茨城から富山なので、「はるばる」というほど遠いわけではないが、北の仙台、盛岡等へ行くよりはずっと遠いような印象である。
3ヶ月ぶりの遠出(?)のため、会社に休みを届けて、7月23日夜出発〜27日帰着。快晴の中、立山連峰、剣岳、大日連峰を山行してきました。
写真集を別に纏めましたので下記をクリックしてご覧下さい。
【山行日】 1996年7月23日(火)夜発〜7月27日(土)
【山 名】 立山連峰(雄山(2992)、大汝山(3015)、富士の折立(2999)、真砂岳(2861)、別山
(2874)、剣岳(前剣(2813)、剣本峰(2998)、剣御前(2777))、大日連峰(奥大日岳
(2606)、中大日岳(2500)、大日岳(2501))
【天 候】 7/24,25:快晴、7/26:晴れ、午後一時曇、7/27:朝晴れ後曇
【メンバ】 妻と二人(7/24,25,26)、7/27単独
【コース】 ★1日目(7/24) 立山登山
室堂7:15−一の越8:25/40−雄山9:50/10:20−大汝山10:40/11:00−富士の折立11:25−
真砂岳11:50/12:10−別山12:55/13:25−別山乗越13:50/14:10−剣山荘着15:05
★2日目(7/25) 剣岳登山
剣山荘5:32−一服剣6:00/10−前剣6:55/7:05−(途中雷鳥と遊ぶ)−剣岳8:50/10:00−
(途中昼食)−前剣12:00−一服剣13:00/20−剣山荘着13:45
★3日目(7/26) 剣御前経由雷鳥平
剣山荘6:00−剣御前8:30/9:00−別山乗越9:30/10:00−新室堂乗越11:15−雷鳥平11:55
★4日目 奥大日岳−大日岳(単独)
雷鳥平6:15−新室堂乗越7:00/05−奥大日岳8:10/25−七福園9:30/40−大日小屋
9:55/10:05−大日岳往復10:05/35−(途中昼食)−大日平小屋12:12/30−
大日岳登山口着13:35
★立山縦走から剣山荘へ(7/24)★
新宿10時発の室堂行きの夜行バスに乗る。これは直接室堂まで行けるので、時間節約に良い。上高地方面は満席のようであったが、室堂行きは大型バスに17名と少なく、ゆったりと2人分の席を占領して横になって寝る。やはり週の初めの平日は人が少なくてよい。立山ICを下りる頃までどんよりとした空が、室堂に近づくにつれて快晴の空になってきた。(後で聞くと前日は大雨で、視界は5mだったとのこと) 左側に大日連峰、正面に立山連峰が朝の光の中に輝いて見える.
6時50分室堂着。ぐるっと眺めると雪面のほうが多い。(これも後で聞いた話で、例年の6月下旬の雪の量とか)
ここへ来たのは7年振りだ。前に来た時は観光のため、立山・黒部アルペンルートの旅であったが、今回は登山という事で山を見る目も違って、風景は変わらないのに何処を歩くか食い入るように見つめる。
一の越までは緩やかな登りで雪渓の上を歩く方が多い。一の越に到着すると眼前に大展望が開ける。薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、水晶岳、その向こうに槍・穂高岳、常念、燕、針ノ木、蓮華など。
ここから雄山へ岩のごろごろした急登をあえぎながら登る。我々中高年コンビは亀足で鈍足のため、次々と追い越される。小学生、中学生の団体がどんどん登ってくる。
雄山に着く。天候はピーカン、超快晴、超絶景。頂上からは甲斐駒の左にうっすらと富士山まで見える。(10時頃には霞んで見えなくなってしまう) 後立山連峰の鹿島槍から白馬に連なる山々が近くに見える。あの山、この山なんて言いません。何でも選り取り見取りの眺望である。下に黒部湖が緑の水を湛えている。
新しく立て直されたお宮で400円の拝観料を払い、お払いを受け、お神酒を頂く。誰か計算している人がいて、1回約60名として1時間で4回で¥96000。
ヘリコプターが山小屋の荷物を運ぶためブンブン飛んでいる。丁度雄山に荷物を降ろしに飛んできたので写真を撮る。県警のヘリコプターも時々飛んでくる。かなり近くまで下りてくるので皆手を振っている。
