女峰山

  女峰山には6年前の1997.6.7に志津乗越から登っているが、霧降高原から登るルートが気になっていていつかこちらから登ろうと思っていた。ルートは赤薙山を越えて女峰山に登り、日光に降る健脚向きのコースである。北アルプスにも出掛ける予定があり、そのトレーニングも兼ねて梅雨が明けたばかりの晴れた空を狙って決行した。
 
赤薙山から見る女峰山。まだ大分遠いかなたに見えました。
 ********************************************************************************
【登山日】2003年8月2日(土)
【山 名】日光の女峰山(2483m、三角点2463.5m)、赤薙山(2010.3m)
【天 候】晴れ/曇り
【コース】霧降高原登山道入口6:15-キスゲ平6:50/7:00-赤薙山8:10/20-赤薙奥社9:13/25
     -独標10:07/20-三角点11:30-女峰山山頂11:34/47-唐沢小屋12:07/13-黒石
     13:03/20-稚児ヶ墓14:10/25-行者堂15:00-西参道バス停15:15
【メンバ】シモン単独
【地 図】昭文社エアリアマップ「日光」
********************************************************************************
【登山口へ】
朝3時過ぎに起き、3時45分自宅発、霧降高原の上の駐車場に着いたのは6時03分であった。自宅から約125kmなのでこんなものか。今日は日光に降るのでそこから霧降高原に戻るため霧降高原行きのバスの最終時間を駅前で確かめたら、15:51であった。下山してきてこの時間に間に合うかどうか?
準備をしたりして登山口を出発したのは6時15分であった。帰りのバスの時間まで9時間36分だが、地図上のコースタイムは9時間45分なので間に合うかどうか怪しい。間に合わない時は出費だがタクシーで戻ることにして成り行き任せとした。
来る途中はガスの中であったが、抜け出ると下は雲海で山は晴れ上がっていた。気持が良い。
先に3組ほどの登山者が居た。
動いていないリフトを横目で見ながらゆっくりとキスゲ平らまでの登りに入る。登山口からは赤薙山がきれいに見えていた。(写真) 取り敢えずあそこまで登るのに汗を搾られそうだな、でもまだ朝早いので涼しい方だななどと考えながら歩き始めていた。
春はこの辺りはヤシオツツジがきれいなのに今はホツツジ等しか咲いていない。(下左写真)
キスゲ平に着くと一気に展望が広がった。下は雲海で日光方面を見ると山々が雲の上に突き出ていた。(下右写真)
先行登山者はもう大分上のほうを歩いているので、一休みした後歩き始める。ここまでは樹林の中であったが、焼石金剛までは日陰のない道なので段々暑くなってきた。
登るにつれて展望が更に広がって、高原山や会津方面の荒海山や七ヶ岳が見えてきた。
たいした花は咲いていないが、それでもギボウシやツリガネニンジン、コゴメクサ、ネバリノギランなどが咲いていた。
焼石金剛から少し登るとコメツガ林の中の急な登りとなる。樹林中になったので陽射しは弱まったが、相変わらず汗がどんどん出てくる。巻道に入らず赤薙山山頂へのルートで山頂の赤薙神社(右写真)に着いた。ここへ来るのは4回目かな。
先に登って来ている人たちはここには居ないが、もう先に行ってしまったのだろうか。早いな〜。
神社脇の展望の出来る所から男体山と女峰山の写真をとる。(下写真) 少し雲が多くなってきたようだ。
今日の登りの標高差は約1000mだが、ここの標高は2010mなので既に半分以上は登った事になるが、距離的には半分も来ていない。女峰山がまだ遠くに見えているのでした。
赤薙山から赤薙奥社までは、結構アップダウンがあり、途中に痩せ尾根の岩場などもあって、地図のコースタイム以上の時間がかかる。
