龍神山

龍神山は石岡市と八郷町の境にある山で、採石場があるため今では山が真っ二つにされてしまっている悲惨な山です。ここには一度前に登りに来たのですが、登路を見つけることが出来なくて近くの八郷富士山に登って帰ってしまった。そんな事で茨城の山リストで登ってない山の最後になってしまいました。

    峰寺山西行院から見た龍神山(左側が北)  左側の山裾はゴルフ場です。

今回はヤブ漕ぎしてでも登ろうと気合を入れて出掛けました。近くに常陸風土記の丘や獅子頭展望台があり、寄ってきました。ついでに近くの三角点のある波付岩にも寄ってみました。
*********************************************************************************
【登山日】2001年11月28日(水)
【山 名】龍神山(約190m 三角点は163.8m)、石岡市/八郷町境界
【天 候】晴れ
【コース】南側の山 染谷佐志能神社-山頂三角点-遊歩道-龍神山霊園  約1時間
     北側の山 ゴルフ場−山頂(往復) 約1時間40分
     いずれも時間記録無し
【メンバ】単独
【地形図】1/25000「柿岡」
*********************************************************************************
【南側の山】こちらは三角点のある山です。

近くの常陸風土記の丘と獅子頭展望台に寄る。そこから山を眺めながら何処から登ろうかと地形図を見ながら思案。(右写真)
私の持っている地形図は昭和48年発行と旧いものなので、地形図にある破線の道は今は更に山が崩されて怪しい。神社記号があるのでまずそこへ行ってみようと決める。新しい道が出来たり、道が広げられたり、舗装されたり色々変わっている。
神社に行く途中の道の傍らに看板があり、ハイキングコースの説明板であった。ここで車を止めてじっくりと見る。


龍神山そのものに登るのではなくて、その周辺を巡る付近のハイキングの案内でした。

神社に登る鳥居の所の広場に着いた。ここには説明の看板があった。一部内容の主旨を書き写すと下記の通り。

染谷佐志能神社

佐志能神社は染谷佐志能神社と村上佐志能神社の二社あり、共に龍神山の龍神(雨の神)を祭っている。染谷が雌龍、村上が雄龍である。二社とも創建年代は明らかでないが、農耕に不可欠な「雨の神」を祭る事もあって古くから付近の人の信仰を集めた。
染谷佐志能神社の本殿左手の屏風岩には「風神の穴」と呼ばれる穴がある。この穴に指を入れると、雷鳴が鳴るまで指が抜けなくなってしまうという伝説があり、夏になると、ここから黒雲が巻き起こって雷神が現れ雨を降らせると言う。
毎年4月19日に例祭があり、この時奉納される染谷十二座神楽は、400年の歴史を持つと伝えられ、現在まで残っている数少ない「里神楽」の一つとして市指定有形文化財となっている。

もう一つの神社は何処にあるのかと地形図を見ると東側にあるようだ。機会があれば行って見たいものだ。
古びた石の階段を登って行くと岩崖の下に神社の社があった。この左手の岩崖が屏風岩というのだろうか?「風神の穴」と言うのを見てみたが、良く判らなかった。
この社の所から上に微かな踏み跡があるように見えたので最高点まで登って見る事にした。大した藪もなく登りついた尾根は裏はすぐ砕石の崖。左に登って最高点と思しき所に着くと三角点の白黒のポールが目に入ったが、三角点石は見付からなかった。


佐志能神社の社

赤白のポール

【遊歩道】

最高点から南に踏み跡を辿って下って行くと遊歩道に出ました。すぐ先の一寸した高みに登ると案内図の看板が打ち捨てられていました。「龍神山麓ふれあいの森案内図」と書かれていました。(右写真)
下に大きな霊園があるのでそちらに降ることにしました。ジグザグに切られた道を下ると霊園の裏に出て、そこから駐車場所まですぐだった。

【波付岩】
もう一方の竜神山に登りに行く途中に三角点のある波付岩があるので寄って見る事にした。狭い農道を通って波付岩キャンプ場に着いた。横の小さな丘が波付岩らしく矢印の看板があった。【下写真】
三角点石を探したがここも見付からなかった。ここで昼食をする。


波付岩の丘

もう一つの龍神山の山頂付近から
後ろの山は吾国山です。

【もう一つの龍神山】
2つに分割されたもう一つの龍神山の方は、前回来た時登路が良く判らず山麓にあるゴルフ場の方から登るしかないと思っていましたので、ゴルフ場へ行来ました。ゴルフ場内を通らして下さいとお願いし、何とか許可を貰えたが、危険だと言うのでマスターがカートで尾根登りつき地点まで送って下さった。
地形図には破線の道があるが、誰も歩く人がいないので藪となっていた。取り付きから藪を掻き分けて適当に登ると昔の道形に出たが、ここも笹や下木が生え放題。所々は道形が無くなる。兎に角藪を避けながら尾根通しに砕石の崖の端まで登りついたが結局藪歩きだけだった。