秋の気配。荒海太郎山(南会津)
8月後半山行は小休止でどこにも行っておらず、少し山が恋しくなり、最後の休日に、南会津の荒海太郎山に行ってきました。
*********************************************************************************
【登山日】 1996年8月31日(土)
【山名】 荒海太郎山(1581m)
【天候】 曇(時々日が照る)
【メンバ】 妻と二人
【参考書】南会津・鬼怒の山50、1/25000地図「荒海山」
【コース】八総鉱山跡(10:30)−尾根(11:30/40)−荒海山山頂(13:40/14:30)−
尾根(15:45/55)−八総鉱山跡(16:40)
*********************************************************************************
朝5時には起きるつもりが、6時を過ぎてしまった。曇っているが昼間は晴れ間が出るとの天気予報を信じて7時出発。塩原から尾頭トンネルまではガスの中だったが、トンネルを抜けると空は明るく、ガスも山の高い所だけなので兎に角行くことにする。
林道の途中で、雉の子供3匹が道の真ん中で遊んでいたが、車が近づくと慌てて草むらの中に逃げ込んだ。八総鉱山跡に車を止め出発。1台車が泊まっていた。林道の脇には萩の花やススキが穂を出しており、もう秋の気配だ。黄色のキフネツリやピンクのツリフネソウが沢山咲いている。クサボタンやノコンギクに似た菊の花、アカツメクサ、その他名前の知らない花が林道沿いに咲いていた。八総鉱山跡は、元住友金属鉱業の鉱山で昭和44年に廃鉱になった跡で、昔は五百六十余人(家族含めて約二千三百人)の人が働いていた所で、掘り出したずりが高く積まれている。(看板あり)
しばらく行くと登山者カードボックスがあり、記入して投函。約30分で登山口の標識に着き、ここから右へ入り沢を渡って、小さな沢に沿って尾根へ登る。途中からこの沢を高巻くように進み(急登)やがて町村界尾根の鞍部に着く。ここからは尾根より少し下がった舘岩村側を尾根沿いに幾つかのピークをアップダウンして進む。1381mのピーク辺りから木や木の根の張り出した道となり、歩きにくい。最後の山頂直下は急登となる。ここまではアスナロやブナの樹林の中の歩きでほとんど展望がない。
ガスが周りに立ちこめたのが時折吹ききれたり、時々日差しがあるが、周りの山は全く見えない。頂上付近に来ると丁度ぎりぎりガスの上に出たようで、頂上に着く。一気に展望が開けたという具合に行けばよいのだが、山々との間に雲が流れており、それでも北側と東側は時折ガスが吹き流されて途切れ、七ヶ岳や男鹿岳、那須連峰方面が覗けた。西、南方面は全く駄目でした。
荒海太郎山は福島県側では荒海山、栃木県側では太郎岳と呼んでいるそうですが、山頂は東西にピークのある双耳峰で、次郎岳である東峰に三角点がある。ここへは西峰から100m弱薮をこいでいかなければならなかったが兎に角三角点を踏みに行ってきた。西峰の山頂に「大河の一滴、ここより生る」阿賀野川水源之碑という石碑が置かれている。ここは分水嶺の頂点で、荒海川は阿賀野川へ、男鹿川は利根川へということらしい。
暫く山頂にいたが、これ以上晴れそうにもないので、諦めて往路を下る。
展望には恵まれませんでしたが、今回の山行で出会ったのは、2パーティだけの静かな山行を楽しめました。途中、いろんなキノコが生えておりました。ススキや萩の花も咲いておりそろそろ秋の気配です。