梅雨明けの鳳凰三山
天気予報を毎日見ながら山に出掛けるチャンスを狙っていましたが、週の後半から晴れそうなので出掛けてきました。7月23日に三山の稜線歩きをしましたが、案の定大展望に恵まれ大満足しました。車でのアプローチで青木鉱泉からドンドコ沢を登り地蔵-観音-薬師を回り、薬師から中道を下り青木鉱泉に戻る周回路です。ドンドコ沢の登りは沢山の滝が見られきつい登りを癒してくれます。 |
**********************************************************************************
【登山日】1999年7月22日(木)〜23日(金)
【山 名】地蔵岳(2764m)、観音岳(2840m)、薬師岳(2780m)
【天 候】22日目:曇り/夕立/晴れ、23日:快晴
【コース】22日 鳳凰小屋泊
青木鉱泉5:30-尾根道との合流点6:10/20-南精進ヶ滝7:25/50-鳳凰の滝8:25/40-
白糸ノ滝9:20/38-五色ノ滝10:08/30-鳳凰小屋11:20着
地蔵岳往復 鳳凰小屋13:30-地蔵岳14:15/15:15-鳳凰小屋15:40
23日
鳳凰小屋5:50-賽の河原6:30/35-アカヌケ沢ノ頭6:40/50-観音岳7:50/8:30-
薬師岳8:50/9:00-御座石9:53/10:13-林道12:00/45-青木鉱泉13:20
【メンバ】シモンと妻の二人
【地 図】エアリアマップ「甲斐駒・北岳」**********************************************************************************
【登山口へ】
最初は電車利用の夜叉神峠から登り、青木鉱泉に下るルートを予定したが茨城からではどうも不便だ。それで車で出掛けることにして青木鉱泉からドンドコ沢を登り稜線を歩いて薬師から中道を下り青木鉱泉に戻る周回ルートとした。
登る途中で見たクルマユリ青木鉱泉と御座石鉱泉の客引きは結構熾烈なようで鳳凰小屋(御座石鉱泉と同じ経営者)に予約を入れると御座石からの道がいいとか中道は悪路ですとか言って御座石鉱泉を勧められるが滝を見ながら沢を登りたいのでと断った。中道は標高2100mくらいからは唐松林の中、笹が刈り払いされていてとても歩き易い道でした。
21日茨城を出発しその日は昇仙峡を観光し青木鉱泉泊。ここの鉱泉は入浴料¥1100とちと高い。7月24日から韮崎駅からの路線バスが1日4往復運行されるのでこれからは混むのでしょうね。キャンプ場の地ならしをやっていました。【ドンドコ沢の登りから鳳凰小屋へ】
出発するとすぐに沢沿いの道と尾根道とに分岐する。先で合流するのだが樹林の中よりは空の見える明るい沢道の方がよいのでそちらを進む。40分程で尾根道と合流。ここからの道は樹林帯の中なので展望がないが、こういう所の楽しみ方は樹木や山野草を観察しながら歩くのだ。今回はそれに大きな滝が幾つかあり、これも楽しめる。下から南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸の滝、五色の滝とあり、休憩する間隔に丁度よい距離である。いずれも滝の展望個所までは登山道から5分位は降るのだがいずれも立寄って眺めた。いずれも大きな豪快な滝です。
お花はセンジュガンビ、ヤマホタルブクロ、オミナエシ、タケニグサ、オトギリソウ、ヤマハハコ、オカトラノオ、イチヤクソウ、トリアシショウマ、カニコウモリ、ヨツバヒヨドリ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、セリバシオガマなど。
あとはキノコです。ブナ林には倒木や立ち枯れにウスヒラタケが結構付いていました。新しいものを少々収穫する。見事なタマゴタケを見つけ写真に撮る。