雄山から先は急に人が少なくなる。雄山から大汝山までは左側を少し下って巻気味に行き、大汝山に登り返す。ここは立山連峰の最高峰だ。展望が良いのでまったく疲れを感じることなく歩く事が出来る。富士の折立からはガレ場の急な下りとなる。大汝山からは、富士の折立のピークを巻いて過ぎ、真砂岳に向かう。鞍部には内蔵助カールの壮大な風景が広がる。2000年前の雪渓が残るこのカールは形が良く実に雄大な眺めだ。真砂岳は平坦な頂上で、のびやかな稜線は雰囲気の良い山である。
途中、途中たっぷりと休みを取りながらの稜線漫歩で一登りして別山につく。ここから剣岳の眺めが良い。硯池には雪渓が残っている。東北側の山頂から剣沢に下りようとしたが、「危険、通行止め」の立て札があり、止めて別山乗越に向かう。
途中に剣沢に下る道があるが、急な雪渓下りとなるので止め、別山乗越から踏み跡のある雪渓のトラバース道を行くことにする。ここも雪渓を5ケ所位トラバースし、今夜の宿剣山荘に到着。今日は8畳に8人で一人一枚の布団で寝られる。風呂に入れるとは思わなかった。
★剣岳登山(7/25)★
剣山荘から一登りで、一服剣に立つ。一服剣とはなかなかの命名だと思う。登ってきて一服もさることながら、下ってきてもここで危険個所が終了するのでまさに一服なのである。一服剣からは前剣が大きく迫ってきた。この迫り方は結構迫力があると共に、いよいよ本格的なスタートだと改めて気持ちを引き締める。
今日は剣岳登山。食事は5時からなので山荘で食事をしてから出発する事にする。食事前に外に出て、後立山の山々の間から登るご来光を見る。空や山肌が赤く染まり、山で朝を迎える最高の一瞬だ。今日は良い天気である。荷物を置いてサブザックで5時30分に山荘を出発する。山荘で食事をとらずに、早く出発した人達も多い。
一服剣から前剣を眺めると、すごい絶壁のように見え、何処を通って登るのか、回りの人含めて喧々諤々やっている。登って行く人が蟻のように見える。剣岳は危険個所も多い山で、特に一服剣から本峰までの間は、一歩一歩を慎重に、足を乗せる石をまったく動かさないつもりで、且つ迅速に歩く事を心がける。武蔵のコルから、大岩を経て前剣までは、ガラガラした道の急登が続く。この間、浮石が多く落石に注意したい所だ。大岩の横の狭い部分を抜け、少し登ると道は若干緩やかになり展望の良い前剣の山頂に出る。風が涼しく心地よい。休憩。
ここから本峰の眺めが素晴らしい。本峰を眺めて又、どのルートを通るのか、立バイはどこだ、横バイはどこだと廻りでもガヤガヤやっている。
さて、ここからがいよいよ核心部に入る。前剣から下って暫く歩くと岩を横にトラバースする高度感のある鎖がある。足元は広いので思ったほどでもない。途中雷鳥の親子連れに会う。飽くこともなく20〜30分眺めながら遊ぶ。雷鳥の鳴き声も覚えてしまった。(帰りも鳴き声が聞こえたので付近を探すとやはり居ました)
暫く歩くと平蔵のコル手前の岩峰を越える鎖場だ。ホールドも豊富で、しっかり掴まればそれほど鎖に頼らず通過できる。下りの傾斜もそうきつくないんで、前向きに降りられた。平蔵のコルを過ぎると、今度はカニのタテバイである。平蔵谷から岩峰にとりつくクライマーを見ながら、登り、順番を待つ。カニのタテバイは、順番待ちして次々と登って行くので、一緒になって手足を動かしているうちに最上部に出てしまった。だが高度感のある急斜面の登りには違いない。
立山方面の眺め
前剣から本峰の眺め
ここを過ぎて暫く急登すると、下山のヨコバイとの分岐になり、さらに岩礫のゴロゴロした道を登ってゆくとやがて傾斜も緩やかになってくる。最後の少し登ってついに剣岳の山頂についた。
山頂はたくさんの人で賑わっており、最高の展望を楽しんでいる。ここでゆっくりと今年の目標の剣岳が天候に恵まれた事の感謝しつつ、余りの心地よさのため展望を楽しみながら1時間以上過ごす。近景は長次郎谷と源次郎尾根、八ツ峰の岩稜。北方稜線とそれに続く毛勝三山、朝日岳から白馬、後立山と続く稜線。立山とその向こうに見える、槍穂高、三俣蓮華を経て薬師へと続く広大な北アルプスはほとんどの山が一望できた。中でも笠ヶ岳の形がよく目を引いた。遠景は富山湾に白山、雲海に浮かぶ南アルプス、八ヶ岳、富士山。東には浅間山、滋賀草津の山。そして頚城の山と申し分ない展望であった。
