展望の縦走【女峰・大真名子・小真名子】

 
天気予報で週末は天気が良さそうなので、日光の女峰山に行く事にしました。
計画は3段構えで、カミサン連れなので天候、体力、疲れ具合で、1.女峰往復、2.女峰−帝釈、3.女峰−小真名子−大真名子をその場その場で状況判断して、あわよくば3番目を実現しようと出掛けました。ここは昨年酒呑童子さんが廻ったコースなので行く前によく読んで勉強しましたが、上り下りが繰り返す所なのでかなりきつそ〜。
結果は3番目実現、天気もよく展望は素晴らしく満足しました。
***************************************************************************
【日 程】1997年6月7日(土)
【山 名】女峰山(2483)、帝釈山(2455)、大真名子山(2375)、小真名子山(2323)
【天 候】晴れ、一時曇り
【コース】ゲート手前駐車場所7:17−馬立7:55−唐沢小屋9:25/35−女峰山10:20/45
     −帝釈山11:12/17−富士見峠11:55/12:05−小真名子山12:55/13:10−
     大真名子山14:20/15:00−志津乗越15:50/16:00−駐車場所16:10
【メンバ】シモンとその妻
【地 図】エアリアマップ「日光」(昭文社)
****************************************************************************
【登山口へ】標高約1700m
朝、3時半起き、4時自宅出発。天気もよく、気合が入っている。
志津林道の途中のカラマツの林の新緑がとてもきれいである。志津乗越7時に着くと既に10台は駐車している。おじさんが一人登山支度をしている。「今日はどちらへ」と話し掛ける。「大真名子、小真名子から富士見峠へ下りてきます。あなたがたはどちらですか?」「女峰です」と答える。「女峰ならゲート近くまで車で行った方がよいですよ。遠いから」と親切に教えてくれた。
「所でゲートはどの辺りですか。ゲートから馬立まではどの位ですか」と地図を出して聞くと、沢の手前で歩くと1時間以上かかる(実は15分)、また、ゲートから馬立までも1時間以上かかる(実は約40分)とおっしゃるのです。
「ここから歩いても馬立まで1時間くらいのはずなんですけど。、今日は女峰、大真名子、小真名子を廻ってくる予定なんですが」と言うと「あなたがたどんな歩き方するのか知らないが、それは無理ですよ。」と最初から脅かされてしまった。
「じゃあ、今日は女峰、帝釈山で富士見峠から帰ってこよう」とカミサンに言ってゲートまで車で行くことにした。カミサンも3番目の計画から2番目になって、気が軽くなった様だ。ゲート少し手前の駐車場所に駐車し、準備をして出発。
【唐沢小屋へ】標高約2250m
駐車場所の脇にシロヤシオが3本満開に咲いている。男体山との間の谷沿いにシロヤシオがずーっと一列に連なって咲いているのが見える。馬立までの間の林道沿いにも所々に咲いていた。
途中のダケカンバの新緑もとてもきれいだ。あのおじさんに脅かされたが、40分位で馬立に着いた。どの辺りの尾根を登るのか地図で確認し、沢に下りる。
沢を渡りしばらく登ると対岸にシャクナゲが見事に咲いている。もう少し登って振り返ると何と、男体山の左側に雪を頂いた富士山が見えるのだ。これを見ただけで今日はもう山に登った気になってしまった。
途中シャクナゲの群落があり、咲いているのもあるがまだ蕾が多い。
ガレ場をトラバースして急登となる。水場を過ぎるとやがて唐沢小屋に着いた。丁度、4人のパーティが出発する所であった。
ここからも富士山がよく見える。勿論茨城の筑波山も見えた。今日は雨の後なのか、見通しがとてもよい。
【女峰山へ】
唐沢小屋の上にあるガレ場に入る辺りでカミサンが「ギョウジャニンニクだ」という。
どれどれと傍らに生えている葉を採って匂いをかぐとニンニクの匂いがする。ガレ場の周りを眺めるとコバイケイソウと一緒にあちこちに群生し若葉を伸ばしていた。
大きな声では言えないが自然の恵みをほんの少しお裾分け頂いた。国立公園内だよね。
ここからは南側の山々、日光白根から連なる山々がよく見える。
カミサンが「この間行った夕日岳、地蔵岳は?」「袈裟丸山は?」「皇海山は?」「武尊は?」と煩い。今日は20万の地図を持ってきたので丁寧に教えてあげる。時々見えるはずのないとんでもない方向の山の名前が出てくる。