空は曇りで時折薄日がさすがそれほど暑くない。しかし汗はしっかりかいた。五色の滝を過ぎた後、沢に出ると目の前に地蔵岳が見えるのだが山頂部はガスで覆われていて見えなくて残念。沢の向こう側の叢で誰かが何かしている。何だろう?鳳凰小屋まで標高差で約1300mの登りだが、そんなことで順調に登って来た。11時20分着。一番乗りらしい。【虫やさん】
道々エネルギー補給はしてきたのだが、ベンチで休んで昼食休憩をしていたら、突然ザーッと雨が降り始めた。慌てて屋根の下に避難。今日は時間があるので地蔵岳に遊びに行こうとしていたのに・・・と暫し夕立の過ぎるのを待ちます。
先程沢の川原で見たお兄さんも帰ってきたので何をしているのですか?と聞くと「虫捕り」とのことでした。いろいろと話を聞くと鳳凰小屋のご主人も「虫やさん」でなんでも新種を発見されたようです。(新聞記事が小屋に張ってあった)
なんと小屋の従業員の方も「虫やさん」。どんな虫かと言うと「カミキリムシ」だとか甲虫の類で、捕ってきた虫を見せてもらった。体長約2cm位の虫で中々珍しいものらしい。今日は大収穫といっていた。小屋の主人も標本など見せてくれたが欲しがる人もいるらしい。「虫やさん」は蝶々をやっている人が一番多いそうですが、その次に多いと言っていた。「研究と言うよりマニアックな趣味です」と。こういう趣味の世界があることを初めて知りました。いろんな人がいるものですね。【地蔵岳で遊ぶ】
1時間程で夕立も止み、青空も見えてきて山頂もガスがなくなった。今日は時間もあるので地蔵岳まで遊びに行く。
稜線には花も沢山あると言うし、今回特にタカネビランジを見たいと思っていたので晴れたうちに行ってこよう。稜線下のお花畑には、いろんな花が咲いている。タカネビランジはまだ蕾が多いがそれでもきれいに咲いていました。その他タカネグンナイフウロ、テガタチドリ、ムカゴトラノオ、タイツリオウギ、ヨツバシオガマ、クルマユリ、キオン、ココメグサ、キバナノコマノツメ、ツルコケモモ等。
地蔵岳にはオベリスクの基部まで登るとオベリスクに登るロープがありましたが、ここはそれまでとしてリタイヤです。甲斐駒は山頂はガスで見えず、北岳方面も駄目でした。写真を撮ったり、賽の河原辺りをうろうろしたりして遊び小屋へ戻りました。今日は十数名と空いておりました。【尾根縦走】
翌朝は快晴。5時半食事、5時50分小屋を出発し赤抜沢ノ頭に登ると360度の大展望が広がりました。下は雲海です。展望を楽しみながら観音岳へ。ここで地図を出し暫らく山名同定をする。北方向から右へ雲海上に浮かぶ蓼科から八ヶ岳連峰、その左に浅間山、通ってきた地蔵岳、その左に五丈岩も見える金峰山を含む奥秩父の山々、薬師岳の向こうにどっしりとした富士山。
次ぎは北から左へ甲斐駒の右に北アルプスの山々、槍穂高を同定しあとはずらずら。北岳から続く南アルプスの山々の向こうに宝剣などの中央アルプス。風に吹かれて気持がよい眺めでした。自分が登った山が幾つ見えるのかな〜、こんなことやっているといくら時間があっても足りなくなる。9時に薬師を下る予定なのでそろそろ腰をあげる。
【中道を通り青木鉱泉】
薬師岳から青木という矢印に従って東へ下る。標高2100m辺りまではシラビソ林の中の道。ここで7本の咲きそろったイチヨウランを見ました。その他キソチドリ、コフタバランを見つけました。その後は唐松林の中の刈払われた歩き易い道でどんどん下ります。実は帰りにはキノコ捜しをしようと思っていたのですが笹原の唐松林であてが外れました。
林道に着いて後わずかとなったので大休止してエネルギー補給。シナノナデシコが咲いていました。青木鉱泉で入浴後、車で茨城まで帰宅。相変わらず首都高は渋滞。往復610kmの走行でした。