今日は剣山荘連泊のためゆっくりと楽しみながら下る。一服剣まではまだまだ危険個所の歩行であるので、気を引き締めて歩かなければいけないことは言うまでもない。カニのヨコバイも、少し手前から順番を作ってのトラバースである。ヨコバイは高度感のあるトラバースだが、最初の一歩を進行方向より少し手前のスタンスに一歩を置けば、あとはするすると通過してゆく。この一歩の足を置く位置を下を覗いて確かめなければならないので、怖がってこれを省略すると、足が届かずもがくだけとなり、おろおろしている人もいた。下を見ると兎に角高度感のあるところだ。
梯子を降りて、行きに越した岩峰を別のルートから通過し、慎重に歩いて前剣の山頂に出る。途中展望の良い広場のある場所で昼食を取りながら展望を楽しんだ。
前剣から又本峰を見上げ、何処を通って降りてきたが確かめる。右側には上る予定の大日岳が目の前に横たわっている。前剣からの降りは、浮石も多く、石を落とさないよう注意し、慎重に下る。まだ登ってくる人も多少いる。一服剣に着いてすぐ下に小屋が見え、もうわずかとホッとして一服。近くでオコジョらしいのが出たり入ったりしているようで騒いでいる。ここで最後の展望を楽しんでから一気に小屋まで下る。満足感で一杯だ。
まだ時間が早いので、付近のお花畑を眺めながらスケッチする。小屋も前では大勢の人がビールを飲みながら今日の山行の話に花を咲かせていました。
小屋の話によると土曜日が近づくにつれ宿泊者が増えるとのことで、今日は昨日より宿泊者が多い。昨日と部屋が変わったが、やはり8畳8人だ。明日登る人達と一緒になり、「タテバイはどうでした?ヨコバイはどうですか?」との話になった。こちらは既に行ってきた強みで「1歩1歩慎重に行けばなんてことないですよ。こうです。ああです。」なんて言っているが、聞く方は真剣そのもの。我々はそういう所もあるという程度でしかよく調べず頭になかったが、皆さん本なんかでよく下調べして来ている。8時頃には明日の天気がよいことを祈りつつ全員就寝。
★剣御前経由雷鳥平(7/26)★
今日は休養兼高山植物鑑賞に日と言うことにして、朝もゆっくりとして雷鳥平まで、剣御前を越えて行くことにした。今日も天気が良い。このルートは人が少なく別山乗越までの間に出会った人は2人だけであった。クロユリを求めてクロユリのコルに上がりそこから登って行くと、這松が道を覆っている所が所々あり、歩きにくい。ここを抜けるとお花畑に出る。
ありました!ありました!他の高山植物に混じってクロユリがたくさん咲いておりました。
尾根の先が岩峰になるので途中から尾根道から外れ、左のお花畑の中の登山道をトラバースして行く。色んな花が咲いている。ここから剣岳を眺めると、お花畑の花々の先にクロユリのコルとその右の雪渓、その先に一服剣、前剣、剣岳本峰と重なって朝日に映えてとてもきれいだ。
周りには誰もいない静かな中、お互いに写真を撮りあう。この先に岩のゴロゴロした所に出て踏み跡がはっきりしない。上の尾根方向に行く踏み跡もわずかにあり、辿ってみるがどうもこちらではないようだ。
ちょっと見難いですがクロユリです。
結局真っ直ぐに突き抜けて行くと又はっきりした登山道に出た。暫く行くと右折し、尾根に突き上げる急登となる。ここで今日初めての登山者と出会う。この辺りはベニバナイチゴがたくさん咲いている。
尾根に出て尾根伝いに行くが岩場が所々にあり、巻き道などもいくつも出来ており別山乗越から来る人はこの辺り迷いやすいようだ。幾つかのピークを越え剣御前の最高点に着く。ここで今日2人目の登山者に出会う。途中、ゆっくりと休憩を取り展望を楽しみながら来たが、右側に明日登る奥大日岳、中大日岳と大日岳、その鞍部にある大日小屋、左側に一昨日トラバースしてきた一面の雪渓だ。
今日もよく腫れて最高の展望だ。やがて別山乗越に着く。左側小屋でカップラーメンを求めて空腹を満たす。
剣御前からこの間ハクサンイチゲ、チングルマ、タカネシオガマ、シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ、タカネウスユキソウ、イワギキョウ、トウヤクリンドウ、ミヤマリンドウ、シャクナゲ、イワカガミ、ベニバナイチゴ、ハクサンフウロ、イワイチョウなど色んな花に出会う事が出来、快晴の下、楽しい歩きであった。
