高館山
小舟富士に登った同じ日、時間が余ったので近くの高館山に登りました。ここもハイキングコースなどは無い山ですが、少しの藪こぎで登れました。
帰りに百観音公園に寄りましたが、ここもなかなか興味のあるところでした。「かざぐるま」では緒川村の観光PRもやっているので、近くにあってこういう知らなかった文化財など勉強になりました。
*********************************************************************************
【登山日】1999年3月4日(木)
【山 名】高館山(229.3m)、茨城県那珂郡緒川村
【天 候】晴れ
【コース】埋蔵文化財表示杭12:50-山頂三角点13:15/25-杭の所13:45
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「上小瀬」
*********************************************************************************
【林道から山頂へ】
山の様子を見ながらはてここはどう登ろうか?山裾は杉の植林帯だが、山の中腹より上は葉を落とした雑木林なので藪を漕いでも登れそうだ。
地形図では山腹の南西側を破線の道が通っているので、ここを行けば何とか登る所があろうと車道からその分岐に入る。
分岐を入った所に「埋蔵文化財城館跡 高館城跡」と書かれた杭が立っていた。なるほど、昔はお城があったのか。いかにも四方の眺めが良さそうな丸い山だ。
民家の脇を暫らく登って行くと道は民家の前で右に曲がっている。まっすぐ行くと民家の石の門柱に入ってしまう。でもこちらが山頂への方向だし最短距離だ。しかし民家の中に入っていくのも気がひけるので道なりに行くことにした。しかし下ってきた時は道はこの民家の裏に出てしまいこの門を通って出たのだ。よく里山では民家の裏が登り口と言うことがあるが、ここもそうだった。道なりに行くと結構立派な道で山腹を斜めに緩やかに登って行きやがて平になって山頂下の中腹を通り過ぎてしまった。何処かで登る所はないかと見ながら行ったのだが、結構笹藪が濃くて山頂の南側辺りまで来てしまった。
やっと左に踏み跡らしき所を見つけたのでここを入ると山頂方向に踏み跡が微かに続いていた。山頂は広々とした平地で三角点の手前に小さな祠があった。三角点の付近の立ち木に茨城の山で時々見るSHCカワスミと書かれた高館山△229の私設標識が掛かっていた。【下りは少し藪漕ぎ】
降りは最短距離で降ろうと下の民家を目指して藪漕ぎに決めた。下ろうとふとそちらの方向を見ると古びたテープがあったが踏み跡は見えない。適当に降って行くと段々藪が濃くなってきた。と、右から斜め下に下る踏み跡に出会ったのでそれを下っていくと道に出た。この入り口に山頂と同じ古びたテープが付けてあった。
この道を下って行くと民家の裏の杉林を抜けて民家の裏に出てしまった。庭先を通らしてもらい門から出る。そこから埋蔵文化財の杭まですぐだった。帰りは「かざぐるま」で緒川村ガイドマップを貰い、教えてもらった百観音自然公園による。江戸時代に作られたものらしく千手観音など石堀の観音像が百体ほど山中に散在している。まとまってあるのは15mほどの洞窟の中に左右に安置してありました。鐘突き堂跡、安産の守り石、猪穴、巾着穴など、山頂には竪穴(佐竹義宣公が金鉱試掘のため掘り込んだ穴とのこと、深さ不明)など遊歩道が作られて繋がっていました。一周約30分ほどの遊歩道です。