南会津の山旅 トンガリ帽子の【貝鳴山】
南会津の山旅3日目。本日登山する山の候補は,当初の予定では昨日,大嵐山山頂から近々と眺めた土倉山であった。今日はまだ雪が残っていることや登山道のない薮山であることから今回はパスし,今日は自宅に帰ることも考慮してお手軽登山に切り替えた。土倉山は三角形の山で,尾根稜線の直登なのだが,これから連想していつも野岩鉄道のガードを潜った後,山王峠前でR121から正面に見える三角おにぎりの稜線直登の貝鳴山に登ることにした。特徴のある山の形をしており,以前極楽蜻蛉さんが登られた山だ。
*****************************************************************
【登山日】1997年11月2日(日)
【山 名】貝鳴山(三角点1197、奥のピーク1222) 福島県田島町
【天 候】快晴
【コース】登山口9:00−貝鳴山三角点10:20/27−奥のピーク10:40/50
−貝鳴山三角点11:07/22−登山口12:00
【メンバ】シモンと妻の二人
【参考書】「南会津・鬼怒の山50」(随想舎)、 地形図1/50000「糸沢」
*****************************************************************
貝鳴山の麓(萩野)でR121から左へ(田島方面から見て)道が分岐している間の空き地に野菜などを売っている店があるが,その裏に駐車。
すぐ裏の所からも登れそうだが,ガイドブック通りに登山口の朽ちかけた小さな鳥居の所に行った。この鳥居は小さくて潜れないですね。
ここからやや左にトラバース気味に登って行くと尾根を直登する登山道に出る。左側は松林で刈り払いがされている。右側は高土山と同じような落葉樹の尾根でジグザグのない全くの直線直登である。本当にアキレス腱が伸びっぱなしである。
下から少々うるさく車の通る音が聞こえてくるが,段々小さくなると共に木の間越しに七ヶ岳が見えてくる。
三角点のあるピークは周りにまばらに木が有るが展望はできる。
まじかに荒海太郎山が急な斜面を突き上げている。今日も燧が頭を出している。昨日大嵐山からは燧と重なって見えなかった至仏が見えた。勿論大嵐山も確認した。反対側は目の前に家老岳がどっしりと構えている。
展望をしているときりがないので更に先のピークへと行くことにした。カミサンはここでお昼寝待機です。
小さなアップダウンを繰り返して着いた所もやはり周りに木があって展望はよくない。黒羽山の会の付けた小さな山名標識がかかっていた。
貝鳴山は会津藩の見張り所として法螺貝を鳴らした山という由来らしいが,どの辺が見張り所だったのだろうか。ここより少し手前の岩の上の方が眺めがよい。三角点ピークに戻る途中で中高年夫婦に出会った。この山も登る人はいるのだな〜。
駐車場所に戻り,お店を覗くと大根を洗って道の駅に運んでいるようであった。そちらに店を出しておりここは店じまいらしいが,赤蕪があったので買って帰った。(赤蕪漬けは舘岩村の特産品でおいしくお土産によい)
ついでにトマトを一杯貰ってしまった。貝鳴山の話しから,この山の右側斜面にはマイタケが生えると言っていた。
帰りの塩原で「なおりの湯」(無料)に入り,無事帰宅。3日間の南会津の山旅は楽しかった。