この辺りは白いイワカガミが咲くところだが、今はもう咲き終って咲き柄だけであった。コメツツジやコキンレイカ(右写真)が咲いていました。
途中の展望の良いピークに着くと先行者が休んでいた。すぐ目の前に赤薙奥社のピークが見えているのに、今日はここから引き返すという。(下左写真)
私も暫く休みたかったが、先は長いと気を引き締めて又降って登り返すと赤薙奥社に着いた。(写真下右) 先行者1人が休んでいた。
先行者はまだ休んでいたので先に出発。一旦40m程降って鞍部に出てから暗いコメツガ林の中を登り返すとほぼ水平道になりピッチが上がる。シャクナゲが多く結構咲いていた。多少のアップダウンを繰り返して山頂が岩峰の独標に着き展望が広がった。(右写真。石の祠がありますが、その後の山が女峰山です)
この頃になるとガスが下から昇ってきて空も雲が多くなってきた。女峰山へはここから右から回って(下写真の尾根を通って)山頂へ至るが、途中結構急登がある。休んでいると奥社で休んでいた先行者がやってきた。やはり女峰まで行くようだ。ここから一旦降って又登り返すが、この辺りにもシャクナゲがきれいだった。(下右写真)
独標からは遠くに見えた山頂でしたが、1時間ちょっとで着いた。山頂の手前に三角点があるが、前に登った時はここまで降りては来ていなかったのでカメラに収めておきました。(写真下左)
山頂には数人の方々が志津から登ってきていた。
山頂からの展望は雲が多くなって、又ガスが流れていたので、残念ながらすっきりとした展望は望めませんでした。それでも、前にここから歩いた帝釈山への痩せ尾根や小真名子、大真名子の稜線をしっかりと思い出しながら眺めました。
山頂で写真を撮った後は、帰りのバスの時間もあるので余りゆっくりも出来ずエネルギー補給をしてすぐに出発です。これから日光まで標高差1860m程降らなければならない。
山頂から唐沢避難小屋までの降りはガレ場を通る急な降り。マルバダケブキがガレ場脇の斜面にたくさん咲いていた。唐沢小屋は古い小屋の脇に新しい小屋が建っていました。(写真右) ここから10分ほど降った所に冷たい水が出ている水場があるのですが、水はまだあるのでパスして二荒神社方面に降る。
最初はトラバース気味に余り降らないで前女峰を巻いて行く。箱石金剛を過ぎると降りが始まるが、それ程急でない。草つきの斜面を下ったり又樹林帯に戻ったりして急斜面を降りると黒岩に着く。(下左写真)
雲竜渓谷を見下ろすが、前の尾根から流れ落ちる雲竜滝は漂うガスを通してかすかに見えた。この頃になると上の方はガスにつつまれて見えない。
ここから暫く緩やかなガレ場でやがて八風(下写真右)を過ぎると歩きやすい等傾斜の道となり先を急ぐ。笹原の道で樹林が美しい。
  「水呑」の石標や白樺金剛の標識など見ながら、やがて水場の入口に着く。唐松林が美しい。歩き易い道なので調子よくどんどん降って稚児ヶ墓について休憩。(写真) 倒木に座っていたら蜂が数匹寄ってきて周りをぶんぶんと飛び始めた。はっと気がついてそろりそろりとその場を離れたら刺されることなく難を逃れた。倒木に蜂の巣があるようだった。
ここまで来れば何とかバスの時間に間に合いそうになってきた。もう一息と又先を急ぐ。大きな殺生禁断の碑(右写真)、行者堂まで着いてほっと一息。
ここからは急に人が増えて来た。西参道バス停で15:15のバスに乗り悠々バスに間に合いました。
 おまけ
バスで霧降高原に戻ったが、上の駐車場まではバスが行かないので、そこから又登山道を25分ほど登らなければならなかった。丁度リフトも止まってしまったようで、ガスで真っ白の中とぼとぼと寂しく歩くのは疲れた足に堪えました。それはそれとして今日の1日楽しく山遊びが出来た事に感謝しよう。
参考:霧降高原までのバス代は¥680です。タクシーを頼むと\3400位と有料道路代¥930がかかります。