男体山の山火事跡の様子(2002年3月20日)
 本記事は2002年3月に「山遊びの部屋」に掲載したものです。昔のものですがここへ再度掲載しました。

奥久慈男体山では2002年3月13日山火事が発生しました。
男体山の山火事跡の様子です。3月20日現在では、「健脚コースにつきましては、利用はなさらないようお願いします」との張り紙があるだけで、他の登山道は特に制限はありません。
最初は男体神社の方へ車を走らせて男体山を眺めたが、何処の辺りが燃えたのかよく判らなかった。
滝倉登山口を廻って大円地に着いて登山口手前の下から山全体を眺めたが、やっぱりちょっと見では山火事があったとは見えなかった。しかし良く見ると地肌が黒く見える所がある。
3月17日に登る積りでいたが、まだ駄目とのことで、水曜日位なら大丈夫だろうと出掛けてきました。左の写真は下から山頂部(左端が山頂部の祠)を拡大して写したものだが、右側の方の地肌が黒くなっているのがわかる。

登山口の張り紙

登山口には「男体山登山の皆様へ」と言う張り紙があった。(山頂にも同様の張り紙があります)
内容は下の写真のような内容で、
「特に、健脚コースにつきましては、利用なさらないようお願いします」と書かれていました。特に健脚コース辺りが一番酷く焼けているとは聞いていましたが、制限しているとは知りませんでした。
様子を見に来たので、危なかったら引き返すことにして健脚コースを登ることにしました。

登山道の様子

 男体山は急峻な岩崖のある山なので、火は急斜面を駆け登り、消火活動には人が入れず見守るばかりで、ヘリコプターによる放水となった。堆積した落ち葉や腐葉土、笹などの下生えが燃え広がって中々鎮火しなかったようだ。水は近くの竜神ダムからは谷が狭くてヘリでは駄目なため、十王ダムから運んできたとか。(1回に7tonの水を運んだとのこと)
今日は健脚コースを登り、降りは袋田への縦走路途中の上小川分岐から男体神社へ降りました。全体として登山道そのものは特に崩落したり、倒木などで遮られたりと言うようなことは無く、しっかりと残っており、足元さえ注意すれば特に問題の所はありません。但し、登山道脇の笹などの下生えがすっかり焼けてなくなってしまって、登山道が剥き出しになってしまっており、急斜面では掴まるものが無く、下斜面がもろに見えるので慎重に登り降りした方がよろしい。焼け土が登山道に流れ込んできている所が何箇所かありますので、ずるずると滑らないよう注意が必要でしょう。

健脚コースに入るとすぐに杉林の中に入るが、焼け跡が段々増えてきて、杉林の中はきれいに焼けていた。立ち木は上の方は全く焼けてないので、外から見ただけでは火事で焼けたとは見えない。まだ、焚き火跡の様な焦げ臭い匂いが漂っている。

中間の岩展望所


いつも休憩する中間の岩展望所で櫛が峰をバックに真っ黒に焼けた立ち木を撮りました。この急斜面の下から火が昇ってきて枯れた立ち木の表面を炭化させています。

岩展望所から山頂への登山道


登山道の両側の斜面は笹などはきれいに焼けて黒くなってしまっています。登山道が剥き出しになって笹など掴まる所がありませんので、下斜面がもろに見えます高度感が増しますので、急斜面では足元に注意が必要です。

山頂下の東屋


健脚コースを登りきった所にある山頂下の東屋は焼けておりませんが、ここから山頂までの笹の斜面はきれいに笹が焼けてしまっています。焼け跡を歩いて見ますと、腐葉土が厚くふかふかでしたが、これがぶすぶすと燃えつづけたのかなと思いました。山頂の神社祠などもそのままです。

空き缶がいっぱい・・・


笹が焼けてしまって、笹で隠れていた投げ捨てられた驚くほど空き缶が沢山出てきています。写真は山頂三角点の東側の斜面ですが、ここが一番酷く、山頂で休んで投げ捨てるのでしょう、マナーの悪い人には困ったものです。時々清掃登山をするのですが、ここの笹の中までは目が届きませんでした。今日は少し拾って帰りましたが、山全体では相当の量で、きれいになるのは今しばらく掛かりそうです。

袋田への縦走路


袋田への縦走路の周りも牧場の辺りまでは下笹などがきれいに焼けてしまっています。今後、立ち木が枯れたり、倒れてしまったりしないか心配です。

男体神社への降り路


ここの登山道脇も下の方から上までよく焼けています。

橋が燃えたり、流されたり・・・

途中の急斜面を横切る所に丸太の橋がかけてあったが、一部は上から流れてきた焼け土などで流されたり、一部は焼けたりしていました。土の溜まった所は、火山のがれた砂斜面のように足が潜ってずるずると滑りますので足元注意です。

今回は一番焼け方が酷かったと思われる所の登山道を歩いて、様子を見てきましたが、登山道はしっかり残っていて注意して歩けば問題ありません。
出火原因は定かではありませんが、前夜山頂に泊まった人がいたとか、色んな話しが聞こえてきます。
この乾燥した時期には、あちこちで山火事が起きているようで新聞にも掲載されておりますが、いずれにしても、山では煙草を吸う人や火を扱う時は要注意です。皆さん方も注意しましょう。