こちらが道草をしているうちにカミサンは先に行ってしまい、なかなか追い付かない。
今日は元気が良さそうだ。実はカミサンは、2日前、また、友達を連れてソロヤシオを見に那須の北温泉から三本槍に行ってきているのだが、益々調子が付いてきたようだ。
結局山頂までに追い付けなかった。山頂には6人の人がいた。
今日はほとんど風も無く、日も射して心地好い。グッと展望が開け、360度の展望だ。
【女峰山頂にて】標高2483m
また、あちこちの山の同定を始めたが、20万の地図を持ってきているお蔭で、これに載っている山はほとんど確認できた。北は遠く小野岳まで見える。七ヶ岳の凸凹や田代山の平な山頂などよく判る。燧は頭が雲に隠れている。書き出すときりがない・・・。
ただ、目の前の帝釈山、小真名子、大真名子をよく見ておいた。
今日は下の日光から登ってきたという人が二人いた。5時間以上かかったとか。
【帝釈山へ】標高2544m
日光三嶮の一つ「馬の背渡り」を鼻歌交じりとはいかないが、周りの展望がよいので楽しみながら過ぎてしまった。途中にヒメイチゲが小さな花を付けていた。こちらへくる人は我々以外は1人だけだ。
【富士見峠へ】標高2036m
帝釈山からの下りは展望のない樹林の中だ。大きなザックを担いだ若者の集団が登ってきた。
「あとどれ位ですか?」「あと100歩位です」途端に元気になって登って行った。
この下りは標高約400mの下りだが、岩場もないのでとんとんと下りてしまい、12時前に林道の通っている峠に着いた。
【小真名子山へ】標高2323m
今日はまだカミサンも余力がありそうだし、まだ時間もあるので5時間くらいで行ければいいなとやはり欲張って大真名子、小真名子を廻る事にした。小休止の後、出発。
少し樹林の中を歩くと覆い被さってくるように見える急なガレ場の登りに入る。
ここの登りは疲れた体に辛い。振り返ると帝釈さんから女峰山へ続く尾根の眺めが素晴らしい。登りの途中で、下ってくる、朝、駐車場で会ったおじさんに出会う。
「もう、女峰山に行ってきたのかね。早いですね〜」と感心される。カミサンいわく「私、健脚でしょ」だって。自分で誉めてりゃ世話がない。でも、今日は元気だ。
一歩一歩重い足を引き上げてやっと無線反射板のある眺めのよい頂上付近に到着。ここで又少し腹を満たし、ここから少し先の実際の山頂に行くが、樹林の中で展望なし。
【鷹ノ巣】標高2110m
山頂から下る途中、鞍部の鷹ノ巣や目の前の大真名子山の登りを見て、気を取り直して進む。
約200mの下りだ。下りついた所は周りが明るく休憩するには良さそうな所で標識がある。
【大真名子山へ】標高2375m
ここからまた針葉樹林帯の中の展望のない登山道となる。シャクナゲがあるが、まだ蕾。ヒメウスノキが小さな可憐な花を付けている。最後の登りだと頑張るが、重りが付いたように足が重くなり、足取りは亀のようだ。急な登りが過ぎるとなだらかになってしばらく進むと最後の登りで山頂だ。亀のように歩いたのにほぼコースタイム通りとは、疲れを見込んであるのかな?
真新しい祠と大きな銅像がある。今日はいろんな角度から周りの山々が眺められたが、ここも大変展望がよい。こちらは朝のおじさん以外誰にも出会わない。
5時までに下に着けばよいので気を楽にして、又、20万の地図を広げて楽しむ。
薄っすらと見える赤城山や至仏山に連なる笠ヶ岳なども見えた。気が付くともう3時。そろそろ降りようと出発。
【志津乗越へ】標高約1700m
下りはじめは「千鳥返し」と呼ばれる日光三嶮の一つで、鎖、梯子が現れるがどうと言う事はない。途中、また青銅像が2ヶ所あった。
麓近くのなだらかな所にくると小さなカラマツの生えた笹薮の中の道で、道に笹が覆い被さっているが、道を間違える事はなさそう。カラマツの新芽がとてもきれいだ。
志津に着いて時間を見るとまだ16時になってなく、50分で下ったようだ。ここもコースタイムは甘いのかな〜。もう、駐車していた車は少なくなっている。
駐車場所に戻り、又今年最後にみる事になりそうなシロヤシオをじっくりと見て、今日1日の楽しかった歩きを思い出しながら帰途についた。
私は、車の運転をしないものですからカミサンが運転し、横に乗ってナビゲータ役だけでラクチンです。今日は女峰、小真名子、大真名子と廻る事が出来、展望もよく楽しい山歩きを楽しめました。元気なカミサンに感謝です。来週の週末も天気になーあれ!!!