仰烏帽子山

昨日は晴れて霧島連峰に登ったが、今日は午後から雨になるとの天気予報。市房山では遠くて結構きついし、もっと近くで御手軽に登れそうな所と言うことで仰烏帽子山に出かけました。案の定、午後から雨となって山頂までは行かずに途中から引き返しました。この山はカルスト地形もあり、石灰岩特有の植生を持つ山と書かれていましたが、面白い山でした。しかし、フクジュソウはもう黄色くなり、ヤマシャクヤクやイカリソウは実となって花は見られませんでした。(当然!)
*********************************************************************************
【登山日】2000年5月30日(火)
【山 名】仰烏帽子山(1302m)、 熊本県
【天 候】曇のち雨
【コース】椎葉側の登山口から登る。
     登山口11:25-牛の鼻ぐり岩-仏岩/沢コース分岐11:57/12:00-仏岩12:20/13:00
     -カルスト台地-小鞍部13:35/14:00-登山口15:15
【メンバ】シモンと妻の二人
【参考書】アルペンガイド「九州の山」
*********************************************************************************

【登山口へ】
朝はゆっくり出かけたので遅くなった。人吉からR445を北上し、途中椎葉方面に分岐してはいる。椎葉谷の入り口に着くと仰烏帽子山が見える。ここからまだ舗装されている道路を椎葉まで入り、そこから先の林道は舗装無となる。そこから先に進むと急に新しい立派な舗装道路となり、椎葉谷を渡って右側の尾根に登って行く。標高差で100m弱登った所に登山口の駐車場所と登山口の標識がある。以前林道が延びていない時は下の谷が登山口だったらしい。
登山口の標識の所に木の杖がたくさん置いてある。花を見に来て使った木の枝を置いて行ったようだ。
登山口
説明板 説明板があるので読む。県の林野課と自然保護課が立てたものらしい。抜粋。
「五木五家荘県立自然公園(元井谷、仏石、仰烏帽子山)
この地域は標高1302mの仰烏帽子山の北側から南側一帯が特別地域に指定されています。尾根や谷筋には、ブナ、サワグルミ、シデ、マユミ、ヒメコマツなどの自然が残されています。また、石灰岩地層であるため、仏石などの特異な地形が見られ、フクジュソウ、カタクリ、ヤマシャクヤク、ヤマトグサなどの石灰岩地を好む貴重な植物の宝庫となっています。」(地域の地図とフクジュソウの写真入の看板でした)
要は保護地域なので植物などを採らないよう注意したものでした。

 

【仏石から尾根へ】
沢の左岸の上方100mくらいの所の山腹トラバース道である。すぐに伐採地に出る。ジャケツイバラの黄色い花が沢山咲いていた。またすぐに樹林帯となりやがて牛の鼻ぐり岩に着く。やがて沢に着き、暫く右岸、左岸と渡りながら沢を登る。赤ペンキが付けられているので迷うことはない。
ジャケツイバラ

 

牛の鼻ぐり岩
暫く行くと沢が分岐しており案内板がある。案内板によるとまっすぐ沢を登って行く沢コースと右に大きく迂回する仏石コースとに分かれている。石灰岩地形と仏石を見たいので仏石コースに入る。
ここからは沢を離れジグザグに高度を上げていく。やがて石灰岩が現れ、岩穴や高く聳える岩壁などの間を縫って尾根を登って行き、仏岩の基部に着いた。
案内板

仏岩に登る道が付いているので上に登って昼飯休憩とすることにした。登る途中にイカリソウの群落が沢山あり、花はなく既に実となっていた。仏岩の上には小さな祠が祭られていた。展望はよく椎葉谷から仰烏帽子山までの眺めが良い。ヤマボウシなのか上からは白い花を咲かせた木が目立つ。昼食をしていたらポツリと来た。そろそろ雨模様かな、空はまだ明るいのでもう少し登ることにした。

仏石の上。小さな仏様が祭られている
仏石の上には、小さな仏様が祭られていた。
仏石の上から仰烏帽子方面を見る
仏岩の上から仰烏帽子山を見る。

ここから先は山の斜面にロープが張られ植物を保護している。ロープ沿いに道がついているので登る。フタリシズカ、実を付けたヤマシャクヤク、黄色くなったフクジュソウなどが一杯ある。花の頃はきれいだろうなと独り言を言いながらピークまで登る。
ピークにつくと北側は伐採地となっていて元井谷方面がよく見えた。少し西方向に下って行くとカヤトの原に出て踏み跡が不明瞭になるが、先の見通しがよくて下った先にある小鞍部から先も、登り斜面がカヤトの原となっていた。雨が少し降り始めたが小鞍部まで行って見た。しかし、だんだん雨が激しくなってきたので残念ながらここから引き返すことにした。

【帰路】
樹林の中は雨具を着けるほどでもなく傘で済ます。今日は誰にも会わない静かな山行でした。茨城に帰ってから九州地区のREPを見るとCJNさんのREPがあった。元井谷の方から登られたものでしたが、花に時期は結構人気の山のようでした。