別山乗越からは下の雷鳥平や室堂辺りを歩いている人達がよく見える。雷鳥坂を大きなザックを担いで登ってくる人の行列が見えるが、ここは結構きつそうだ。カミサンは雷鳥坂は人も多いし、急な下りなのでいやだと言うので、雷鳥坂を下らず、新室堂乗越経由で雷鳥平らに降ることにした。下りの登山道はよく見えているが、こちらも結構急そうであるが、人も少なくお花畑や雪渓もたくさんあるようだ。
途中雷鳥に出会う。新室堂乗越からはやや急な雪渓なので、カミサンは少し怖がっていたが、踏み跡を一歩一歩慎重に降り無事雷鳥平に着く。雷鳥平では、スキーを楽しむ若者達で溢れている。
早速ロッジの温泉に飛び込み疲れた体を癒し、昼食をして暫しの昼寝を楽しむ。無事3日を過ぎた所で、カミサンから「腰痛気味であり、立山、剣も登ったので大日岳には登らない」とのことで、明日の朝からそれぞれ分裂行動をとることにした。
カミサンはアルペンルートで扇沢に、私は予定通り大日岳に登る事にしたが、歩行時間から見て明日中に茨城まで帰り着くのは難しいなと思いながら、成り行きに任せることとした。
★大日岳登山(単独)(7/27)★
今日カミサンはアルペンルートで扇沢に出て帰るので、朝、ヒュッテの前で別れ、橋を渡り昨日降りてきた雪渓を登って新室堂乗越に向かう。今日は単独なのでマイペースでどんどん快調に飛ばし、途中何人かの登山者を追い抜かし奥大日の登りにかかる。こちらのコースは断然人が少ない。
この頃になると昨日までは快晴であったのに、もう雲が立山、剣の山頂付近に湧いて出ている。今日は霞がかかったように遠くが見えない。薬師もうっすら見えるだけである。しかし大日岳方面は空は良く晴れて展望は良い。
約2時間で奥大日岳に着く。剣岳は山頂部が雲に覆われて見えないのが残念。夫婦の方が山頂で展望を楽しんでいる。休んでいると追いついてきた単独行の3人が加わり、暫し歓談する。先を急ぐので5人の人達を山頂に残して先行する。
奥大日から急な斜面を下り、中大日岳へと登り返し、着いた所が七福園で、ここで又休息。ここは大きな岩があちこちにあり、庭園風の景観のよい所で岩屋もある。ここまでの間にキヌガサソウにたくさん出会う事ができ、満足。その他、ほかで見られなかったオオバミゾホオズキ、サンカヨウ、オオレイジンソウなどにも出会う事が出来た。
七福園から中大日岳の頂上は一登りで、ここから少し下った前大日岳との鞍部にあるこじんまりした大日小屋に10時に着く。この辺りはムシトリスミレの群生地と地図にあるので、ムシトリスミレのあり場所を聞いたが、今では絶滅してしまい、その先の岩の傍に2株しかないと教えてもらい探しに行ったが、残念ながら見つけることは出来ませんでした。
鞍部に荷物を置いて雪渓の上を辿り大日岳を往復。山頂には称名滝の登山口から登ってきた地元の若い人が一人剣岳の晴れるのを待って休んでいたが、剣岳はまったく見えなくなっていた。これが最後なのに残念。
ここから登山口までは標高差で約1500mの降りである。これから下る大日平方面を眺め、下山路を確認する。大日平小屋が見える。鞍部に戻りここから大日平へと下る。途中何度も渓流を横切るが、途中の水場で昼食。こちら側から登ってくる10人位の人に出会うが、全体にこちらの方から来る人は少ないようだ。
思いがけずシラネアオイの花に出会う。相変わらずキヌガサソウ、サンカヨウが結構ある。ミネザクラも咲いている。大日平山荘に12時過ぎにつく。この調子で行けば茨城に今日中に帰れそう。大日平小屋は前の小屋が雪のため潰れてしまったようで、新しい場所に移動して建替えられたばかりのようである。これから大日小屋まで登る人達がここで15人ほど昼食休憩していました。
大日平には木道が敷かれており、コメツツジが木道の両側にたくさん見られた。キスゲもある。急な称名坂を下り登山口到着13時35分。ここから称名滝までは10分程度なので、称名滝の観瀑台へ行く。ここには観光客がたくさん来ていた。近々と見るのは初めてで豪快だ。水飛沫が飛んでくる。
これで無事立山、剣、大日の今年のメインイベントは終わった。富山に出て、富山から長岡で新幹線に乗り換え、上野、勝田と茨城の我が家に10時30分頃無事に帰り着くことが出来た。昼間には大日岳の上にいたのによく帰り着いたものだと我ながら感心した次第である。
今回は大変天候にも恵まれ、思いっきり沢山の山、花に出会う事が出来、大満足して帰ってきた充実した山行でした。称名の滝