流沿いから離れ急な尾根に取付く。標高差約400mの登り。登って行くと五葉松が多くなり,樹林の間から左手に前岳のスラブが見えるようになる。左後方には雲海が広がり遠くに山々が浮かんで見えはじめた。急登を登り終えると杉山ヶ崎と標識のある尾根の頭に登りついた。【熊打ち場を経て,避難小屋−本名御神楽岳山頂へ】
ここからは稜線に沿っての登りで段々展望が広がる。本名御神楽岳が眼前に広がり熊打ち場の辺りで20万の地勢図を広げて暫し展望を楽しむ。今日は空気が澄んでいて遠くまでくっきりと見えるのだ。早く頂上に行こう。
鎖場を登って暫くで避難小屋。2階建の15人位泊まれる小屋で中はきれいであった。山頂直下でまだヒメサユリが5〜6輪残って咲いていた。山頂に着くと北側の展望も一気に広がった。暫し展望に酔う。北に御神楽岳,すぐ右に近々と雪を残した飯豊山,右周りに吾妻連峰と磐梯山,那須連峰,男鹿山塊,高原山と連なり更に日光連山,燧岳,会津駒,至仏山,越後三山,浅草岳,守門,粟ヶ岳と360度続いている。勿論,会津の山々は全部見えるのだ。ここでも20万の地勢図で一つ一つ山名を確認していたらすぐに時間が経ってしまう。
【御神楽岳】
テント泊の先行者が御神楽岳から下ってきた。山頂を双眼鏡で覗くと人が見える。カミサンはここまでで満足というので単独で往復することにした。水筒,カメラだけの殆ど空身で出発。案内書では往復で2時間とあるが,どんどんと足が進み30分かからずに頂上についた。御神楽岳に遮られていた北側まで展望が広がって佐渡が島までよく見える。こんな大展望は滅多にない。
新潟側からの登山者が5〜6名いた。新潟側からの登山道がよく見えるが,高頭の先端の尖ったスラブの岩壁上を通っている。新潟側から登ってきた人の話しでは,時間は同じくらいらしいが,広谷川沿いの道はぬかるんで滑り易く,また,尾根上は両側が切り立った恐い所で2度と通りたくないと言っていた。そう言えば新潟側からの人の靴が泥んこ。いつまでも居たいがカミサンが待っているので15分程大展望を楽しんだ後,本名御神楽へと戻る。往復で約1時間。
【名残惜しみつつ下山】
帰りは同じ道を戻る。花は余りないがコメツツジ,ウラジロヨウラク,ベニサラサドウダン,シャクナゲ,ツルアジサイ,ヒメサユリ,マイズルソウ,モミジカラマツなど。万歩計約24000歩でした。帰りは宮下温泉の町営共同浴場(\400)で汗を流してゆっくりする。
2日間走行距離約540km,毎度のことながらカミサンに感謝。