加賀田山、館岸山、金毘羅山
常磐線岩間駅の西には愛宕山から難台山、吾国山と続く山の連なりがあるが、岩間駅の北西方向に道祖神峠から分岐してもう一つの山の連なりがある。
この山の連なりの最高点は地形図には山の名前がついていないが、地元では加賀田山と呼んでいる。又この山の連なりを宍戸アルプスと呼んでおり、この山の連なりの中に地形図に名前のある館岸山と金毘羅山がある。宍戸アルプスは以前歩いたことはあるが、館岸山と金毘羅山のピークは踏んでいないので今回出掛けました。
最近2回この辺りを歩きましたので纏めて報告します。地形図上は破線の道がありますが、道標は全く無く、一部は藪道と化しているのでこちらに報告します。
【登山日】 1998年12月10日(火)
【山 名】 加賀田山(約410m,三角点は383.2m)、館岸山(256m)、金毘羅山(228m)
【天 候】 晴れ
【コース】 岩間駅9:25-泉蔵院10:13/20-尾根道10:26-館岸山11:08/20-須釜林道11:26
-加賀田山12:00/20-中間ピーク13:00/10-金毘羅山13:30/40-ゴルフ場13:55
-クラブハウス14:15-岩間駅15:10
【メンバ】 単独
【地形図】 1/25000「岩間」
【加賀田山まで】
岩間駅から東へ宍戸アルプスを眺めながら田園の中をのんびりと歩く。
館岸山は瘤のように加賀田山の下に盛り上がっている。東組集落の池の辺に着く。ここには二十三夜供養塔やお地蔵様が立てられている。池の右の舗装道路を行くとY字路があり右に入る
と舗装道路は泉蔵院まで続いている。豊山派大日如来泉蔵院の石門を通って境内に入る。岩間町保存樹の大きなカヤの木がある。前に来たときにはカヤの実が沢山なっていたが今は一つもない。
【樹高21m、幹囲4.09m、推定樹齢400年】
裏に石段があり登ると木の祠の中に石碑が祭られている。この裏から山道が登っておりここを辿ると終点に腐った板切れが散乱して道は終わる。元はここに奥の院があったのか?
裏に赤白のポールが立っていて三角点だろう。裏の藪を進むと尾根道に出る。(この道でなく泉蔵院の右端の山道を登るとしっかりした道で尾根道に出ます)
この尾根道が地形図の破線の道で、岸館山鞍部までは一部藪っぽくなっている所はあるが迷うような所は無い。館岸山との鞍部には下から荒れた林道が登ってきており、この道へと出る。館岸山へは道が無く適当に藪に入って5分程のひと登りで山頂に着く。
山頂は杉林の中で展望無し。何か無いかと見ると埋め込まれた礎石と杉の木にくくられた私設山頂標識があった「館岸山(KUMO)」
元に戻って暫くで須釜林道に出るので左へと行く。尾根を一つ回りこんだところに右上に登る林道が分岐している。入り口に「私有地につき立ち入り禁止 青柳新兵衛」の看板がありゲートがある。ここを登って行くと山腹を斜め上にトラバースして行くようになる。段々道には萱や茨が繁茂して藪と化してくる。掻き分け掻き分け終点まで来ると右上に山頂へと登る道があり、登りつくと加賀田山の山頂だ。山頂は木に囲まれて展望無しだ。
【金毘羅山へ】
加賀田山の三角点は標高で約30m程下にある。金毘羅山へは市町境尾根を辿る。標高340m付近の平になっている所で右に分岐らしき所がある。入ってみると1分程で登ってきた林道に出た。加賀田山に登るにはこちらの方が藪を通らなくてよさそうだ。
市町境を辿り下りとなると西側の谷が伐採されており展望が開ける。下の谷は砂利採取をしており、ダンプが走り回っており煩い。
段々下道が無くなり藪となる。金毘羅山との間の中間ピークの登りとなると背丈より高い篠竹の密藪となり掻き分け掻き分け上に登っていくと何となく隙間のある所に出た。
古い刈り払いの跡があり、それでも歩きやすい。金毘羅山までは誰も歩かないのか藪となっていた。
金毘羅山山頂には小さな石の祠が寂しく立っていた。
【帰り道】
金毘羅山からは地形図に破線の道のある北側の尾根道を下る。杉植林地なので歩き易い。ゴルフ場の間を通る舗装道路に出たが、こちらよりはゴルフ場の中を歩く方が面白いので裏道からゴルフ場に入り南側のゴルフ場から舗装道路の下をくぐるトンネルを通り、クラブハウスを目指して歩く。迷うことなくクラブハウスに着いた。
後は岩間駅まで舗装道路の歩きで、こう言う所を歩くのは本当に疲れる。
里近くの山の上には昔は祭られていた祠が大抵あるが、最近は誰も登る人がいなくなって道は荒れ放題で悲しいことだ。