真壁富士

真壁富士は、その山名は地形図には記載されていない山です。地元では山尾山とか権現山と呼ばれています。山麓が山尾と言う地名ですので山尾山というのですが、権現山という山名は山頂近くに三角点があり、その名称が権現山と言いますので権現山とも言われているようです。
これまで登ったことがなかったのでこの山を知ったついでに妻と二人で登ってきました。山頂にあった私設山名標識は、山尾山と書かれてものが付けられていました。
【登山日】2008年7月1日(火)
【山 名】真壁富士(40*m *:0〜9m) 権現山三角点は396.6m  茨城県真壁町
【天 候】曇り/晴れ
【コース】五所駒滝神社駐車場11:20−神社内見学11:25/40−登山口11:41−小ピーク12:00−
     真壁富士山頂12:35/36−三角点12:40/45−山頂12:50/13:00−五所駒滝神社13:50−
     真壁城主累代の墓13:56−駐車場14:00
【メンバ】妻と二人
【地形図】1/25000「真壁」
真壁富士への登山道は、地形図上では神社からではなく別の所から破線の道があるが、今は薮となっているらしい。五所駒滝神社の「かったて祭り」*1と言う神事があり、神社から山頂の浅間神社に神火を奉納するので登山道があると言う。今回はこの道を利用して登ってきました。
注記*1:かったて祭り
期日  8月31日、場所 五所駒瀧神社
五所駒瀧神社の氏子たちが権現山(ごんげんやま 別名=真壁富士)の山頂にある富士浅間(ふじせんげん)神社の神火を奉献する祭りです。平将門(まさかど)の出陣式の名残と言われていましたが、現在は五穀豊穣を願う祭りとなっています。山頂を目指して登る松明(たいまつ)の列は夏の終わりを告げる風物詩です。

真壁富士に行く途中、真壁富士の姿がきれいに見えてきたので、車を止めて写真を撮る。
これまで筑波山へはよく来ていたが余り気が付かないまま通り過ぎていたようだ。


五所駒滝神社の駐車場へ入る道は細いが、手前に標識があるのですぐに判った。駐車場はがらんとしており
誰も来ていない様だ。すぐ下の田圃にアヒルの群れが屯しており、その向こうにお墓が見えるが、
あの森の中に真壁城主累代のお墓があるようなので帰りに寄ることにした。


鳥居を潜って境内に入るが古くからある立派な大きな神社のようだ。

神社の正面に「茅の輪」*2が置いてあった。神主さんに聞くと昨日はお祭りであちこちから沢山の人が来て
お参りされたが今日も来る人がいるかもしれないと思ってそのままにしています。是非お参りしてくださいとのこと、
参り方まで教えてくださいました。茅の輪を潜ってお参りしてしっかりと半年間の罪穢れを祓い、心身ともに清らかに
なってこれからの無病息災を願いました

注記*2:茅の輪
茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。 くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。 芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。
暫く境内を散策しました。「月よりも明るく、太陽よりも温かく、大地よりも力づよく」の言葉が気に入りました。

五所駒滝神社からの登り道の入り口には二合目の石碑が立っていました。


小ピークに到着。石の祠が大きく茂ったワラビの中にありました。ここまで松明を持ち上げるのでしょう。

小ピ−クからまた次の急坂を登った所が頂上と書いた石碑と石の祠のある山頂でした。この先少し行った所に
三角点があるはずなので私一人で行ってきましたが、薮漕ぎ道となっていました。

左写真:山頂の「山尾山」の山名標識                   右写真:権現山の三角点です。

降ってから近くの真壁氏の累代のお墓を訪ねてみました。昔が偲ばれる所で穏やかな気分になりました。