梵天山

梵天山はやはり廻りが田圃の中の小山と言った感じで杉の木がこんもりと盛り上がっていた。ここは地形図で見ると神社と寺院の両方の記号が付いており、史跡があると聞いている。道路脇の厄除け大師梵天山の標識に従って行くと大きな寺院があり後ろに目指す梵天山があった。
*******************************************************************************
【登山日】1999年9月1日(水)
【山 名】梵天山(29m) 茨城県常陸太田市
【天 候】晴れ
【コース】最高点まで寺院から5分もかからない。 12:45〜13:30
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「常陸大宮」
[梵天山MAP]
******************************************************************************

寺院には高野山真言宗の梵天山宝金剛院性海寺と厳しい名前が書かれており、結構立派なお寺である。境内には北向き地蔵だとか他の祠もあった。取り敢えずお参りを済ませて裏に廻る。杉林の中に階段があり、その手前に看板が幾つかある。

    後の山が梵天山である。

「茨城百景 梵天山古墳群と枕石寺」  ここが茨城百景の一つとは知らなかった。
「県指定文化財 梵天山古墳群   前方後円墳・円墳・横穴」
詳しい説明があるが概略を記すとこの前方後円墳は県下第2の規模で、全長151m、西側の前方 巾57m、高さ8m  東側の後円 直径81m、高さ13m の大きさ。
5世紀頃の久自国造船瀬足尼(クジクニノミヤツコ フナセノスクネ)の墓といわれているよし。
他にこの山中に13基の小さな古墳(円墳が多い)と60数基の「島の百穴」と呼ばれる横穴がある。結構大きなものだ。近くに住んでいるのにこれも知らなかった。興味のないものには無関心になる時代だ。


山頂の祠

後円から前方との鞍部へと下る道

階段は後円の上へと付いており、この上が最高点で神社の祠があり「梵天山大権現」と書かれていた。杉林の中はよく手入れされており西側を杉木立の間を透かせて見るとやや下って登る前方が見えたのでそちらへ進む。涼しいのでここで昼食。
小さな古墳も見ようと少し歩き回る。ヤブミョウガの群落があり、花と実を付けていた。

 島の百穴を詳しく説明した看板があった。

島の百穴のある所は斜面が崖になっていました。

島の百穴は少し離れた山裾にあるので車で移動する。ここにも看板があり、道路から藪の中に入っていくと幾つか見つかった。

帰りに少し離れた所から山を見たが前方後円墳があるような形には見えなかった。今日は少し地元の史跡の勉強になりました。