盥ヶ峯
赤沢富士に登った後時間があるので,帰り道で地形図「野口」の南(下)の「徳蔵」にある山でお手軽に登れる所ということで盥ヶ峯に行ってきました。
*********************************************************************************
【登山日】1998年2月11日(水)
【山 名】盥ヶ峯(151.8m) 茨城県東茨城郡桂村
【天 候】晴れ
【コース】送電鉄塔29号点検路入口13:33−送電鉄塔29号−盥ヶ峯13:45/48分岐14:00−
送電鉄塔点検路杭14:30−送電鉄塔29号14:37−送電鉄塔29号入口14:47
【メンバ】シモンと妻
【地形図】1/25000[徳蔵]
*********************************************************************************
【まず盥ヶ峯山頂へ】
目的の山に近づくと中腹に赤白に塗られた送電鉄塔が見えた。地形図では破線の道が有り,道路から南下して頂上を過ぎて右周りに廻り,谷を隔てた尾根を北上しまた道路に出る周回路が取れそうだ。
破線の道に通じる道路に入り車を進めて行き,殆ど送電線の下近くまで来ると右手道路脇に黄色の送電鉄塔点検路の杭を見つけた(那珂線29号)よし,ここから入ろうと道路脇に駐車し歩きはじめる。入り始めの田圃脇の道は北面で日があたらないので雪が解けないでいる。小さな池もあるが凍っていた。帰りにカミサンが氷を割ってみたら約2cm位あった。またこの池に狸らしい死骸があった。溺れ死んだのだろうか?
笹の多い山だ。少し戻り方向に行くと尾根上を通る破線の道に合流した。車1台が通れるくらいの幅の道が送電鉄塔まで続いていた。ここからは東南方向の展望がよい。細い道になってわずかで三角点のある山頂に着いた。
平坦な山頂で樹林で展望もないが,また「SHCカワスミ」さんの山頂標識があった。(H8.2.25の日付)しかし,その標識には「奥ヶ峯」と書いてあり,地形図の名前と違う。【周回路を行くつもりが・・・】
道は山頂から南へと続いているので進む。少し下ってからT字路となりここは右折する。また少し下ってから登りとなり小さなピークとなる。更に進むと道は南方向に向いてきたので何だかおかしいと2〜3分引き返して探すと小さなピークの手前に右に分岐する道らしきものがある。こちらへ入ったが,笹に覆われたもう道とは呼べない様な所である。
後で考えると引き返さなくて南へとまっすぐに行き「水戸レイクス」のゴルフ場の縁を左回りに元の場所へと周回して戻った方がよかった(破線路有り)薮漕ぎも楽しと言いながら,なんとなく道だったと思われる所を辿り,小ピークに登る。また少し下り,次のピークの途中で道は山腹をトラバースして右に行っているようなのでそちらに行くと遂に道らしきものも消えた。尾根に登ってみるも道無し。仕方なく右の谷に降りる。「地形図も読めないようなリーダーにはもうついていかない」なんてカミサンにぼろくそに言われてしまった。茨城の山シリーズも大変だ。
すぐ,前は田圃だったと思われる広がった谷間の湿地帯に出た。今は蒲の穂等が一杯生えている。谷間に入る昔の道は笹が生えてもう歩けないので湿地帯の中を歩く。本来歩く予定であった左手の尾根を眺めながら「こちらの方が歩き易いよ」と負け惜しみ。
今も作られている田圃の辺りまで来ると林道脇に黄色の送電鉄塔点検路の杭をまた見つけた。鉄塔29号から30号に行く杭だ。ここから山の斜面を登り,始めの29号鉄塔へと進み元の道に合流した。まあ,ショートカット出来てよかった。
地形図が皆昭和50年頃買ったものなのでそこに書かれている道はもう変わってしまっている所がいろいろとあるようです。車の通れるようになった道も多いが,山の上の道は段々と薮になってきています。でも,昔の道を辿るのも面白いですね。